すのものの「いろいろ」(その617)


回文>「ikazu ba. Yabuzaki(行かずば。藪崎)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

前半は「行かずばなるまい」の略、藪崎は氏(姓)。

2024-07-07 (0) 23:34:24 +0900


Trill>大人が意外と解けない数学「-6÷(-6)÷(-6)」→正しく計算できる?

大人が意外と解けない数学「-6÷(-6)÷(-6)」→正しく計算できる?

今回の問題は負の数が三つあるので、答えはマイナスになるということですねとあるので、 問題を (-6)÷(-6)÷(-6) と解釈していることがわかる。 -{6÷(-6)÷(-6)} と解釈したなら、負の数が二つでプラス、その符号を変えてマイナス、となるからだ。 私は後者の解釈だが、知人に尋ねてみたところ、前者の解釈もあった。

2024-07-07 (0) 22:32:57 +0900


NHK は「40.0 ℃」と言わず「40 ℃ちょうど」と言うが、正しいか?

「40.0 ℃」は小数点以下第二位を四捨五入してこうなった、ということだ。

2024-07-07 (0) 19:01:00 +0900


ペットボトルのお茶の飲みすぎか? なんだか変。水を買ってこよう

カフェインのとりすぎかも知れない。

2024-07-07 (0) 16:42:01 +0900


比、割合の定義を思い出す

小学校で最初にならったときは、 長さ 2 cm のリボンを 1 としたら、長さ 6 cm のリボンはいくつにあたるか、 というようなものだったと記憶している。 でも、「2 cm のリボンを 1 としたら」というのは、 2 cm は 2 cm であって 1 ではない、 と言われると困る。

おとなになってみると、 2 : 6 = 1 : x を解く、と思えばよろしい。 a : b の定義はなく、a : b = c : d とはある 0 でない数 k があって c = ak, d = bk が成り立つことをいう、 とすればよい。ただし 0 : 0 は考えない。小学校では 1 : 0 や 0 : 1 も考えないか。

a : b = c : d となる必要十分条件は ad = bc, だが、これは小学校では習わなかったように思う。

2024-07-07 (0) 16:12:24 +0900


夏目漱石「それから」>表に…と…が、表と同じ乱暴さ加減で書いてある

「表と同じ」は「裏と同じ」の書き誤りか? 平岡からのはがきの描写。

2024-07-07 (0) 15:30:26 +0900


思考力>階段の三人きょうだいと帽子の色

【思考力チェック】「他人の視点で考えられない人」には絶対に解けない「問題」とは?。 作者は野村裕之氏だが、「(構成/石井一穂)」ともある。

「階段の帽子」
 あなた、兄、姉が、帽子をかぶって階段に立たされている。
 下から、兄、あなた、姉の順だ。
 自分の帽子の色はわからないが、前に立っている人の帽子は見える。

 3人は赤帽子2つ、青帽子2つのうち、いずれかをかぶらされていると全員が知っている。
 3人に、父親がこう言った。
 「誰かが自分の帽子の色を当てられたら、ご褒美をあげよう」
 しかし、はじめは誰も答えられなかった。
 あなたは答えられるだろうか?

正解は、姉がすぐに答えられなかったから、あなたと兄の帽子は違う色、 よって目の前の兄の帽子と違う色を答えればよい、というのだが、 自分の帽子の色を間違って答えた場合のペナルティー、 およびその次に正解した場合の扱いが問題文に書かれていないから、 姉は、あなたと兄の帽子の色が同じだから自分はそれ以外の色とわかったが、わざと答えず、 あなたが間違った解答をするのを待った、という可能性がある。 あるいは、慎重を期すため時間がかかっただけかもしれない。

あれ? 三人が階段の上を向いて立っているのか、下を向いて立っているのか、書かれていない。 イラストでは下を向いているが、これも問題の一部なのかな。

2024-07-06 (6) 17:51:53 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2024-07-06 (6) 17:30:25 +0900


思考力テスト>天使と悪魔と人間と

【思考力チェック!】天使は必ず真実を言い、悪魔は必ず嘘をつき、人間はランダムに真実や嘘を言う。A「私は天使ではない」、B「私は悪魔ではない」、C「私は人間ではない」。それぞれの正体は?。 著者は野村裕之氏とあり。

「3人の村人」
 あなたの前に3人の村人がいる。
 1人は天使、1人は悪魔、1人は人間。
 天使はかならず真実を言い、悪魔はかならず嘘をつき、人間はランダムに真実や嘘を言う。

 3人の村人(A,B,C)は次のように言った。

  A「私は天使ではない」

  B「私は悪魔ではない

  C「私は人間ではない」

 それぞれの村人たちの正体は?

3! = 6 だから、全部で 6 通りチェックすればよい、

「矛盾せず」が一つだけなのでこれが答えである。

「天使である」「悪魔である」「人間である」が排他的、ということは仮定するのだろう。 αγγελος は人間であることもあるのだが。 そうでないと、1人は天使、1人は悪魔、1人は人間は、 1 人は天使かつ人間、1 人は悪魔、もう一人については言及なし、 とも解釈されうる。 (天使かつ人間は必ず真実を言えば問題の仮定に反しない。)

2024-07-06 (6) 16:52:52 +0900


思考力テスト>天国と地獄の分かれ道に天使と悪魔がいる

【思考力チェック!】天国と地獄への分かれ道がある。そこには「いつも真実を言う天使」「いつも嘘をつく悪魔」の2人の門番がいるが外見で見分けがつかない。「Yes」「No」で答えられる質問を2人のどちらかに一回だけできるとき、どのように質問すれば天国行きの道がわかる?。 筆者は野村裕之氏とあり。

「天国への道」
 あなたの目の前に分かれ道がある。
 どちらかが天国行きで、どちらかが地獄行き。

 分かれ道には2人の門番が立っている。
 それぞれ「いつも真実を言う天使」「いつも嘘をつく悪魔」のどちらかだが、外見上は見分けがつかない。

 あなたは2人の門番のどちらかに、「Yes」「No」で答えられる質問を一回だけできる。
 どのように質問すれば、天国行きの道を知ることができるだろうか?

有名な問題で、正解が 「『この道は天国行きですか?』と尋ねたら、あなたは『Yes』と答えますか?」と尋ねる なのは知っていた。

今回、ふと気になったのは、 天使も悪魔もフランス語が母語で、 入れ子になっているほうの質問『この道は天国行きですか?』にはフランス語で答えるとしたら、 である。最後の答えは英語で Yes か No と答えるとする。

質問したのが天使だった場合、回答は以下のようになります

 あなたの質問:「この道は天国行き?」と聞いたらYesと答える?

 ・尋ねた道が天国行きの場合の回答
 「この道は天国行き?」→Yes
 「この道は天国行き?」と聞いたらYesと答える?→Yes
 ・尋ねた道が地獄行きの場合の回答
 「この道は天国行き?」→No
 「この道は天国行き?」と聞いたらYesと答える?→No

とあるが、

となって、どちらも答えは No となる。

さて、ポイントとなるのは、質問した相手が悪魔だった場合です。
 同じように表にしてみましょう。

 あなたの質問:「この道は天国行き?」と聞いたらYesと答える?

 ・尋ねた道が天国行きの場合の回答
 「この道は天国行き?」→No
 「この道は天国行き?」と聞いたらYesと答える?→Yes
 ・尋ねた道が地獄行きの場合の回答
 「この道は天国行き?」→Yes
 「この道は天国行き?」と聞いたらYesと答える?→No

とあるが、

となって、どちらも答えは Yes となる。

何か条件が足りないような気がする。 「『この道は天国行きですか?』と尋ねてあなたが Yes か No で答えるなら、あなたは『Yes』と答えますか?」と尋ねる?

入間ことばみたいに、ここでは Yes と No の意味が逆なのだがあなたはそれに気づいていないとしたら?

付:もしかしてこういうこと? p は 0 か 1 の値をとる。 関数 f : {0,1} → {0,1} は f(x) = x か f(x) = 1 - x かわからないがそのいずれかである。 このとき f∘f(p) は p に等しいから、この結果で p の値がわかる。

2024-07-06 (6) 00:39:36 +0900

入間ことばはありえない。問題の条件から。

それぞれ「いつも真実を言う天使」「いつも嘘をつく悪魔」とあるので。

2024-07-06 (6) 16:47:35 +0900

別解

《『「この道は天国行き?」と聞いたら Yes と答える?』と聞いたら Yes と答える?》と聞いたら Yes と答える?

もしかして、正解の長さには上界がなく、必要な採点時間にも上界がない? もしもそうなら、 何文字以内の日本語で答えよ、あるいは何語以内の英語で答えよ、などの制限が必要かも。

2024-07-06 (6) 17:20:40 +0900


Trill>大人が意外と忘れている算数「45×102」→秒で解ける?

大人が意外と忘れている算数「45×102」→秒で解ける?

45×102
=45×(100+2)
=45×100+45×2
=4500+90
=4590

ふつうに筆算しても次のように簡単だ。私はこれを頭の中でおこなった。

   45
×102
------
   90
 45
------
 4590

2024-07-06 (6) 00:00:35 +0900


Trill>大人が意外と忘れている数学「5.28×3.2+(-8)」

大人が意外と忘れている数学「5.28×3.2+(-8)」→正しく計算できる?

小数の掛け算は、基本的に次のような手順で計算します。

(1) 小数点を考えず、整数の掛け算と同じように計算する
(2) 元の数と同じ分だけ、答えの小数点を動かす

(2) の意味が不明である。

5.28→528(二桁)
3.2→32(一桁)
よって、合計三桁分、小数点を左に動かします。

なんだ、そういう意味か。それならそうだ。 5.28 × 3.2 = (5.28 * 100 / 100) × (3.2 * 10 / 10) = 528 × 32 /1000, としているわけだ。

小数の足し算は、小数点の位置を揃えて足し算をします。

「-8」には小数点は省略されていますが、「-8.000」ということです。

したがって、

=16.896+(-8)
=16.896-8.000
=8.896

ふつう、16 から 8 を引いて 8, それに .896 をくっつけて答えるのではあるまいか。

2024-07-05 (5) 23:37:33 +0900

筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2024-07-05 (5) 17:34:39 +0900


Trill>大人が意外と間違える算数「5+6-0×7÷2」→正しく計算できる?

大人が意外と間違える算数「5+6-0×7÷2」→正しく計算できる?

ここで、0を含む掛け算と割り算について復習しましょう。

0を含む掛け算・割り算は、
・0×□=0 (□×0=0と掛ける順を入れ替えても成り立つ)
・0÷△=0 (△÷0=0とはできない)
上の性質から、掛け算と割り算だけの計算の中に0が含まれるとき、その計算の答えは0になることがわかります。

大丈夫か? このまとめかただと、10÷0 も 0 になるぜ。

これで、0×7÷2の計算結果は0ということが分かりましたは正しいけどさあ。

0÷△=0 (△÷0=0とはできない)は、カッコの中の注意書きが優先と解釈すれば 0 ÷ 0 とはできない、となって正しい。

2024-07-05 (5) 16:40:56 +0900


どうして「お雇い外国人」には「お」をつけるのか? 幼児語ではないよな

2024-07-05 (5) 02:07:37 +0900


Trill>大人でも正しく計算できる人は少ない!?「(-3)3」5秒で解ける?

大人でも正しく計算できる人は少ない!?「(-3)3」5秒で解ける?

累乗の記号について、今回の例で言えば、(-3)を3回かけること(3乗)を意味していますとあるが、 (-3)3 = (-3)×(-3)×(-3) なので、かけ算は 3 回ではなく 2 回である。 だから、(-3)を 3 個かけ合わせること、と説明するほうがよい。 1 に -3 を 3 回かける、と解釈することもできるが。

2024-07-05 (5) 01:48:37 +0900


中学受験レベル!「正方形の面積」の問題、あなたは解ける?

中学受験レベル!「正方形の面積」の問題、あなたは解ける?

+−R−−−−−−−−−+
|  \        |
|   \       |
|    \      |
|     \     |
|      \    S
|       \  /|
|        \/ |
|        /Q |
|       /   |
|      /    |
|     /     |
+−−−−P−−−−−−+

全体は正方形、線分 PS は辺と 45° をなし、線分 RQ と線分 PS は直交する。 PQ = 3 cm, RQ = 9 cm のとき、全体の正方形の面積を求めよ、という問題である。

45° の正弦・余弦が 1/√2 であることを知っていれば、 正方形の一辺の長さは (3 + 9)/√2 = 12/√2 とわかり、面積は 144/2 = 72 とすぐ出るのでつまらない。

それを知らなくても、対角線の長さが 12 であることはすぐ見てとれる。 45° の角度で 12 だけ上がれば下から上まで行けるから。

2024-07-05 (5) 01:03:53 +0900


先日、ラジオ深夜便でカラヤンの振った「悲愴」第三楽章を聞いた

まるで別の曲のようで、舌を巻いた。

2024-07-05 (5) 00:30:14 +0900


「寝苦しい(ねぐるしい)」と「ネグリジェ」とは関係ないな

2024-07-04 (4) 19:51:50 +0900


「0 ÷ 0」が定義されないわけ

0 ÷ 0 = x とおく。 この式と同じ式を辺々加えると (0 + 0) ÷ 0 = 2x. 左辺は 0 ÷ 0 に等しいので x = 2x. これから x = 0 を得る。

1 × 0 ÷ 0 = 0 ÷ 0 = 0 となり、0 をかけて 0 で割って元の 1 に戻らない。 困った。これでいいかな?

2024-07-04 (4) 18:14:15 +0900


「調子のよい鍛冶屋」の元の題名は The Harmonious Blacksmith

「調子のよい」は“リズム感のよい”ととられがちだが、 「調子っぱずれ」が“音程のよくない”の意味にもなるから、 それほど変な訳とも言えないだろう。 でも harmonious は想像できないか。

2024-07-04 (4) 18:01:34 +0900


一つ前の項目の問題の無限集合バージョンは成り立たない

X を集合とする。 f : X → {0, 1} があるがどのような写像かはわからない。 X0 = f-1(0) の濃度はわかっている。 X を A と B の disjoint union で表し、 f-1(1) ∩ A と f-1(0) ∩ B の濃度が等しくなるようにできるか?

f-1(0) の濃度と等しい濃度をもつ X の部分集合 A をとる、 のには選択公理がいったっけ?  とれたとしてもだめだろう。

X = ℕ = {1, 2, 3, ...}, X0 = ℕ とする。 A として偶数全体のなす部分集合をとってしまうと、 f-1(1) ∩ A = ∅, f-1(0) ∩ B = {1, 3, 5, ...}.

濃度の演算に減法は定義されないから、でいいのかな。

2024-07-04 (4) 15:59:11 +0900


目隠しをしてコインを2グループに分け、表の枚数を等しくする問題

【思考力チェック!】たくさんのコインがあり、10枚だけが表になっている。目隠しをした状態で、表になっているコインの枚数が同じになるよう2グループに分けられるか?。 著者は野村裕之氏とある。

「10枚のコイン」
 テーブルの上にたくさんのコインが置かれている。
 コインは10枚だけが表になっており、残りはすべて裏になった状態である。

 あなたは目隠しをしたままコインを2グループに分ける。
 そして2つのグループの「表になっているコインの枚数」が同じになるようにしなくてはならない。
 さて、どうすればよいか?

正解は、10 枚をとりわけ、その 10 枚をすべて裏返す、というものだ。

「思考」のまとめ
「10枚のコインが表になっている」という状況から、つい「表が5枚ずつのグループに分けなければならない」と思ってしまいがちですが、文章にはそう書かれていません。
 そこで「コインを裏返す」という柔軟な発想ができるかどうかがポイントでした。

 もし前提条件が「7枚のコインが表になっている状態」であったら、「表になっているコインを単純に分けるわけではない」と気づけたかもしれません。
「偶数だから、そのまま分けられるはず」という先入観が邪魔になる問題でもありました。

 ちなみにこの問題は、AppleやJPモルガンの入社試験でよく出題されているそうです。

 ・「こういう状況だから、こうしなければいけない」という思い込みが、解決策の発想を遠ざけてしまう

問題は、コインが裏返せるかどうか。 目隠しをして、むき出しのままでテーブルの上に置かれた 10 円玉を確実に裏返すことは、おそらく可能である。 裏返せない状態を考えてみた。

その0. ヤップ島の石貨のように、石でできていて、直径 3 m, 重さ 5 t もある。 2グループに分けるとは、そのうちの1グループに印をつけること、とする。

その1. コインはテーブルに強力な磁石で張りついており、移動は可能だか引きはがして裏返すことはできない。

その2. コインの上にはビニールのシートがかかっており移動・反転はできない。 2グループに分けるとは、そのうちの1グループに印をつけること、とする。

その3. コインは、一枚ずつ円筒状の容器に封印されており、なかには粘性のある透明な液体が詰まっている。 円筒をひっくり返すことは可能だが、その結果、コインが裏返ったかどうかは、目で見ないとわからない。 (平行移動するだけでは裏表は変わらないと仮定する。あ、液体は入れなくてもいいか。)

あなたは目隠しをしたままコインを2グループに分けるそして2つのグループの「表になっているコインの枚数」が同じになるようにしなくてはならない との続きかたも、気にし出すと気になる。 「あなたは目隠しをしたままコインを2グループに分けて2つのグループの「表になっているコインの枚数」が同じになるようにしなくてはならない」 だと、「分ける」しか許されないようにも読める。

「コインは裏返すことが可能である」と書いてしまうと問題の難易度ががらっと変わってしまういう点で 《水鉄砲合戦の戦術>「わざと外したつもりが命中する確率」はいくつなの?》 と似ている。

2024-07-04 (4) 15:09:46 +0900

続き / cuzuki / 續き / tuduki

あなたは目隠しをしたまま、 2つのグループの「表になっているコインの枚数」が同じになるように、 コインを2グループに分ける だと裏返しは許されないように読める。

2024-07-05 (5) 17:24:49 +0900


Wikipedia の夏目漱石「それから」のあらすじに

芸者遊びも控えていた代助が久しぶりに料亭に顔を出すと平岡とばったり出くわしてしまうとあるが、 そんなところ、あった?

「芸者」で検索すると 先刻平岡の呼ばうと云ふ芸者を無理に已めさしたのも是が為であつたがみつかるが、 これは代助が平岡を新聞社に迎えに行き、いっしょにある店にはいってのことだ。

2024-07-04 (4) 14:57:06 +0900


Trill>大人が意外と忘れている数学「-8-(-9)-(1/7)×6」

大人が意外と忘れている数学「-8-(-9)-(1/7)×6」→正しく計算できる?

この問題のポイントは、分数の掛け算・引き算と負の数の引き算です。

とはいえ、この問題では冒頭の-8-(-9)ではなく、1/7×6から計算をスタートします。

なぜなら、引き算よりも掛け算の方が、計算の優先順序が高いからです。

そう言われると、うーん、と考えてしまう。 -8-(-9) と 1/7×6 とはどちらを先に計算しても構わないからだ。

分数の掛け算では、分子同士、分母同士をそれぞれ掛けます。

1/7×6の部分は分数×整数の形になっていますが、整数は分母1の分数として表現できます。

6=6/1として計算してみましょう。

と書いているが、分数×整数なら、その整数を分数の分子にかける、と考えるほうが、 納得しやすいし、計算も楽なはずである。

2024-07-04 (4) 14:29:35 +0900


夏目漱石「それから」>書生の門野は盗み聞きをしないのか

三千代がきて、平岡がきて、最後、兄がくる。

2024-07-04 (4) 01:17:46 +0900


漱石「それから」のラストでは、三千代の生死は明かされないままなのだった

青空文庫で読了。

2024-07-04 (4) 00:54:15 +0900


漱石「それから」に「其時代助」が 6 回出る。「そのとき代助」である。

「その時代、助」ではない。

2024-07-04 (4) 00:01:27 +0900


回文>「カリブのブリか(かりぶのぶりか)」

2024-07-03 (3) 23:44:22 +0900


回文>「ハイチの地位は?(はいちのちいは)」

2024-07-03 (3) 23:31:27 +0900


ドライアイはドイツ語では Keratoconjunctivitis sicca

2024-07-03 (3) 22:55:57 +0900


「土蔵」とかいて「つちくら」と読む氏(姓)がある

2024-07-03 (3) 22:35:14 +0900


やや意味不明回文>「壊滅、月明か(かいめつげつめいか)」

jaja imi humei kaibuñ>

やや意味不明囘文>

jaja imi humei kwaibuñ>

2024-07-03 (3) 22:04:43 +0900


宇賀克也裁判官の名前を思い出すのに何時間もかかった

宇賀克也 saibañkañ no namae o omoidasu no ni, nanzikañ mo kakaqta

宇賀克也裁判官の名前を思ひ出すのに何時間もかかつた

宇賀克也 saibañkwañ no namahe wo omohidasu no ni, nanzikañ mo kakaqta

旧優生保護法は憲法違反、のニュースを NHK ラジオで聞いて。

2024-07-03 (3) 19:36:01 +0900


漱石「それから」に「双対(そうたい)」が出る。十の三に。

普通は「そうつい」と読む。

2024-07-03 (3) 15:30:45 +0900


「券売機」は正しい漢語か? 「売券機」ではないのか?

2024-07-03 (3) 15:00:25 +0900


NHK 金沢>055 を「れいこ゜−ご」と呼んだ。さわこしさん

いま。そのまえにも鼻濁音が変だった。数詞では鼻濁音を使わない、だよね?

「恒河沙」「阿僧祇」「不可思議」は除く。

2024-07-03 (3) 13:55:34 +0900


夏目漱石「それから」に「ゐ」は 1285 回、「ゑ」は 30 回

青空文庫の歴史的かなづかい版。こんなに出現頻度が違うものか。

2024-07-03 (3) 01:16:02 +0900


「肝煎り」を「肝入り」と間違えていた

2024-07-03 (3) 01:14:00 +0900


「生え抜き」を「ハエ抜き」と間違うやつはいないか

西垣知佳子先生>英語リスニング入門(三月 12, 13 日分)》、 《クイズ>ハエがいた飲み物を交換してもらったが,元のままだと客が怒るのは》 を思い出した。

2024-07-03 (3) 01:03:11 +0900


幼稚園の「おゆうぎ」を「ダンス」と混同していたような気がしてきた

jôcieñ no "ojûgi" o "dañsu" to koñdô site ita jô na ki ga site kita

幼稚園の「おゆうぎ」を「ダンス」と混同してゐたやうな気がしてきた

eutieñ no "oiugi" wo "dañsu" to koñdou site wita jau na ki ga site kita

唱歌「めだかの学校」の歌詞も誤解していたかも。

sjôka "Medaka no Gaqkô" no kasi mo gokai site ita ka mo.

唱歌「めだかの學校」の歌詞も誤解してゐたかも。

sjauka "Medaka no Gakukau" no kasi mo gokai site wita ka mo.

2024-07-02 (2) 23:05:39 +0900


C 言語>a, b に自然数がはいっていても c = - a % b は危ない

c = - (a % b) ではなく c = (-a) % b だから、処理系依存になる。

2024-07-02 (2) 22:47:19 +0900


1909 年が舞台の漱石「それから」では袂時計(懐中時計)を持つのが普通…

1909 neñ ga butai no Sôseki "Sore kara" de wa tamoto dokei (kaicjû dokei) o mocu no ga hucû...

…のようだ。

... no jô da.

2024-07-02 (2) 22:20:45 +0900


「キャプテンウルトラ」は 1967 年、「2001 年宇宙の旅」は 1968 年

「キャプテンウルトラ」の、主題歌伴奏のドとソの連打、 よくわからない最終話、は「2001 年」のパクリかと思っていた。

2024-07-02 (2) 22:03:12 +0900


回文>「以蔵功罪(いざうこうざい)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-07-02 (2) 21:37:34 +0900


回文>「句会、西鶴(くかいさいかく)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-07-02 (2) 21:07:03 +0900


コンビニに行く途中、公園でカギを拾い、やむなく不動産屋に届けに行った

koñbini ni juku tocjû, kôeñ de kagi o hiroi, jamunaku hudôsañja ni todoke ni iqta

コンビニに行く途中、公園でカギを拾ひ、やむなく不動産屋に届けに行つた

koñbini ni juku totjuu, kouweñ de kagi wo hirohi, jamunaku hudousañja ni todoke ni iqta

余分に汗をかいた。

jobuñ ni ase o kaita.

余分に汗をかいた。

jobuñ ni ase wo kaita.

2024-07-02 (2) 21:02:44 +0900


SEIKO Alpinist, 腕から外したらすぐに止まった。オーバーホールが必要か

2024-07-02 (2) 20:57:40 +0900


同点で投手に代打が送られた場合、勝ち投手の可能性があることを何と言うか

2024-07-02 (2) 20:19:18 +0900


2x - 2y の - は二項演算子、- 2y + 2x の - は単項演算子

2 だけにかかるのか、2y にかかるのかはよくわからないが。

2024-07-02 (2) 20:07:07 +0900


C 言語>- 1U / 2U は 0 ではなく UINT_MAX の半分になる。驚いた。

単項演算子の - は二項演算子の / よりも優先順位が高いから。

2024-07-02 (2) 19:37:37 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2024-07-02 (2) 02:04:26 +0900


夏目漱石「それから」には「それから」が題名を含めて 60 回出る

青空文庫。

2024-07-02 (2) 00:38:37 +0900


夏目漱石「それから」では助動詞の「よう」を「やう」と書いている

来やう、しやう、見やう、出やう、ゐやう、など。青空文庫。

2024-07-01 (1) 23:11:23 +0900


夏目漱石「吾輩は猫である」には「!」「?」が使われている

2024-07-01 (1) 23:02:36 +0900


回文>「地の利、パリの地(ちのりぱりのち)」

2024-07-01 (1) 22:31:20 +0900


C 言語>単項演算子の +, - は二項演算子の *, / よりも優先順位が高いんだ

- 5 / 2 は -(5 / 2) ではなく (-5) / 2 と解釈される。

5 / (-2) の代わりに 5 / -2 と書いてもよい。

  printf("%d\n", 3 - 5 / 2);        /* - は二項演算子 */
  printf("%d\n", 3 - - 5 / 2);      /* 最初の - は二項演算子、二つめは単項演算子 */
  printf("%d\n", 3 - - - 5 / 2);    /* 最初の - は二項演算祖、あとの二つは単項演算子 */

だから、- 5 / 2 だけを見たのでは、 これが unary-expression か否かがわからない、というわけか。 こういうの、ありなのか?

2024-07-01 (1) 22:07:57 +0900

プログラムとその出力の例

#include <stdio.h>

int main() {
  printf("%u\n", - 1U / 2U);
  printf("%u\n", 0 - 1U / 2U);
  printf("%u\n", 0 - - 1U / 2U);
}

手元の処理系(32 ビット int)では、出力は次のとおり。

2147483647
0
2147483649

2024-11-28 (4) 00:27:00 +0900


Trill>大人が意外と忘れている数学「10.9+2.7÷(-0.3)」

大人が意外と忘れている数学「10.9+2.7÷(-0.3)」→正しく計算できる?

筆算を使ってもいいですが、簡単に解くため一度分数の形に変形してみます。

2.7÷(-0.3)
=2.7/-0.3

この最後の行の書きかたはありえない。2.7/(-0.3) とすべきだ。 それと、このくらいの割り算が暗算でできないようでは情けない。 筆算するつもりで、小数点を、割られる数も割る数も、一桁だけずらすだけだ。 小数分の小数とすることで、かえってむずかしくしている。

異符号(符号が異なる)の二数→答えは負の数
例:-9÷9=-1
9÷(-9)=-1
同符号(符号が同じ)の二数→答えは正の数
例:-9÷(-9)=1
9÷9=1
※正の数の前の+符号は省略しています。

-9÷9 は -(9÷9) の、-9÷(-9) は -(9÷(-9)) の意味である。

2024-07-01 (1) 12:36:10 +0900


桜田です!>七月 1 日から 14 日まで、作者夏休みのためお休みだそうです

2024-07-01 (1) 00:07:59 +0900

よく見たら7月15日まで休載します再開は15日ですとあり

15 日は載るのか載らないのか。

2024-07-01 (1) 12:30:22 +0900


新共同訳>通し読み(通読)>哀歌が終わり、エゼキエル書にはいった

哀歌って、こんなにわかりやすかったっけ?

2024-06-30 (0) 22:36:07 +0900


マンモスフラワー>実際にはあんなに速くは成長しないだろう。植物だから

いまでいえば、防犯カメラの映像を 100 倍速ぐらいで見ている感じかな。

2024-06-30 (0) 22:06:09 +0900


マンモスフラワー>実際には、根を焼くか、建物ごと燃やして退治するのでは

あの建物は、その後も使用可能だったのだろうか? やっぱり取り壊し?

2024-06-30 (0) 21:49:50 +0900


ウルトラQ>ジュラ紀に生息との設定なのにマンモスフラワーと呼ぶのは変

当時マンモスはいなかったはず。

2024-06-30 (0) 21:37:00 +0900


新日曜名作座>地震情報で中断される。あとで聞き逃しで聞こう。

2024-06-30 (0) 19:41:18 +0900


お〜いお茶>「濃く香るほうじ茶」には HOUJI CHA と書いてある

せめて HÔJI としたいところ。

2024-06-30 (0) 18:11:47 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2024-06-30 (0) 18:06:24 +0900


ウルトラマン>亡霊怪獣シーボーズが白骨という死体の形状をしているのは変

2024-06-30 (0) 16:30:13 +0900


キャプテンウルトラ>キュドラは操演怪獣にしていたらよかったかも

いま見ると、足から下がいかにも人間の足なのだ。 「ゆうれい怪獣」なのだから、足はなくてもよいだろう。

2024-06-30 (0) 16:20:33 +0900


二つの空港間を飛行機で往復する。無風のときとつねに風がふいているときと

【思考力チェック!】A,Bという2つの空港を飛行機で往復する。飛行機でAを出発したとき、A,B間が「無風」のときとくらべて、「AからBへつねに風が吹いている」場合、飛行機の往復時間はどうなる?

A,Bという2つの空港がある。

 いまあなたは、飛行機でAを出発してA,B間を往復する。

 A,B間が「無風」のときとくらべて、「AからBへ、つねに風が吹いている」とき、飛行機の往復時間はどうなるだろうか?  以下から選んでほしい。

 『変わらない』  『無風のときより長くなる』  『無風のときより短くなる』

 なお、飛行機のエンジン回転数や風速は一定とする。

単純な三択なら、風のせいで片道が時速 1 cm になってしまった場合を考え、「長くなる」を選べばよかろう。

解答例は空港A,B間の距離:600km  無風のときの飛行機の速度:時速200km、とかって具体例で計算している。

きちんと調べるなら、 1/v + 1/v と 1/(v+u) + 1/(v-u) とを比べることになる。 2/v = 2v/v2 と 2v/{(v+u)(v-u)} = 2v/(v2 - u2) で後者が大、とわかる。 (u < v は仮定してよかろう。)

無限の逆風とあるので何かと思ったら、 風速が「飛行機の速度」とまったく同じである場合を想定してくださいだそうだ。 それは「無限の逆風」ではないよ。

ふんわりとまとめてみると、 風が吹いていると追い風のときは速い。 向かい風のときは遅い。遅いから、向かい風の時間が長く、結局損なのだろう。

2024-06-30 (0) 15:39:28 +0900


「6グラム250円」と「8グラム330円」の「1グラムあたりの価格」が安い方

「6グラム250円」と「8グラム330円」の「1グラムあたりの価格」が安い方が瞬時にわかる“すごい計算法”

私はこう考えた。 6 グラム : 8 グラム = 3 : 4 だから、250/3 と 330/4 とを比べればよい。 分母を払って 1000 と 990, よって後者が安い。

ここでは、グラム数の「6と8の最小公倍数」に注目しましょう。 6と8の最小公倍数とは、「6の倍数と8の倍数に共通する倍数(公倍数)のうち、最も小さい数」のことです。

「6と8の最小公倍数」は24ですから、「24gの価格で比べる」と、(1gあたり)どちらが安いかを瞬時に求められます。

部品A「6g 250円」の重さと価格をそれぞれ4倍すると、24gの価格が(250×4=)1000円と求められます。

一方、部品B「8g 330円」の重さと価格をそれぞれ3倍すると、24gの価格が(330×3=)990円と求められます。

そのため、答え(1gあたりの価格が安いほう)は部品B(8g 330円)です。割り算がややこしそうなら、最小公倍数に注目して比べるというのがこの方法のポイントです。

なんだ、同じ計算になるのか。 (最小公倍数は「最も小さい正の公倍数」と修正しておく必要がある。)

2024-06-30 (0) 15:31:08 +0900


Trill>有名な問題!?「1, 1, 5, 8」を使って10にするには?

CMでも使われた有名な問題!?「1, 1, 5, 8」を使って10にするには?

答えはたった一つしかありませんとあるのだが、 答えは「8÷(1-1÷5)」。(※答えは複数ある場合があります)。 -8÷(1÷5-1) も解だが、ほかにあるのかな。

2024-06-30 (0) 15:21:46 +0900


桜田です!>心配で 小百合先生の 医院まで くっついてきた 黒井先生

Sakurada desu!>siñpai de Sajuri señsei no iiñ made kuqcuite kita Kuroi señsei

櫻田です!>心配で 小百合先生の 醫院まで くつついてきた 黒井先生

Sakurada desu!>siñpai de Sajuri señsei no iwiñ made kuqtuite kita Kurowi señsei

きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。

kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.

(1) 黒岩先生、歯が痛いのであの歯医者紹介して、と黒井先生に。 (2) 黒井先生、小百合さんが黒岩先生を気に入っちゃったりすると、と心配する。 (3) ついてくる黒井先生。 (4) 診療室までついてきた。

(1) Kuroiwa señsei, ha ga itai no de ano haisja sjôkai site, to Kuroi señsei ni. (2) Kuroi señsei, Sajuri sañ ga Kuroiwa señsei o ki ni iqcjaqtari suru to, to siñpai suru. (3) cuite kuru Kuroi señsei. (4) siñrjôsicu made cuite kita.

(1) 黒岩先生、歯が痛いのであの歯医者紹介して、と黒井先生に。 (2) 黒井先生、小百合さんが黒岩先生を気に入つちゃつたりすると、と心配する。 (3) ついてくる黒井先生。 (4) 診療室までついてきた。

(1) Kuroiha señsei, ha ga itai no de ano haisja seukai site, to Kurowi señsei ni. (2) Kurowi señsei, Sajuri sañ ga Kuroiha señsei wo ki ni iqtjaqtari suru to, to siñpai suru. (3) tuite kuru Kurowi señsei. (4) siñreusitu made tuite kita.

気に入るかどうかは、黒井先生がついてきてもこなくても関係なく決まることだろう。 黒井先生の行為は無意味だ。

ki ni iru ka dô ka wa, Kuroi señsei ga cuite kite mo konakute mo kañkei naku kimaru koto darô. Kuroi señsei no kôi wa muimi da.

気に入るかどうかは、黒井先生がついてきてもこなくても關係なく決まることだろう。 黒井先生の行爲は無意味だ。

ki ni iru ka dou ka ha, Kurowi señsei ga tuite kite mo konakute mo kwañkei naku kimaru koto darau. Kurowi señsei no kauwi ha muimi da.

黒岩先生は鼻が異常に高い。治療がむずかしいことはないか。

Kuroiwa señsei wa hana ga izjô ni takai. cirjô ga muzukasii koto wa nai ka.

黒岩先生は鼻が異常に高い。治療がむづかしいことはないか。

Kuroiha señsei ha hana ga izjau ni takai. tireu ga mudukasii koto ha nai ka.

2024-06-30 (0) 02:19:49 +0900


さくらんぼ計算の引き算はこれがベスト?

とさせるらしいけど、

のほうが楽ではないか? つまり、引く数のほうを二つに分ける。

2024-06-30 (0) 01:40:14 +0900


Trill>こんな解き方があったなんて・・・「7÷9」あなたの答えは?

こんな解き方があったなんて・・・「7÷9」あなたの答えは?

分数なんて思いつかなかった!という人も多いはず!実は割り算と分数は同じ意味を表しますよ。それでは解説です。

割り算と分数が同じということは例を見てみるとわかりやすいです。 例えば1÷2を計算すると答えは0.5ですよね。これを分数にした1/2を通分すると5/10となります。 これを小数に直せば0.5となり、同じ結果だとわかります。

これをまとめると、「A÷B=A/B」となります。この考え方を使えば答えは「7/9」。

これで納得できる? 私にはできない。 A÷B は 1÷B の A 倍。1÷B は 1/B だから、その A 倍で A/B。 そう思っていた。

2024-06-30 (0) 01:22:42 +0900


ビルギット・ニルソンの偽物、「ビルギット・ニルンソ」はいなかったか

2024-06-29 (6) 23:20:24 +0900


漱石「三四郎」に「書生」は三回しか出ない。意外。青空文庫を検索してみて

2024-06-29 (6) 22:28:57 +0900


漱石「三四郎」は、以前に、大学受験のために上京してはいない?

2024-06-29 (6) 22:23:07 +0900


漱石「それから」>書生の門野はどうなるんだろう? 出されるのかな

2024-06-29 (6) 21:36:42 +0900


明治天皇も昭和天皇も、母親が満 16 歳のときの子である

だから、お妃には女子中学生・女子高校生を、という主張もありえるのではないか。

2024-06-29 (6) 20:16:05 +0900


夏目漱石「それから」の「夫丈」は「それだけ」と読む

「丈夫」と混同しないように。

2024-06-29 (6) 19:37:09 +0900


Trill>大人が意外と解けない算数「(248+196)+4」→秒で解ける?

大人が意外と解けない算数「(248+196)+4」→秒で解ける?

「248+196+4」でよいのにわざわざカッコをつけるところがわざとらしい。

2024-06-29 (6) 18:43:31 +0900


単項演算子「+」って、意識していないが、初めて習う恒等写像なんだな

演算子が写像ってのはちょっと変だが、見出しの行の字数の関係、ということで。

2024-06-29 (6) 18:36:44 +0900


Trill>大人が意外と忘れてる数学「10+(-3)+3/10×3」→正しく計算できる?

大人が意外と忘れてる数学「10+(-3)+3/10×3」→正しく計算できる?

3/10×3

分数の掛け算では、分子と分母をそれぞれ掛けます。

掛ける数の3の分母はないように見えますが、「整数は1を分母とした分数」とみなすことができますので、3=3/1として計算します。

自然数倍のときは、そう考えるよりも、3/10 は 1/10 が 3 個。それを 3 倍すれば 9 個になって 9/10, とするほうが、 より説明のむずかしい分子と分母をそれぞれ掛けますを使わずに済み、よいと思う。

次に、10+(-3)の部分を計算しましょう。

負の数の足し算は、マイナスの符号をとった引き算と同じになります。

+(-3)=-3なので、次のように計算できます。

10+(-3) =10-3 =7

単項演算子の +, - と二項演算子の +, - とを混同している。

2024-06-29 (6) 18:33:57 +0900


「目を見張る活躍」? 「目を見張らせる活躍」? どちらも正しいのかな

「人々が目を見張る活躍」、「人々の目を見張らせる活躍」、と考えれば。

2024-06-29 (6) 18:25:07 +0900


回文>「amamori miro, mama(雨漏り見ろ、ママ)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-06-29 (6) 18:18:38 +0900


回文>「達成競った(たっせいせった)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-06-29 (6) 18:13:39 +0900


回文>「四階だ、代官よ(よんかいだだいかんよ)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-06-29 (6) 18:10:49 +0900


「とば・たくみ」さんが亡くなって「故」がつくと「言葉巧み」と同じオトに

2024-06-29 (6) 02:21:06 +0900


「早くしな」の「な」は終助詞

「なされ」「なさい」などの略かと思っていた。

2024-06-29 (6) 01:38:29 +0900


桜田です!>好きなのを 買えと言われて アイス買う 買った氷は 大袋入り

Sakurada desu!>suki na no o kae to iwarete aisu kau kaqta kôri wa ôbukuro iri

櫻田です!>好きなのを 買へと言はれて アイス買ふ 買つた氷は 大袋入り

Sakurada desu!>suki na no wo kahe to iharete aisu kahu kaqta kohori ha ohobukuro iri

きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。

kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.

(1) ハルがお祖母さんにアイスを買って、とねだる。いくらでも買いな、と言われる。 (2) どうでもよい会話なので略。 (3) 大きいのがいいな、とハル。大袋ね、とお祖母さん。 (4) 家にて。袋入りの氷が積み重なる。どうしたの、とお母さん。がっかりしているハル。

(1) Haru ga obâsañ ni aisu o kaqte, to nedaru. ikura de mo kaina, to iwareru. (2) dô de mo joi kaiwa na no de rjaku. (3) ôkii no ga ii na, to Haru. ôbukuro ne, to obâsañ. (4) ie nite. hukuro iri no kôri ga cumikasanaru. dô sita no, to okâsañ. gaqkari site iru Haru.

(1) ハルがお祖母さんにアイスを買つて、とねだる。いくらでも買ひな、と言はれる。 (2) どうでもよい會話なので略。 (3) 大きいのがいいな、とハル。大袋ね、とお祖母さん。 (4) 家にて。袋入りの氷が積み重なる。どうしたの、とお母さん。がつかりしてゐるハル。

(1) Haru ga obaasañ ni aisu wo kaqte, to nedaru. ikura de mo kahina, to ihareru. (2) dou de mo joi kwaiwa na no de rjaku. (3) ohokii no ga ii na, to Haru. ohobukuro ne, to obaasañ. (4) ihe nite. hukuro iri no kohori ga tumikasanaru. dou sita no, to okaasañ. gaqkari site wiru Haru.

大きな袋にはいっていたのはただの氷だった、というのがオチか。 見ればわかるだろうに。 店の人に「一番大きいのをください」と言ってよく見ずに買った、とかならともかく。

ôkina hukuro ni haiqte ita no wa tada no kôri daqta, to iu no ga oci ka. mireba wakaru darô ni. mise no hito ni «icibañ ôkii no o kudasai» to iqte joku mizu ni kaqta, to ka nara to mo kaku.

大きな袋にはいつてゐたのはただの氷だつた、といふのがオチか。 見ればわかるだらうに。 店の人に「一番大きいのをください」と言つてよく見ずに買つた、とかならともかく。

ohokina hukuro ni haiqte wita no ha tada no kohori daqta, to ihu no ga oti ka. mireba wakaru darau ni. mise no hito ni «itibañ ohokii no wo kudasai» to iqte joku mizu ni kaqta, to ka nara to mo kaku.

セブン-イレブンでロックアイス®は 1.1 kg のが 258 円。 ハーゲンダッツのミニカップよりも安い。

2024-06-29 (6) 01:00:50 +0900


「セーヌ川」の「セーヌ Seine」も [n] で終わる

しかも母音は短いので「セン川」。「仙川」と同じになってしまう。

2024-06-29 (6) 00:29:32 +0900


キャプテンウルトラ>舞台がすべて宇宙である必然性はあったのかな?

ストーリーはよく覚えていないが。

2024-06-28 (5) 23:13:14 +0900


Trill>大人が意外と忘れている数学「-7-(-9)-3/5×(-15)」

大人が意外と忘れている数学「-7-(-9)-3/5×(-15)」→正しく計算できる?

今回は、負の数だけの計算式に挑戦してみましょうって、3/5 は負の数じゃないよ。

まず、計算の順序は「掛け算」からです。

つまり、「-3/5×(-15)」の部分を計算します。

ここでのポイントは、「3/5」の前の「-(マイナス)」も一緒に考えることです。

この切り分け方は誤り。 この - は、3/5×(-15) をその前の計算結果から引く、の意味である。

2024-06-28 (5) 22:21:47 +0900


職場の Windows PC の .pst ファイル、家の PC に取り込めた。簡単だった

フォルダ「C:\Users\????????\Documents\Outlook ファイル」に置いて、Outlook から開くだけだった。

(退職前に、研究打ち合わせなどの今後も使うメール以外は、削除してある。念のため。)

2024-06-28 (5) 22:03:34 +0900


いつもよる公園で、水道の栓が汚れていた。手が汚れたが、できるだけ洗った

一目見て汚れていると思った。栓をひねったら手が汚れた。 これではいけないと思い、できる限り、洗った。

2024-06-28 (5) 19:07:05 +0900


桜田です!>カメちゃんが 見つからないと 思ったら 柱時計の 中にいました

Sakurada desu!>Kamecjañ ga micukaranai to omoqtara hasira dokei no naka ni imasita

櫻田です!>カメちやんが 見つからないと 思つたら 柱時計の 中にゐました

Sakurada desu!>Kametjañ ga mitukaranai to omoqtara hasira dokei no naka ni wimasita

きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。

kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.

(1) 柱時計が急に鳴り出して、驚くハル。 (2) お祖母さん、桜田家に伝わる柱時計さ。ハル、大きい、中にはいれそう。カメちゃんもいる。 (3) お祖母さん、おやつにしようとするが、カメちゃんがいない。 (4) 柱時計の中にはいっていた。"Tribute to Tsuge" の文字列が柱時計の下に書かれている。

(1) hasira dokei ga kjû ni naridasite, odoroku Haru. (2) obâsañ, Sakurada-ke ni cutawaru hasira dokei sa. Haru, ôkii, naka ni hairesô. Kamecjañ mo iru. (3) obâsañ, ojacu ni sijô to suru ga, Kamecjañ ga inai. (4) hasira dokei no naka ni haiqte ita. "Tribute to Tsuge" no mozirecu ga hasira dokei no sita ni kakarete iru.

(1) 柱時計が急に鳴り出して、驚くハル。 (2) お祖母さん、桜田家に伝はる柱時計さ。ハル、大きい、中にはいれさう。カメちやんもゐる。 (3) お祖母さん、おやつにしようとするが、カメちやんがゐない。 (4) 柱時計の中にはいつてゐた。"Tribute to Tsuge" の文字列が柱時計の下に書かれてゐる。

(1) hasira dokei ga kihu ni naridasite, odoroku Haru. (2) obaasañ, Sakurada-ke ni tutaharu hasira dokei sa. Haru, ohokii, naka ni hairesau. Kametjañ mo wiru. (3) obaasañ, ojatu ni sijou to suru ga, Kametjañ ga winai. (4) hasira dokei no naka ni haiqte wita. "Tribute to Tsuge" no moziretu ga hasira dokei no sita ni kakarete wiru.

1 コマめ。柱時計は 4 時 03 分ごろを指しているのに鳴り出した。なんか変。 オトの出る時計があるなら、ハルは前から気づいているはず。なんか変。

1 komame. hasira dokei wa 4 zi 03 puñ goro o sasite iru no ni naridasita. nañ ka heñ. oto no deru tokei ga aru nara, Haru wa mae kara kizuite iru hazu. nañ ka heñ.

1 コマめ。柱時計は 4 時 03 分ごろを指してゐるのに鳴り出した。なんか変。 オトの出る時計があるなら、ハルは前から気づいてゐるはず。なんか変。

1 komame. hasira dokei ha 4 zi 03 puñ goro wo sasite wiru no ni naridasita. nañ ka heñ. oto no deru tokei ga aru nara, Haru ha mahe kara kiduite wiru hazu. nañ ka heñ.

4 コマめの文字列はネット上では読みづらく、最初は "Tribute to Tange" かと思ってしまった。 つげ義春を思いつき、「つげ義春 柱時計」で検索したら「初茸がり」に似たシーンがあるらしい、とわかった。

4 komame no mozirecu wa neqtozjô de wa jomizuraku, saisjo wa "Tribute to Tange" ka to omoqte simaqta. Tsuge Yoshiharu o omoicuki, "つげ義春 柱時計" de keñsaku sitara「初茸がり」ni nita siiñ ga aru rasii, to wakaqta.

4 コマめの文字列はネツト上では読みづらく、最初は "Tribute to Tange" かと思つてしまつた。 つげ義春を思ひつき、「つげ義春 柱時計」で検索したら「初茸がり」に似たシインがあるらしい、とわかつた。

4 komame no moziretu ha neqtozjau de ha jomiduraku, saisjo ha "Tribute to Tange" ka to omoqte simaqta. Tsuge Yoshiharu wo omohituki, "つげ義春 柱時計" de keñsaku sitara「初茸がり」ni nita siiñ ga aru rasii, to wakaqta.

2024-06-28 (5) 14:44:49 +0900


すのもの Sunomono