すのものの「いろいろ」(その617)


桜田です!>七月 1 日から 14 日まで、作者夏休みのためお休みだそうです

2024-07-01 (1) 00:07:59 +0900


新共同訳>通し読み(通読)>哀歌が終わり、エゼキエル書にはいった

哀歌って、こんなにわかりやすかったっけ?

2024-06-30 (0) 22:36:07 +0900


マンモスフラワー>実際にはあんなに速くは成長しないだろう。植物だから

いまでいえば、防犯カメラの映像を 100 倍速ぐらいで見ている感じかな。

2024-06-30 (0) 22:06:09 +0900


マンモスフラワー>実際には、根を焼くか、建物ごと燃やして退治するのでは

あの建物は、その後も使用可能だったのだろうか? やっぱり取り壊し?

2024-06-30 (0) 21:49:50 +0900


ウルトラQ>ジュラ紀に生息との設定なのにマンモスフラワーと呼ぶのは変

当時マンモスはいなかったはず。

2024-06-30 (0) 21:37:00 +0900


新日曜名作座>地震情報で中断される。あとで聞き逃しで聞こう。

2024-06-30 (0) 19:41:18 +0900


お〜いお茶>「濃く香るほうじ茶」には HOUJI CHA と書いてある

せめて HÔJI としたいところ。

2024-06-30 (0) 18:11:47 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2024-06-30 (0) 18:06:24 +0900


ウルトラマン>亡霊怪獣シーボーズが白骨という死体の形状をしているのは変

2024-06-30 (0) 16:30:13 +0900


キャプテンウルトラ>キュドラは操演怪獣にしていたらよかったかも

いま見ると、足から下がいかにも人間の足なのだ。 「ゆうれい怪獣」なのだから、足はなくてもよいだろう。

2024-06-30 (0) 16:20:33 +0900


二つの空港間を飛行機で往復する。無風のときとつねに風がふいているときと

【思考力チェック!】A,Bという2つの空港を飛行機で往復する。飛行機でAを出発したとき、A,B間が「無風」のときとくらべて、「AからBへつねに風が吹いている」場合、飛行機の往復時間はどうなる?

A,Bという2つの空港がある。

 いまあなたは、飛行機でAを出発してA,B間を往復する。

 A,B間が「無風」のときとくらべて、「AからBへ、つねに風が吹いている」とき、飛行機の往復時間はどうなるだろうか?  以下から選んでほしい。

 『変わらない』  『無風のときより長くなる』  『無風のときより短くなる』

 なお、飛行機のエンジン回転数や風速は一定とする。

単純な三択なら、風のせいで片道が時速 1 cm になってしまった場合を考え、「長くなる」を選べばよかろう。

解答例は空港A,B間の距離:600km  無風のときの飛行機の速度:時速200km、とかって具体例で計算している。

きちんと調べるなら、 1/v + 1/v と 1/(v+u) + 1/(v-u) とを比べることになる。 2/v = 2v/v2 と 2v/{(v+u)(v-u)} = 2v/(v2 - u2) で後者が大、とわかる。 (u < v は仮定してよかろう。)

無限の逆風とあるので何かと思ったら、 風速が「飛行機の速度」とまったく同じである場合を想定してくださいだそうだ。 それは「無限の逆風」ではないよ。

ふんわりとまとめてみると、 風が吹いていると追い風のときは速い。 向かい風のときは遅い。遅いから、向かい風の時間が長く、結局損なのだろう。

2024-06-30 (0) 15:39:28 +0900


「6グラム250円」と「8グラム330円」の「1グラムあたりの価格」が安い方

「6グラム250円」と「8グラム330円」の「1グラムあたりの価格」が安い方が瞬時にわかる“すごい計算法”

私はこう考えた。 6 グラム : 8 グラム = 3 : 4 だから、250/3 と 330/4 とを比べればよい。 分母を払って 1000 と 990, よって後者が安い。

ここでは、グラム数の「6と8の最小公倍数」に注目しましょう。 6と8の最小公倍数とは、「6の倍数と8の倍数に共通する倍数(公倍数)のうち、最も小さい数」のことです。

「6と8の最小公倍数」は24ですから、「24gの価格で比べる」と、(1gあたり)どちらが安いかを瞬時に求められます。

部品A「6g 250円」の重さと価格をそれぞれ4倍すると、24gの価格が(250×4=)1000円と求められます。

一方、部品B「8g 330円」の重さと価格をそれぞれ3倍すると、24gの価格が(330×3=)990円と求められます。

そのため、答え(1gあたりの価格が安いほう)は部品B(8g 330円)です。割り算がややこしそうなら、最小公倍数に注目して比べるというのがこの方法のポイントです。

なんだ、同じ計算になるのか。 (最小公倍数は「最も小さい正の公倍数」と修正しておく必要がある。)

2024-06-30 (0) 15:31:08 +0900


Trill>有名な問題!?「1, 1, 5, 8」を使って10にするには?

CMでも使われた有名な問題!?「1, 1, 5, 8」を使って10にするには?

答えはたった一つしかありませんとあるのだが、 答えは「8÷(1-1÷5)」。(※答えは複数ある場合があります)。 -8÷(1÷5-1) も解だが、ほかにあるのかな。

2024-06-30 (0) 15:21:46 +0900


桜田です!>心配で 小百合先生の 医院まで くっついてきた 黒井先生

Sakurada desu!>siñpai de Sajuri señsei no iiñ made kuqcuite kita Kuroi señsei

櫻田です!>心配で 小百合先生の 醫院まで くつついてきた 黒井先生

Sakurada desu!>siñpai de Sajuri señsei no iwiñ made kuqtuite kita Kurowi señsei

きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。

kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.

(1) 黒岩先生、歯が痛いのであの歯医者紹介して、と黒井先生に。 (2) 黒井先生、小百合さんが黒岩先生を気に入っちゃったりすると、と心配する。 (3) ついてくる黒井先生。 (4) 診療室までついてきた。

(1) Kuroiwa señsei, ha ga itai no de ano haisja sjôkai site, to Kuroi señsei ni. (2) Kuroi señsei, Sajuri sañ ga Kuroiwa señsei o ki ni iqcjaqtari suru to, to siñpai suru. (3) cuite kuru Kuroi señsei. (4) siñrjôsicu made cuite kita.

(1) 黒岩先生、歯が痛いのであの歯医者紹介して、と黒井先生に。 (2) 黒井先生、小百合さんが黒岩先生を気に入つちゃつたりすると、と心配する。 (3) ついてくる黒井先生。 (4) 診療室までついてきた。

(1) Kuroiha señsei, ha ga itai no de ano haisja seukai site, to Kurowi señsei ni. (2) Kurowi señsei, Sajuri sañ ga Kuroiha señsei wo ki ni iqtjaqtari suru to, to siñpai suru. (3) tuite kuru Kurowi señsei. (4) siñreusitu made tuite kita.

気に入るかどうかは、黒井先生がついてきてもこなくても関係なく決まることだろう。 黒井先生の行為は無意味だ。

ki ni iru ka dô ka wa, Kuroi señsei ga cuite kite mo konakute mo kañkei naku kimaru koto darô. Kuroi señsei no kôi wa muimi da.

気に入るかどうかは、黒井先生がついてきてもこなくても關係なく決まることだろう。 黒井先生の行爲は無意味だ。

ki ni iru ka dou ka ha, Kurowi señsei ga tuite kite mo konakute mo kwañkei naku kimaru koto darau. Kurowi señsei no kauwi ha muimi da.

黒岩先生は鼻が異常に高い。治療がむずかしいことはないか。

Kuroiwa señsei wa hana ga izjô ni takai. cirjô ga muzukasii koto wa nai ka.

黒岩先生は鼻が異常に高い。治療がむづかしいことはないか。

Kuroiha señsei ha hana ga izjau ni takai. tireu ga mudukasii koto ha nai ka.

2024-06-30 (0) 02:19:49 +0900


さくらんぼ計算の引き算はこれがベスト?

とさせるらしいけど、

のほうが楽ではないか? つまり、引く數のほうを二つに分ける。

2024-06-30 (0) 01:40:14 +0900


Trill>こんな解き方があったなんて・・・「7÷9」あなたの答えは?

こんな解き方があったなんて・・・「7÷9」あなたの答えは?

分数なんて思いつかなかった!という人も多いはず!実は割り算と分数は同じ意味を表しますよ。それでは解説です。

割り算と分数が同じということは例を見てみるとわかりやすいです。 例えば1÷2を計算すると答えは0.5ですよね。これを分数にした1/2を通分すると5/10となります。 これを小数に直せば0.5となり、同じ結果だとわかります。

これをまとめると、「A÷B=A/B」となります。この考え方を使えば答えは「7/9」。

これで納得できる? 私にはできない。 A÷B は 1÷B の A 倍。1÷B は 1/B だから、その A 倍で A/B。 そう思っていた。

2024-06-30 (0) 01:22:42 +0900


ビルギット・ニルソンの偽物、「ビルギット・ニルンソ」はいなかったか

2024-06-29 (6) 23:20:24 +0900


漱石「三四郎」に「書生」は三回しか出ない。意外。青空文庫を検索してみて

2024-06-29 (6) 22:28:57 +0900


漱石「三四郎」は、以前に、大学受験のために上京してはいない?

2024-06-29 (6) 22:23:07 +0900


漱石「それから」>書生の門野はどうなるんだろう? 出されるのかな

2024-06-29 (6) 21:36:42 +0900


明治天皇も昭和天皇も、母親が満 16 歳のときの子である

だから、お妃には女子中学生・女子高校生を、という主張もありえるのではないか。

2024-06-29 (6) 20:16:05 +0900


夏目漱石「それから」の「夫丈」は「それだけ」と読む

「丈夫」と混同しないように。

2024-06-29 (6) 19:37:09 +0900


Trill>大人が意外と解けない算数「(248+196)+4」→秒で解ける?

大人が意外と解けない算数「(248+196)+4」→秒で解ける?

「248+196+4」でよいのにわざわざカッコをつけるところがわざとらしい。

2024-06-29 (6) 18:43:31 +0900


単項演算子「+」って、意識していないが、初めて習う恒等写像なんだな

演算子が写像ってのはちょっと変だが、見出しの行の字数の関係、ということで。

2024-06-29 (6) 18:36:44 +0900


Trill>大人が意外と忘れてる数学「10+(-3)+3/10×3」→正しく計算できる?

大人が意外と忘れてる数学「10+(-3)+3/10×3」→正しく計算できる?

3/10×3

分数の掛け算では、分子と分母をそれぞれ掛けます。

掛ける数の3の分母はないように見えますが、「整数は1を分母とした分数」とみなすことができますので、3=3/1として計算します。

自然数倍のときは、そう考えるよりも、3/10 は 1/10 が 3 個。それを 3 倍すれば 9 個になって 9/10, とするほうが、 より説明のむずかしい分子と分母をそれぞれ掛けますを使わずに済み、よいと思う。

次に、10+(-3)の部分を計算しましょう。

負の数の足し算は、マイナスの符号をとった引き算と同じになります。

+(-3)=-3なので、次のように計算できます。

10+(-3) =10-3 =7

単項演算子の +, - と二項演算子の +, - とを混同している。

2024-06-29 (6) 18:33:57 +0900


「目を見張る活躍」? 「目を見張らせる活躍」? どちらも正しいのかな

「人々が目を見張る活躍」、「人々の目を見張らせる活躍」、と考えれば。

2024-06-29 (6) 18:25:07 +0900


回文>「amamori miro, mama(雨漏り見ろ、ママ)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-06-29 (6) 18:18:38 +0900


回文>「達成競った(たっせいせった)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-06-29 (6) 18:13:39 +0900


回文>「四階だ、代官よ(よんかいだだいかんよ)」

kaibuñ>

囘文>

kwaibuñ>

2024-06-29 (6) 18:10:49 +0900


「とば・たくみ」さんが亡くなって「故」がつくと「言葉巧み」と同じオトに

2024-06-29 (6) 02:21:06 +0900


「早くしな」の「な」は終助詞

「なされ」「なさい」などの略かと思っていた。

2024-06-29 (6) 01:38:29 +0900


桜田です!>好きなのを 買えと言われて アイス買う 買った氷は 大袋入り

Sakurada desu!>suki na no o kae to iwarete aisu kau kaqta kôri wa ôbukuro iri

櫻田です!>好きなのを 買へと言はれて アイス買ふ 買つた氷は 大袋入り

Sakurada desu!>suki na no wo kahe to iharete aisu kahu kaqta kohori ha ohobukuro iri

きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。

kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.

(1) ハルがお祖母さんにアイスを買って、とねだる。いくらでも買いな、と言われる。 (2) どうでもよい会話なので略。 (3) 大きいのがいいな、とハル。大袋ね、とお祖母さん。 (4) 家にて。袋入りの氷が積み重なる。どうしたの、とお母さん。がっかりしているハル。

(1) Haru ga obâsañ ni aisu o kaqte, to nedaru. ikura de mo kaina, to iwareru. (2) dô de mo joi kaiwa na no de rjaku. (3) ôkii no ga ii na, to Haru. ôbukuro ne, to obâsañ. (4) ie nite. hukuro iri no kôri ga cumikasanaru. dô sita no, to okâsañ. gaqkari site iru Haru.

(1) ハルがお祖母さんにアイスを買つて、とねだる。いくらでも買ひな、と言はれる。 (2) どうでもよい會話なので略。 (3) 大きいのがいいな、とハル。大袋ね、とお祖母さん。 (4) 家にて。袋入りの氷が積み重なる。どうしたの、とお母さん。がつかりしてゐるハル。

(1) Haru ga obaasañ ni aisu wo kaqte, to nedaru. ikura de mo kahina, to ihareru. (2) dou de mo joi kwaiwa na no de rjaku. (3) ohokii no ga ii na, to Haru. ohobukuro ne, to obaasañ. (4) ihe nite. hukuro iri no kohori ga tumikasanaru. dou sita no, to okaasañ. gaqkari site wiru Haru.

大きな袋にはいっていたのはただの氷だった、というのがオチか。 見ればわかるだろうに。 店の人に「一番大きいのをください」と言ってよく見ずに買った、とかならともかく。

ôkina hukuro ni haiqte ita no wa tada no kôri daqta, to iu no ga oci ka. mireba wakaru darô ni. mise no hito ni «icibañ ôkii no o kudasai» to iqte joku mizu ni kaqta, to ka nara to mo kaku.

大きな袋にはいつてゐたのはただの氷だつた、といふのがオチか。 見ればわかるだらうに。 店の人に「一番大きいのをください」と言つてよく見ずに買つた、とかならともかく。

ohokina hukuro ni haiqte wita no ha tada no kohori daqta, to ihu no ga oti ka. mireba wakaru darau ni. mise no hito ni «itibañ ohokii no wo kudasai» to iqte joku mizu ni kaqta, to ka nara to mo kaku.

セブン-イレブンでロックアイス®は 1.1 kg のが 258 円。 ハーゲンダッツのミニカップよりも安い。

2024-06-29 (6) 01:00:50 +0900


「セーヌ川」の「セーヌ Seine」も [n] で終わる

しかも母音は短いので「セン川」。「仙川」と同じになってしまう。

2024-06-29 (6) 00:29:32 +0900


キャプテンウルトラ>舞台がすべて宇宙である必然性はあったのかな?

ストーリーはよく覚えていないが。

2024-06-28 (5) 23:13:14 +0900


Trill>大人が意外と忘れている数学「-7-(-9)-3/5×(-15)」

大人が意外と忘れている数学「-7-(-9)-3/5×(-15)」→正しく計算できる?

今回は、負の数だけの計算式に挑戦してみましょうって、3/5 は負の数じゃないよ。

まず、計算の順序は「掛け算」からです。

つまり、「-3/5×(-15)」の部分を計算します。

ここでのポイントは、「3/5」の前の「-(マイナス)」も一緒に考えることです。

この切り分け方は誤り。 この - は、3/5×(-15) をその前の計算結果から引く、の意味である。

2024-06-28 (5) 22:21:47 +0900


職場の Windows PC の .pst ファイル、家の PC に取り込めた。簡単だった

フォルダ「C:\Users\????????\Documents\Outlook ファイル」に置いて、Outlook から開くだけだった。

(退職前に、研究打ち合わせなどの今後も使うメール以外は、削除してある。念のため。)

2024-06-28 (5) 22:03:34 +0900


いつもよる公園で、水道の栓が汚れていた。手が汚れたが、できるだけ洗った

一目見て汚れていると思った。栓をひねったら手が汚れた。 これではいけないと思い、できる限り、洗った。

2024-06-28 (5) 19:07:05 +0900


桜田です!>カメちゃんが 見つからないと 思ったら 柱時計の 中にいました

Sakurada desu!>Kamecjañ ga micukaranai to omoqtara hasira dokei no naka ni imasita

櫻田です!>カメちやんが 見つからないと 思つたら 柱時計の 中にゐました

Sakurada desu!>Kametjañ ga mitukaranai to omoqtara hasira dokei no naka ni wimasita

きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。

kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.

(1) 柱時計が急に鳴り出して、驚くハル。 (2) お祖母さん、桜田家に伝わる柱時計さ。ハル、大きい、中にはいれそう。カメちゃんもいる。 (3) お祖母さん、おやつにしようとするが、カメちゃんがいない。 (4) 柱時計の中にはいっていた。"Tribute to Tsuge" の文字列が柱時計の下に書かれている。

(1) hasira dokei ga kjû ni naridasite, odoroku Haru. (2) obâsañ, Sakurada-ke ni cutawaru hasira dokei sa. Haru, ôkii, naka ni hairesô. Kamecjañ mo iru. (3) obâsañ, ojacu ni sijô to suru ga, Kamecjañ ga inai. (4) hasira dokei no naka ni haiqte ita. "Tribute to Tsuge" no mozirecu ga hasira dokei no sita ni kakarete iru.

(1) 柱時計が急に鳴り出して、驚くハル。 (2) お祖母さん、桜田家に伝はる柱時計さ。ハル、大きい、中にはいれさう。カメちやんもゐる。 (3) お祖母さん、おやつにしようとするが、カメちやんがゐない。 (4) 柱時計の中にはいつてゐた。"Tribute to Tsuge" の文字列が柱時計の下に書かれてゐる。

(1) hasira dokei ga kihu ni naridasite, odoroku Haru. (2) obaasañ, Sakurada-ke ni tutaharu hasira dokei sa. Haru, ohokii, naka ni hairesau. Kametjañ mo wiru. (3) obaasañ, ojatu ni sijou to suru ga, Kametjañ ga winai. (4) hasira dokei no naka ni haiqte wita. "Tribute to Tsuge" no moziretu ga hasira dokei no sita ni kakarete wiru.

1 コマめ。柱時計は 4 時 03 分ごろを指しているのに鳴り出した。なんか変。 オトの出る時計があるなら、ハルは前から気づいているはず。なんか変。

1 komame. hasira dokei wa 4 zi 03 puñ goro o sasite iru no ni naridasita. nañ ka heñ. oto no deru tokei ga aru nara, Haru wa mae kara kizuite iru hazu. nañ ka heñ.

1 コマめ。柱時計は 4 時 03 分ごろを指してゐるのに鳴り出した。なんか変。 オトの出る時計があるなら、ハルは前から気づいてゐるはず。なんか変。

1 komame. hasira dokei ha 4 zi 03 puñ goro wo sasite wiru no ni naridasita. nañ ka heñ. oto no deru tokei ga aru nara, Haru ha mahe kara kiduite wiru hazu. nañ ka heñ.

4 コマめの文字列はネット上では読みづらく、最初は "Tribute to Tange" かと思ってしまった。 つげ義春を思いつき、「つげ義春 柱時計」で検索したら「初茸がり」に似たシーンがあるらしい、とわかった。

4 komame no mozirecu wa neqtozjô de wa jomizuraku, saisjo wa "Tribute to Tange" ka to omoqte simaqta. Tsuge Yoshiharu o omoicuki, "つげ義春 柱時計" de keñsaku sitara「初茸がり」ni nita siiñ ga aru rasii, to wakaqta.

4 コマめの文字列はネツト上では読みづらく、最初は "Tribute to Tange" かと思つてしまつた。 つげ義春を思ひつき、「つげ義春 柱時計」で検索したら「初茸がり」に似たシインがあるらしい、とわかつた。

4 komame no moziretu ha neqtozjau de ha jomiduraku, saisjo ha "Tribute to Tange" ka to omoqte simaqta. Tsuge Yoshiharu wo omohituki, "つげ義春 柱時計" de keñsaku sitara「初茸がり」ni nita siiñ ga aru rasii, to wakaqta.

2024-06-28 (5) 14:44:49 +0900


すのもの Sunomono