絶句漫興 | |
|
唐・杜甫 |
懶慢無堪不出村,
呼兒日在掩柴門。
蒼苔濁酒林中靜,
碧水春風野外昏。
******
漫興
懶慢 堪 ふる無く 村を出 でず,
兒 を呼び日 在 れども 柴門を掩 はしむ。
蒼苔 濁酒 林中靜 かに,
碧水 春風 野外昏 し。
****************
◎ 私感註釈
※杜甫:盛唐の詩人。712年(先天元年)〜770年(大暦五年)。字は子美。居処によって、少陵と号する。工部員外郎という官職から、工部と呼ぶ。晩唐の杜牧に対して、老杜と呼ぶ。さらに後世、詩聖と称える。鞏県(現・河南省)の人。官に志すが容れられず、安禄山の乱やその後の諸乱に遭って、流浪の一生を送った。そのため、詩風は時期によって、複雑な感情を込めた悲痛な社会描写のものになる。
※漫興九首之六:とりとめのないおもむき。これは、九首からなる第六首。成都へ流れていったときの作品群。杜甫の『絶句漫興』九首の四は「二月已破三月來,漸老逢春能幾囘。莫思身外無窮事,且盡生前有限杯。」とある。 ・漫興:とりとめのないおもむき。
※懶慢無堪不出村:無精(ぶしょう)が甚(はなは)だしく、村から出ないで。 ・懶慢:〔らんまん;lan3man4●●〕めんどうくさがる。なまける。無精である。 ・無堪:はなはだしい。…にしのびない。我慢できない。 ・不出村:村から出ない意。
※呼児日在掩柴門:(召使いの)子を呼んで、日は天にある(ものの、作者の住居である)草庵の門を閉じさせた。 ・児:〔じ;er2○〕年若い使用人。ボーイ。給仕。(男の)子。盛唐・李白の『將進酒』に「君不見黄河之水天上來,奔流到海不復回。君不見高堂明鏡悲白髮,朝如青絲暮成雪。人生得意須盡歡,莫使金尊空對月。天生我材必有用,千金散盡還復來。烹羊宰牛且爲樂,會須一飮三百杯。岑夫子,丹丘生。將進酒,杯莫停。與君歌一曲,請君爲我傾耳聽。鐘鼓饌玉不足貴,但願長醉不用醒。古來聖賢皆寂寞,惟有飮者留其名。陳王昔時宴平樂,斗酒十千恣歡謔。主人何爲言少錢,徑須沽取對君酌。五花馬,千金裘。呼兒將出換美酒,與爾同銷萬古愁。」とある。 ・日在:太陽が天に在(あ)る意。 ・掩:〔えん:yan3●〕とじる。おおう。 ・柴門:柴(しば)を編んでつくった粗末な門。草庵の門。質素で閑静な住居。盛唐・劉長卿の『逢雪宿芙蓉山主人』に「日暮蒼山遠,天寒白屋貧。柴門聞犬吠,風雪夜歸人。」とあり、晩唐・貫休の『春晩書山家屋壁』に「柴門寂寂黍馨,山家煙火春雨晴。庭花濛濛水泠泠,小兒啼索樹上鶯。」とある。
※蒼苔濁酒林中静:(近景描写:)青々とした苔(こけ)(の生えている自宅の庭に向かい)、(自家製の)どぶろく(を飲んでいけば、庭の)木々の間は静かで。 ・蒼苔:あおあおとしたこけ。 ・濁酒:にごりざけ。どぶろく。発酵させただけの白く濁った粗末な酒。
※碧水春風野外昏:(濁酒を飲み続けて、ふと、遠景を眺めれば、)緑色に澄んだ水に、春風が吹いているが、(いつの間にか)野原は薄暗がりになっていた。 ・碧水:緑色の水。深く水を湛えている川等。 ・野外:郊外。のはら。屋外。 ・昏:くらい。日没後数時間のあやめの見えない薄暗がりを謂う。
***********
◎ 構成について
韻式は、「AAA」。韻脚は「村門昏」で、平水韻上平十三元。この作品の平仄は、次の通り。
●●○○●●○,(韻)
○○●●●○○。(韻)
○○●●○○●,
●●○○●●○。(韻)
2015.4.18 |
次の詩へ 前の詩へ 抒情詩選メニューへ ************ 詩詞概説 唐詩格律 之一 宋詞格律 詞牌・詞譜 詞韻 唐詩格律 之一 詩韻 詩詞用語解説 詩詞引用原文解説 詩詞民族呼称集 天安門革命詩抄 秋瑾詩詞 碧血の詩編 李U詞 辛棄疾詞 李C照詞 陶淵明集 花間集 婉約詞:香残詞 毛澤東詩詞 碇豐長自作詩詞 漢訳和歌 参考文献(詩詞格律) 参考文献(宋詞) 本ホームページの構成・他 |