本文ナシ
2017-03-03 (5) 00:05:40 +0900
春分の日についてはウィキペディアに
「決定する日の前年2月第1平日付の官報で暦要項として公告される
」
とある。日曜表も暦要項に含まれるので,この日に発表されるのだと思う。
ほとんどの人は日曜日は七日ごとにくると決めつけていると思うが。
2017-03-02 (4) 21:35:34 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/03/02(Thu) 15:59:45 投稿者: 参照先: 引き算の足し算を使った定義 c=a+b <−> c−b=a <−> c+(−b)=a −b=a−c a,b,c、が自然数のとき、ここから、負の整数を定義できる 0は、0=a−a、で定義できる これが、自然数を拡張した、整数の定義である 自然数=1,2,3,4,5・・・・・ 整数=0、±1、±2、±3、±4・・・・・・
自然数についての c = a + b から始めているから, c - b = a も自然数の範囲で差がとれる場合のみ,である。
c + (-b) = a は, c > b の場合にのみ c + (-b) の演算結果を定義しただけで, -b の定義にはなっていない。
-b = a - c は -b を定義しているが, a < c の場合の a - c という, いままで意味を持たなかった式に別名をつけただけである。
また,-2 = 2 - 4, -2 = 3 - 5, -2 = 4 - 6 と, いろいろな式が同じものとみなされる。 一般に書けば -2 = m - (m+2), さらに一般に書けば -n = m - (m+n) である。
この定義にのっとって (-2) + (-3) の定義を述べねばならない。 (-2) + (-3) = (1 - 3) + (2 - 5) = (1 + 2) - (3 + 5) = 3 - 8 = (-5) などとしてよいのかどうか。
そしてその後,交換法則・結合法則などを証明しなければならない。
N×N を「a+d = b+c のとき (a, b) 〜 (c, d)」 で定義される同値関係〜で割るほうが間違いなく楽である。
2017-03-02 (4) 20:52:41 +0900
「NHKのど自慢」とかではそういう歌い方を見たような記憶がある。
2017-03-02 (4) 20:36:18 +0900
本文ナシ
2017-03-02 (4) 20:23:34 +0900
この1年は,愛用のダイバーズウォッチの進み遅れを調べるため, 左手首にはそればかりつけていた。(家にいるときははずしていたが。)
きょうからは,右手首に自動巻きの機械式腕時計をつけてみる。 右にするのは,リューズが壊れて防水機能がだめになったためである。 (リューズは3時位置。)
2017-03-02 (4) 20:17:05 +0900
某ブログで見た言い回し。 「"そろしろ"」は Google で約 1,640 件。「そろそろ」の誤入力か?
2017-03-02 (4) 20:11:14 +0900
2017-11-26 (0) 02:05:46 +0900
これがわからないと, 射影空間 Pn は Sn から対蹠点(たいせきてん, antipodal points)を同一視して得られる, と聞いても理解できないだろう。
2017-03-02 (4) 20:00:51 +0900
本文ナシ
2017-03-01 (3) 23:14:26 +0900
「君が代」は D で始まって D で終わり, D-E-(F)-G-A-H-C-D の音を使っているのでニ調のドリア旋法と言われるようだが, もしも使われていない音が Fis なら, D-E-(Fis)-G-A-H-C-D となり,違ってくるのでは?
この議論に意味があるのかどうかもわからない。
2017-03-01 (3) 23:02:05 +0900
2017-03-01 (3) 23:01:18 +0900
バス停の棒と車道の間に立っているのがまずいのだろうか? 歩道の上なのだが。
2017-03-01 (3) 22:59:18 +0900
本文ナシ
2017-03-01 (3) 22:46:17 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/03/01(Wed) 16:09:30 投稿者: 参照先: ここで、いままで無定義だった、+、と、×、の定義 自然数の足し算と掛け算の場合 3+2=(1+1+1)+(1+1)=1+1+1+1+1=5 ここで、3+2=2+3 3×4=3+3+3+3 4×3=4+4+4 ここで、3×4=4×3
これで定義になって,交換則が証明されたと思っているのだろうか?
2017-03-01 (3) 22:32:46 +0900
……と私は思う。
2017-03-02 (4) 20:48:37 +0900
本文ナシ
2017-03-01 (3) 22:14:24 +0900
2016-02-29 から 2017-03-01 までのまとめ。 01-01 にはうるう秒がはいった。
日付 | 進み |
---|---|
02-29 | -17 |
03-05 | -18 |
03-06 | -17 |
03-12 | -18 |
03-27 | -18 |
04-02 | -17 |
04-10 | -16 |
04-17 | -15 |
04-23 | -14 |
04-24 | -13 |
04-29 | -12 |
05-01 | -11 |
05-04 | -10 |
05-08 | -9 |
05-11 | -8 |
05-14 | -7 |
05-17 | -6 |
05-20 | -5 |
05-23 | -4 |
05-26 | -3 |
05-30 | -2 |
06-01 | -1 |
06-05 | 0 |
06-07 | +1 |
06-10 | +2 |
06-13 | +3 |
06-16 | +4 |
06-19 | +5 |
06-22 | +6 |
06-25 | +7 |
06-28 | +8 |
06-30 | +9 |
07-03 | +10 |
07-06 | +11 |
07-09 | +12 |
07-12 | +13 |
07-15 | +14 |
07-18 | +15 |
07-21 | +16 |
07-24 | +17 |
07-27 | +18 |
07-30 | +19 |
08-01 | +20 |
08-04 | +21 |
08-08 | +22 |
08-11 | +23 |
08-14 | +24 |
08-17 | +25 |
08-20 | +26 |
08-23 | +27 |
08-26 | +28 |
08-29 | +29 |
09-01 | +30 |
09-04 | +31 |
09-07 | +32 |
09-10 | +33 |
09-12 | +34 |
09-18 | +35 |
09-18 | +36 |
09-23 | +37 |
09-24 | +38 |
09-28 | +39 |
10-01 | +40 |
10-03 | +41 |
10-06 | +42 |
10-09 | +43 |
10-12 | +44 |
10-16 | +45 |
10-20 | +46 |
10-23 | +47 |
10-27 | +48 |
11-04 | +48 |
11-07 | +49 |
11-07 | +48 |
11-08 | +49 |
11-10 | +48 |
11-12 | +49 |
11-12 | +48 |
11-13 | +49 |
11-27 | +49 |
11-30 | +48 |
12-06 | +49 |
12-07 | +48 |
12-12 | +47 |
12-17 | +46 |
12-18 | +47 |
12-18 | +46 |
12-24 | +47 |
12-25 | +46 |
12-31 | +45 |
01-01 | +46 |
01-03 | +45 |
01-06 | +44 |
01-10 | +43 |
01-11 | +43 |
01-13 | +42 |
01-15 | +41 |
01-18 | +40 |
01-22 | +39 |
01-25 | +38 |
01-27 | +37 |
01-30 | +36 |
02-01 | +35 |
02-05 | +34 |
02-06 | +33 |
02-09 | +32 |
02-11 | +31 |
02-13 | +30 |
02-15 | +29 |
02-19 | +28 |
02-22 | +27 |
02-25 | +26 |
03-01 | +26 |
この表は手書き。疲れた。
2017-03-01 (3) 20:59:59 +0900
2017-03-01 (3) 00:42:59 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/28(Tue) 16:12:27 投稿者: 参照先: 代入公理 y=f(x)、x=g(t) −> y=f(g(t)) これが、代入 初等代数の代入公理 f(x)、g(t) は、A+B、A×B の有限回の羅列(られつ)と考えると C=A+B、のとき、D+C=D+A+B C=A+B,のとき、D×C=D×(A+B) C=A×B、のとき D+C=D+A×B C=A×B、のとき D×C=D×(A×B) 両辺のDを消去。。。Dで引く、割る・・・・これで証明?
前半は写像の合成と混同しているのではないか。 後半の「証明」とあるのは逆の証明?
2017-02-28 (2) 22:12:50 +0900
NHKラジオのニュースで「教育勅語の素読」と言っているのを聞いて。
2017-02-28 (2) 22:11:26 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/27(Mon) 16:05:29 投稿者: 参照先: a×c=b×c c≠0 両辺を、cで割る (a×c)/c=(b×c)/c a×(c/c)=b×(c/c) ・・・・・結合則 a×1=b×1 a=b
確かに c-1 が存在すればよいのだが, そうでなくても c ≠ 0 だけから a = b が導ける場合がある。 ac = bc から (a-b)c = 0 が得られ, 零因子がなければ a-b = 0, a = b となる。 自然数全体の集合でも OK.
2017-02-28 (2) 22:06:37 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/26(Sun) 16:30:59 投稿者: 参照先: 0/0 の禁止 0=b×0 bは任意 したがって 0/0=b bは任意だから、O/Oは、不定、発散している
0/0 = b と決めると b = 0/0 = (0 + 0)/0 = b + b, よって b = 0.
2017-02-28 (2) 22:02:13 +0900
本文ナシ
2017-02-28 (2) 21:49:27 +0900
本文ナシ
2017-02-28 (2) 21:42:02 +0900
……のに。
2017-02-28 (2) 21:31:39 +0900
いきなり式を書いても正しければ当然OKなのだが, 不安だったらこう書いておくとよい(かも)。
2017-02-28 (2) 21:16:54 +0900
ネット上の辞典では「問題の意味」と説明されている。 すると,「題意より〜が成り立つ」はよいのだが, 「証明終わり」の代わりに書かれた「題意は満たされた」がわからなくなる。
2017-02-28 (2) 21:04:19 +0900
……ことがある。何かを言おうとしているのだが,言えていない。
「君は何か言おうとしている」は「なごり雪」の中の歌詞。
2017-02-28 (2) 21:02:55 +0900
Windows 10 のエクスプローラーの「最近使用したファイル」 から外付けHDDのファイルを, そのHDDを接続していない状態で Interner Explorer で開こうとすると, 単に IE が起動し,(本来の意味での)ホームページを表示する。
何が起きているのか,しばし考えてしまった。
2017-02-27 (1) 21:26:49 +0900
三月が年の初めだった時代がある,と読んだことがあるが, 「1月が年の初めに決まってるだろ」と思っていた。
(英語で言えば)January, February, March, ... と呼んでいれば, いつが年の初めかはっきりしないのは, 「日月火水……」と呼ぶ曜日のいつが週の初めになるか, 決めなければ決まらないのと同じことだ。
やっと気がついた。
2017-02-27 (1) 21:00:01 +0900
本文ナシ
2017-02-28 (2) 23:32:08 +0900
G:\>chkdsk /F ファイル システムの種類は FAT32 です。 現在のドライブはロックできません。 ボリュームが別のプロセスによって使用されているため、Chkdsk を実行できません。Chkdsk を実行するにはこのボリュームのマウントを解除する必要 があります。 そのときは、このボリュームへのすべての開かれたハンドルは無効になります。 このボリュームを強制的にマウントを解除しますか? (Y/N) y ボリュームのマウントは解除されました。このボリュームへ開かれたすべてのハンドルは、現在無効です。 ボリューム シリアル番号は 4A41-B822 です ファイルとフォルダーを検査しています... \Documents\XXXXXXX\170305b.docx 最初のアロケーション ユニットが無効です。エントリは切り詰められます。 エントリ \Documents\sunomono\iro0301.html のサイズは無効です。 \Documents\sunomono\iro0301.html はアロケーション ユニット 5374016 にクロス リンクされています。 コピーによってクロス リンクを解決しました。 \Documents\sunomono\iro0301.html.bak 最初のアロケーション ユニットが無効です。エントリは切り詰められます。 エントリ \Documents\sunomono\iro0301.html.bak2 のサイズは無効です。 ファイルとフォルダーの検査を完了しました。 破損チェーンをファイルに変換しますか (Y/N)? y 320 KB : 8 個の回復ファイル Windows でファイル システムが修正されました。 これ以上の操作は必要ありません。 312,492,320 KB : 全ディスク領域 99,424 KB : 205 個の隠しファイル 386,976 KB : 11,905 個のフォルダー 176,016,640 KB : 222,477 個のファイル 135,989,216 KB : 使用可能ディスク領域 32,768 バイト : アロケーション ユニット サイズ 9,765,385 個 : 全アロケーション ユニット 4,249,663 個 : 利用可能アロケーション ユニット G:\>
一部,ディレクトリ名を「X」の並びでマスクしてある。
このファイル iro0301.html はしっぽが切れていたので, ウェブページから復元した。
「別れの曲」の mml ファイルは消えてしまった。 動かなかったのはハードディスクのせいだったのか? いま打ち込み中の大作(?)も後ろが切れてしまった。 打ち込み直しだ。
\Documents\XXXXXXX\170305b.docx はロスト。打ち直しだ。
2017-02-26 (0) 19:47:21 +0900
Google で約 3,420 件。
2017-02-26 (0) 01:32:44 +0900
2017-02-25 (6) 23:20:20 +0900
x = 1 とおく。x2 = 1 なので x2 - x = 0. 左辺を因数分解して x(x - 1) = 0. ここで両辺を x - 1 で割ると x = 0. 最初に x = 1 とおいたので矛盾である ---。
2017-02-25 (6) 23:05:44 +0900
本文ナシ
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/25(Sat) 16:06:35 投稿者: 参照先: 両辺を、0で割る禁止則 証明・その1 a/0=b a=b×0 一方 b×0=0 a=0 これは、aは任意の仮定に反する
除法を乗法の逆演算と定義したのだから, 上の議論は,a ≠ 0 に対し a = 0x が解をもたないことを述べたものだ。 次項へ続く。
2017-02-25 (6) 23:02:16 +0900
「もしかして」は出ない。後者は約 473,000 件。
2017-02-25 (6) 22:36:21 +0900
Windows Media Player が「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。」と言ってきて動かない。 デバッグ用に,ダミーの音を入れたり削ったりしてみると, 動くときもあるが,音が出ないし,一小節しか打ち込んでいないのに 全部で 3 分 25 秒と表示されたりする。
タブレットでは再生できるかと思い, 未完のままアップロードしてダウンロードして試したが, メロディーの声部が鳴らない。
ちょっと放っておこう。
2017-02-25 (6) 20:35:53 +0900
本文ナシ
2017-02-25 (6) 19:59:59 +0900
2017-02-25 (6) 03:01:00 +0900
「行って」が「いって」「おこなって」の両方に読める件は, 「おこなう」を常にかなで書くことによって回避しようと決めた。 「おこなう」のほうが使用頻度が低いと思われるので。
では,タイトル行の件はどうする?
2017-02-25 (6) 02:21:57 +0900
本文ナシ
2017-02-25 (6) 02:02:43 +0900
「"ooboe"」は Google で約 3,920 件。 「もしかして: "オーボエ"」と出る。
日本語にはいった「オーボエ」をローマ字で書けば ôboe だが, 「ˆ」が使えない場合は ooboe となる。
それをカナに戻せばオオボエともなりそうだ。
2017-02-25 (6) 00:19:01 +0900
ワアグナア「ロオエングリイン/トリスタンとイゾルデ」岩波文庫,1953 年。 どこかで見覚えがあると思ったら。そこには「セロ」ともある。 昨夜はわが家の書庫が暗くて見いだせなかった本。
2017-02-25 (6) 19:47:28 +0900
本人が「オボーエ(中略)は」と書いていた。もうわからん。 「オボーエ」は Google で約 600 件。
2017-02-27 (1) 21:13:02 +0900
「方や」「方を持つ」ではない。 ネットで間違った漢字を覚えないようにしなくては。
2017-02-25 (6) 00:13:03 +0900
subject は 「警告!!ご利用のマイクロソフトのプロダクトキーが何者かにコピーされています。」
「授権」という見慣れぬ単語が使われているのですぐにおかしいと気づいたが, 私が知らなかっただけで,実在の単語だ。 自動翻訳が出してきた語だと思う。原語を知りたい。 Google 翻訳では Authority と英訳される。それを日本語に訳させると「権限」。 英語以外の言語から訳したのかも知れん。あきらめ。
2017-02-24 (5) 23:49:12 +0900
「もしかして: "2ちゃんねる"」と出る。 そちらは約 8,930,000 件。
2017-02-24 (5) 23:37:00 +0900
各ならびを,次のならびに変える関数 next() を作ることで,書きたい。
123 なら 132 とすればよい。
146532 の場合,下の桁から見ていって,単調増加でなくなるところ, 4 を見つける。 この 4 以下,すなわち 46532 を並べ替えて次の元を得ることができる。 それには,この中で 4 より大きい数のうち最も小さい 5 を 4 と交換する。 56432 となる。5 を除いた 6432 を反転させ 2346 とする。 こうやって得られる 152346 が,次の元である。
#include <stdio.h> #define MAX 5 /* 1 以上 9 以下の整数を指定 */ int a[MAX]; int next(void); void swap(int i, int j); int main() { int i; int count = 0; for (i = 0; i < MAX; i++) { /* 初期化 */ a[i] = MAX - i; } do { for (i = MAX - 1; i >= 0; i--) { /* 画面出力 */ printf("%d", a[i]); } putchar('\n'); count++; } while (next() == 1); printf("全部で %d 通り.\n", count); } /* 返り値はもちろん、1 ……成功、0 ……失敗、である。*/ int next(void) { int i, j; for (i = 0; i < MAX - 1 && a[i+1] > a[i]; i++) { /* 146532 の場合,4 をさがす */ ; } if (i == MAX - 1) { return 0; } for (j = i; j >= 0 && a[j] > a[i+1]; j--) { /* (続き)5 をさがす */ ; } swap(i+1, j+1); /* (続き)4 と 5 を入れ替え,156432 にする */ for (j = 0; i > j; i--, j++) { /* (続き)6432 を反転して 2346 とする */ swap(i, j); } return 1; } void swap(int i, int j) { int tmp = a[i]; a[i] = a[j]; a[j] = tmp; }
1 ≦ m ≦ n! を満たす整数 m に対し, m 番めを印字する関数を書くこともできよう。
1234 1243 1324 1342 1423 1432 2134 2143 2314 2341 2413 2431 3124 3142 3214 3241 3412 3421 4123 4132 4213 4231 4312 4321 全部で 24 通り.
上は n が 4 のときの出力である。 最上位は,1 が 6 個,2 が 6 個,3 が 6 個,4 が 6 個と並んでいる。 その次の位は,最上位で使った数を除いたうえで 1 番小さいものが 2 つ,2 番めに小さいものが 2 つ,3 番めに小さいものが 2 つ, と並んでいる。……。
2017-02-24 (5) 22:37:58 +0900
printf("%d", a[i]); の %d を %x とすれば 定数 MAX は 1 以上 15 以下,とできるが, (15!)/(9!) = 3,603,600 なので 9 のとき 10 分かかったとすると 15 のときは 68 年以上かかることになる。
2017-02-25 (6) 22:59:21 +0900
また,要素が 0 から N-1 で表示されるのも変更点である。
#include <stdio.h> #define N 4 /* 1 以上 10 以下の整数を指定 */ int a[N]; int next(void); void swap(int i, int j); int main() { int i; int count = 0; for (i = 0; i < N; i++) { /* 初期化 */ a[i] = i; } do { for (i = 0; i < N; i++) { /* 画面出力 */ printf("%d", a[i]); } putchar('\n'); count++; } while (next() == 1); printf("全部で %d 通り.\n", count); } /* 返り値はもちろん,1 ……成功,0 ……失敗,である。*/ int next(void) { int i, j; for (i = N-1; i > 0 && a[i-1] > a[i]; i--) { /* 035421 の場合,3 をさがす */ ; } if (i == 0) { return 0; } for (j = i; j < N && a[j] > a[i-1]; j++) { /* (続き)4 をさがす */ ; } swap(i-1, j-1); /* (続き)3 と 4 を入れ替え,045321 にする */ for (j = N-1; i < j; i++, j--) { /* (続き)5321 を反転して 1235 とする */ swap(i, j); } return 1; } void swap(int i, int j) { int tmp = a[i]; a[i] = a[j]; a[j] = tmp; }
配列の画面表示に関する部分をコメントにすると, N が 12 でも 14 秒ほどで終わる。手元の PC にて。
関数 next() の中の第一・第二の for の継続条件に含まれる i > 0 と j < N は必要である。番兵を使えば省けるかも。
2018-11-30 (5) 21:49:06 +0900
「もしかして:」は出ない。
2017-02-24 (5) 22:31:02 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/24(Fri) 15:55:11 投稿者: 参照先: a=b このとき、両辺に、0を掛けて 0=0 よって、等号に問題がない しかし 5=7 両辺に、0 を掛けると 0=0 これは、真理値が F−>T を証明したのか 問題提起をしておきます −−− a<b とすると c>0 のとき a*c<b*c c=0 のとき a*c=b*c c<0 のとき a*c>b*c となって、問題を生じない
前半は前項と同じ。 後半を読んで,実数体の部分体を考えているらしいとわかってきた。
2017-02-24 (5) 21:18:06 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/23(Thu) 16:07:42 投稿者: 参照先: 0の禁止則 まず、両辺に、0を掛けることが矛盾するか a=b 0×a=0×b 0=0 となって、なにも矛盾しない 等号は矛盾しない しかし、次のようなケースが考えられる 5=7、と仮定する 両辺に、0を掛けると 0×5=0×7 0=0 この場合、真理値を言えば F−>T を言う、正しい証明になっている しかし、最初の仮定の等号が正しければ、問題がない 正しい等号の問題としては、問題がない
後半は興味がない。前半。 《PC-VAN SIG SCIENCE から派生した掲示板より,“等号公理”》 では公理だったんじゃないの?
2017-02-24 (5) 21:11:46 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/22(Wed) 16:04:17 投稿者: 参照先: 移項(再証明) a+b=c <−> a=b−c a+b=c (a+b)−b=c−b (両辺からbを引く・等号公理) a+(b−b)=c−b (結合則) a+0=c−b (0の定義) a=c−b 一方 a−b=c <−> a=c+b a−b=c (a−b)+b=c+b a+(−b+b)=c+b a+0=c+b a=c+b
《PC-VAN SIG SCIENCE から派生した掲示板より,“負の数の定義”》 にはこうあった。
引き算の定義 a+b=c <−> a=c−b
定義なのか証明すべきことなのか。混乱しているものと思われる。
2017-02-24 (5) 21:05:35 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/21(Tue) 15:51:43 投稿者: 参照先: b×0=0 の証明 a=a+0 b×a=b×(a+0)・・・・両辺にbを掛けた(等号公理による) b×a=b×a+b×0・・・・・分配則 b×aーb×a=b×a+b×0−b×a ・・・・両辺から b×a を引いた(等号公理) b×aーb×a=b×a−b×a+b×0 ・・・・+の交換則 b×aーb×a=(b×a−b×a)+b×0 ・・・・+の結合則 0=0+b×0 ・・・・・・・・0の定義 b×0=0
a を 0 とすればより簡単。 初めから書けば 0 + 0 = 0 から b×0 + b×0 = b×0, よって b×0 = 0.
これは,大学一年生がベクトル空間において証明する 「零ベクトルは何倍しても零ベクトル」と同じだ。
2017-02-24 (5) 20:55:39 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・11
GM
投稿日: 2017/02/23(Thu) 14:08:28
投稿者: にゅーとろん
参照先:
GENERAL MOTORS
アメリカの最大の自動車会社
車社会のアメリカの象徴
2009年に倒産、以後、国有化
5大湖にあるデトロイトが拠点
2017-02-24 (5) 20:47:18 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE #1 から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: レッスン・11
投稿日: 2017/02/22(Wed) 14:23:08
投稿者: にゅーとろん
参照先:
ネディ暗殺
戦後、アメリカの象徴となり、英雄となっていた、 現職のケネディ大統領が、突然、暗殺された
ケネディを撃ったのはオストワルドという人だったが、それが更に暗殺、 その後も、証言者と、ケネディ一族の暗殺が続き、 アメリカ最大の醜聞スキャンダルになる
タイトル: レッスン・11
投稿日: 2017/02/22(Wed) 14:26:39
投稿者: にゅーとろん
参照先:
ケネディ暗殺
戦後、アメリカの象徴となり、英雄となっていた、 現職のケネディ大統領が、突然、暗殺された
ケネディを撃ったのはオストワルドという人だ・・・・・
オズワルド Oswald をオストワルドだと信じている……。
ヴィルヘルム・オストヴァルトは科学者。 「化学の学校」(岩波文庫)は彼の著書の日本語訳。
2017-02-24 (5) 20:30:14 +0900
Google で調べた。 「やっては行けない」って, 普通に書物を読んでいれば破格であることがわかるのでは。
2017-02-24 (5) 19:29:48 +0900
本文ナシ
2017-02-22 (3) 18:00:03 +0900
2017-02-21 (2) 00:17:42 +0900
私の持っているのは Edition Breitkopf. 英訳に Day-dawn, Sunrise とある。 ノルンたちが沈んでゆくと Day-dawn になり, Sunrise の2小節後が Full daylight で, ジークフリートとブリュンヒルデが現れる。
ノルンのうちの一人とブリュンヒルデを一人二役で演じた歌手の話をこの 「いろいろ」に書いたような気がするが見つからない。 「夜明け」と「日の出」の間に着替えたことになる。
2017-02-20 (1) 23:15:55 +0900
「『Although I did not give them advice, 私は彼らにアドバイスしなかったけれども, と,自分の指導がまったくなかったにもかかわらず, they performed very well, 彼らはとてもじょうずに演じた』と, 予想に反することがらを伝えるときに although を使うことができます」。 ここでは二重カギカッコでくくったので意味がとりやすくなっている。
2017-02-20 (1) 21:46:08 +0900
2月13日分。Asuna という名前の女生徒がいたのだった。 Asuna's を as soon as かと思ってしまった。
2017-02-20 (1) 20:54:18 +0900
「新教科「外来語」導入へ」と続き, 「ピローブック」「スプリングはサンライズ」 ……「サマーはナイト」とあるので枕草子のつもりらしいが, 「あけぼの」は「ドーン」であって「サンライズ」は「日の出」。
2017-02-20 (1) 20:30:47 +0900
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/20(Mon) 15:58:50 投稿者: 参照先: 1、の一意性 a=1×a a=1’×a a=1×a=1’×a 1×a−1’×a=0 (1−1’)×a=0 (分配則) したがって、a≠0、であれば 1−1’=0 1=1’
1' = 1'1 = 1。加法は使わない。
2017-02-20 (1) 20:01:51 +0900
この週末,急にそんな気になった。
タブレットは,Twitter と,音楽をステレオで聞くのの専用となっていたが, これで一つ出番が減った。旅行に持ってゆく必要もなくなった。
2017-02-20 (1) 02:21:37 +0900
《普段は曲がってしまう交差点を少し行ったら**の支店があった》 に書いた交差点で,同じようなことがおこった。 渡り切っていないのに,こちらへ向かって右折してきたのである。
2017-02-20 (1) 01:31:24 +0900
本文ナシ
2017-02-19 (0) 20:59:56 +0900
朝日新聞デジタル 「横断歩道、手を挙げていたのに 一人歩きの小1死亡」。 http://www.asahi.com/articles/ASK235S48K23UUPI002.html。
「物思いにふけっていた。 横断歩道があることは知っていた」。 女性は警察にそう話した。 道路交通法では、横断歩道は歩行者が優先で、車が安全配慮の義務を負う。 女性は裁判で「安全確認を怠った」とされ、執行猶予のついた禁錮刑を言い渡された。
けさづけの大阪本社版社会面にも載っていた。 津田六平と署名あり。
2017-02-19 (0) 20:07:39 +0900
2月21日火曜日づけの「3」は「1歳2カ月 一人歩きの事故」。
事故後,男性は運転手の仕事を辞めた。 佳桜ちゃんの月命日に, 事故現場とお墓に足を運んでいる。
……ということは,罪には問われなかった,ということだろう。 「運転手 ミラー確認せず」という見出しも見えるのだが。
2月22日水曜日づけの「4」は『「青だよ」横断歩道に左折車』。
トラックの運転手は交差点を左に曲がろうとした際に確認を怠ったとされ, 禁固2年執行猶予5年の判決を言い渡された。
2017-03-21 (2) 19:10:27 +0900
0 = (-1) * 0 = (-1) * (1 + (-1)) = (-1) * 1 + (-1) * (-1) = - 1 + (-1) * (-1), でいいかな。
2017-02-19 (0) 19:53:29 +0900
YouTube で見られる Queen の楽曲「Radio Ga Ga」の Official Video の 0 分 22 秒あたり。 12時の位置に「0」と書いてあるのでよく見たら。
2017-02-19 (0) 19:45:07 +0900
本文ナシ
2017-03-30 (4) 01:23:30 +0900
「-ab = (-a)b より ab - ab = ab + (-a)b, 0 = (a + (-a))b = 0, よって証明された」とするのは大間違いだが, 「よって証明された」の代わりに「この過程を逆にたどればよい」 と書けば正しい。(採点の際に間違って誤りとされかねないので勧めないが。)
「-ab ≠ (-a)b と仮定する。ab - ab ≠ ab + (-a)b, 0 ≠ (a + (-a))b = 0 となって矛盾する。よって最初の仮定が誤りで,-ab = (-a)b である」 と書いたらどうかな。
2017-02-19 (0) 19:37:47 +0900
本文ナシ
2017-03-19 (0) 00:33:26 +0900
本文ナシ
2017-02-19 (0) 19:35:59 +0900
ふつうには「得体のしれない/知れない」と書く。
2017-02-19 (0) 19:32:42 +0900
2017-02-18 (6) 01:54:29 +0900
「find "menuetto" iro0*.html | find "menuetto"」。 バッチファイルにしておけばよかろう。
2017-02-17 (5) 21:50:26 +0900
Google で約 1,610,000 件も見つかるが,
「もしかして: "メヌエット"」と出る。
ウィキペディアによれば
「独: Menuett、伊: minuetto、英: minuet、仏: menuet
」。
スペイン語は minueto, エスペラントは menueto だ。
Google 翻訳で「言語を検出する」とすると「日本語」と返ってくる。
イタリア語を語源とする英語?
2017-02-17 (5) 21:30:35 +0900
……聞こえる。
2017-02-17 (5) 20:43:31 +0900
日本語の特殊音の書き方の原則からすれば, 「フ」の子音の口の形で「ア」「イ」「エ」「オ」を発音して得られるオト。
(「フゥ」はただの「フ」と同じになる。)
2017-02-17 (5) 00:01:15 +0900
[fa] ではないのに「ファ」のつづりを用いている。
2017-02-16 (4) 23:56:36 +0900
どこでも突けばそこから毒がまわると思うのだが。ただの針なのかな。
2017-02-16 (4) 23:20:45 +0900
前者が Google で約 314 件,後者は約 878 件。
2017-02-16 (4) 23:11:53 +0900
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/16(Thu) 16:50:25 投稿者: 参照先: a+0=a a−a=0 0=−0 −(a−a)=a−a=0 ・・・・・・1) −(a−a)=−a−(−a)・・・・・・2) 1)より −a−(−a)=0 −(−a)=a ・・・・・・・・・・3) 2)式で分配則と、 −a=(−1)*a を使っている これで、 −(−a)=a が証明された
「2)式で分配則と、−a=(−1)*aを使っている」のあたりが怪しい。 -a = (-1) * a が使えるなら -(-a) = (-1) * ((-1) * a) = a とできるだろう。 (乗法の結合則を使った。)
0 + (-(-a)) = b とおく。定義から 0 - (-a) = b である。両辺に -a を加えて 0 - (-a) + (-a) = b - a となり 0 = b - a を得て, b = a となる。
2017-02-16 (4) 21:23:57 +0900
0 = 0 * (-1) = (1 + (-1)) * (-1) = 1 * (-1) + (-1) * (-1) = -1 * (-1) * (-1) より (-1) * (-1) - 1 = 0 となり,両辺に 1 を加えればよい。
2017-02-17 (5) 18:52:48 +0900
-(-a) = -(-a) + (-a) + a = a.
乗法群で (a-1)-1 = (a-1)-1a-1a = a とするのを加法で書いただけ。
2017-02-20 (1) 01:45:12 +0900
−(a−a)=a−a=0 ・・・・・・1)
−(a−a)=−a−(−a)・・・・・・2)
ここの1)から2)を導くところが怪しい。 a = -a(-a) を使っているとしか思えない。
ところで,-(-a) = a は, 大学一年生が一般のベクトル空間のベクトルについて証明する式だった。 それ未満。
2017-02-24 (5) 18:54:18 +0900
YouTube.
2017-02-16 (4) 21:01:12 +0900
本文ナシ
2017-02-16 (4) 20:39:02 +0900
「主観的な判断」「客観的なことがら」の順。 客観的な形容詞が並ぶときは「大きさ」「形」「新旧」「色」の順。 2月9日放送分で西垣知佳子先生が説明された。 気づいたことがなかった。
そういえば,「My new purple shoes」の語順だったな。
2017-02-16 (4) 00:45:09 +0900
1974 年のアルバム Sheer Heart Attack に収録。
2017-02-16 (4) 21:02:30 +0900
You never drink coffee, do you? でいいのかな?
2017-02-15 (3) 23:43:26 +0900
8日放送分の,「基礎英語2」のストーリーに出てきたので。
2017-02-15 (3) 23:32:36 +0900
7日放送分の,発音練習で。 ストーリーでは t が聞こえる読み方をしている。 中学2年生が対象の番組だから,t は発音したほうがよいような気がする。
2017-02-15 (3) 23:17:16 +0900
私は「下がり調子/上がり調子」と言うと思う。 なお,どちらも「ちょうし」と,連濁はなしだった。 西垣知佳子先生。7日放送分。
《NHK ラジオ>松坂ヒロシ先生が「上がり調子」を「〜ぢょうし」と言っていた》, 《NHKフランス語会話>四月 10 日(月曜日)放送分》, 参照。
2017-02-15 (3) 23:04:41 +0900
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/15(Wed) 16:40:19 投稿者: 参照先: 0+0=0 の証明 a+0=a a=0のとき 0+0=0 −− 0=−0 の証明 a−a=0 a−a=−a+a ・・・・・+の交換則 a−a=−1*(a−a) ・・・・分配則 0=−1*0=−0 ・・・・・−0の定義
前半は問題ない。
後半。a - a = -a + a としているが, この右辺は (-a) + a の意味であり, ここでは 《PC-VAN SIG SCIENCE から派生した掲示板より,“負の数の定義”》 を使っている。 いったん a - a = a + (-a) としてから交換法則を使っているのである。 次で (-a) + a = -1 * (a - a) としているが, これは (-a) + a = - (a - a) の意味である。 そこに分配則と書かれているのが気になる。 -a = (-1) * a を使っているのではあるまいか。 これが使えるなら,ここで a を 0 とおけば -0 = (-1) * 0 = 0 を得る。
そもそも,-0 の定義である a + (-0) = a - 0 で a を 0 とおけば, すぐに -0 = 0 が出る。
2017-02-15 (3) 20:02:45 +0900
…大学一年生がベクトル空間の零ベクトルについて証明する式だった。
2017-02-24 (5) 19:13:35 +0900
本文ナシ
2017-02-15 (3) 19:59:59 +0900
本文ナシ
2017-02-14 (2) 21:18:04 +0900
もしとると,ド―ラの間は短三度なので周波数比に 5 が現れるのに対し, ラ以降は完全五度なので周波数比に 2 と 3 しか現れず, ドで元に戻れない。 実際に計算すれば 1---5/6---10/9---20/27---80/81 となる。
同様のことを前にも書いていたと思うが, はっきり「虚構」と言い切っておこうと思って。
2017-02-14 (2) 21:11:42 +0900
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/13(Mon) 16:22:42 投稿者: 参照先: 0の定義 a+0=a これに対して引き算の定義を、よく見ると a+b=c <−> a=c−b これを使うと a+0=a 0+a=a 0=a−a よって a−a=0 となる タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/14(Tue) 16:10:08 投稿者: 参照先: 0の一意性 a+0=a a−a=0 a+0’=a 0’+a=a 0’=a−a 0’=0
普通は 0 = 0 + 0' = 0' でおしまい。
2017-02-14 (2) 20:51:46 +0900
750 ml × 8 % = 60 ml なのでいつもの 500 ml × 9 % = 45 ml のチューハイとそれほど変わらない。 お代わりで 350 ml のを追加すると 850 ml × 9 % = 76.5 ml, これよりは少ない。
2017-02-14 (2) 20:09:57 +0900
「ページをモバイル向け画面で表示」というオプションが出るが, どうせ文字だけのサイトだから変わりはあるまいと考え, としばらく試してみなかった。が,試してみると。
q タグは,そこだけが単独行で表示される。 blockquote は,左端に縦線がはいる。 pre は枠囲み。 プログラムは pre で書いているので,枠囲みになっている。
2017-02-14 (2) 02:07:01 +0900
DL18-50 f/1.8-2.8, 気になっていたのに。
2017-02-14 (2) 01:28:25 +0900
この例にしておけばよかった。これ。 《「メアド載せるとストーカが心配」と言う人に「写真も載せたら」と言ったら》。
2017-02-14 (2) 01:23:11 +0900
2017-02-14 (2) 01:11:18 +0900
NHKラジオ第一放送の,たったいま流れた,“安心ラジオ”で知った。 あれは歩行者にとってもあぶない。
《雪はとけたように見えたがかき氷状態で水がたまっていてひどい目にあった》 にこの語を書いていたが,意味がちがっていたようだ。
2017-02-14 (2) 00:01:06 +0900
PC-VAN SIG SCIENCE から派生した掲示板 http://suppin.lolipop.jp/wforum/wforum.cgi。
タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/11(Sat) 16:51:19 投稿者: 参照先: +、と、×、は、2項演算で、どうにか定義されたものとする 引き算の定義 a+b=c <−> a=c−b 割り算の定義 a=b×c <−> a/c=b (c≠0) タイトル: 初等代数学 投稿日: 2017/02/12(Sun) 16:16:23 投稿者: 参照先: 負の数と逆数の定義 a=b−c=b+(−c) a=b/c=b×(1/c) (c≠0)
加法と乗法が正の数でのみ定義されているとして負の数を定義しようとしている, と考えると,定義になっていない。 負の数を,その絶対値より大きな数に足したときの結果を書いているだけ。 負の数も定義されているとして,反数の定義をしたものか。
2017-02-13 (1) 22:54:28 +0900
ということは, 日本ワーグナー協会から年会費振込の用紙がすでに送られてきているな。 未開封の郵便物の山と格闘せねば。
(年会費はこの時期に収めるのだが,忘れないよう, 命日に振り込むことにしていた。ことしは忘れていたわけだ。)
2017-02-13 (1) 22:31:15 +0900
本文ナシ
2017-02-13 (1) 20:55:01 +0900