2024-08-14 (3) 13:25:21 +0900
カッコの中に、新共同訳における対応する固有名詞をあげる。
創世記 36,2 以下の「ヂベオン」(ツィブオン)。
ヨシュア 15,54 の「ヂオル」(ツィオル)、 19,22 の「シャハヂマ」(シャハツィマ)、 19,35 の「ヂデム」(ツィデム)。
サムエル下 9,2 以下の「ヂバ」(ツィバ)。
列王下 12,1 の「ヂビア」(ツィブヤ)、 15,37 以下の「レヂン」(レツィン)。
歴代上 1,38, 1,40 の「ヂベオン」(ツィブオン)、 7,39 の「リヂア」(リツヤ)、 8,9 の「ヂビア」(ツィブヤ)、 12,20 の「ヂルタイ」(ツィレタイ)、 27,16 の「ヂクリ」(ジクリ)。
歴代下 20,16 の「ヂヅ」(ツィツ)、 24,1 の「ヂビア」(ツィブヤ)。
エズラ 2,43 の「ヂハ」(ツィハ)、 2,48 の「レヂン」(レツィン)、 2,54 の「ネヂア」(ネツィア)。
ネヘミヤ 7,50 の「レヂン」(レツィン)、 7,56 の「ネヂア」(ネツィア)、 11,21 の「ヂハ」(ツィハ)。
イザヤ 7,1 以下の「レヂン」(レツィン)。
2024-08-14 (3) 11:34:45 +0900
二人の王が登院した、と。
2024-08-14 (3) 11:29:12 +0900
対戦相手の小松大谷のユニフォームは Ohtani と英語式である。
2024-08-14 (3) 11:22:30 +0900
2024-08-14 (3) 10:58:42 +0900
2024-08-14 (3) 10:46:40 +0900
ちょっと前に新幹線で通路を隔てた席に座った男性がノートパソコンを出し、 めがね拭きのような布で画面をぬぐってから電源を入れているのを見たので、 古いめがね拭きを出してきた。「98 ノート用」と書いてあるから、そうとう古い。 これで 98 ノートの画面を拭いた記憶は、ほとんどない。
いままでは、ほこりが気になると、ティッシュペーパーを湿らせたもので拭いていた。
2024-08-14 (3) 10:39:55 +0900
それもまねしてみている。
2024-08-20 (2) 14:58:12 +0900
「すべ」は方言。
2024-08-14 (3) 09:10:53 +0900
2024-08-14 (3) 09:04:12 +0900
二三日、見当たらなかったが、けさはあった。 ドレッシングの袋とサラダ本体とを仕切るビニールがなくなった。 メカブが少し、乗るようになった。
2024-08-14 (3) 08:52:12 +0900
2024-08-14 (3) 07:42:38 +0900
2024-08-14 (3) 05:08:30 +0900
2024-08-14 (3) 07:00:18 +0900
【思考力チェック!】25頭の馬を5頭ずつレースさせて最速の3頭を見つけるための最少レース数は?。 筆者は野村裕之氏とあり。
「25頭の競走馬」
25頭の競走馬がいる。
あなたはレースをさせて、足の速さトップ3の馬を見つけたい。ただし1回のレースで走れる馬は5頭まで。
また、タイムの計測はできないため、「Aの馬はBより速い」など目視での確認しかできない。
そして、レースの回数はできるだけ少なくしたい。さて、最速の3頭を見つけるために必要な最少のレース回数は何回だろう?
こういう問題はむずかしい。 取りあえず考えてみる。 5 頭ずつ 5 回、レースをする。上位 3 位までをとると 15 頭。 その 15 頭で、5 頭ずつ 3 回、レースをする。上位 3 位までをとると 9 頭。 5 頭と 4 頭でレースをして、上位 6 頭に絞る。 そのうちの 5 頭でレースをして、3 頭を残す。 余っていた 1 頭と合わせてレースをおこなう。 これだと 12 回だ。
すべての馬が走るから 5 回は必要。それだけではだめだから、6 回は必要だ。
最初に 5 頭走らせ、3 位になった馬と、新規の 4 頭とを走らせる。 3 位になった馬が何位になったかで場合分けして……とするのだろうか。
あきらめた。
解答には 7 回とある。 エレガントな方法であり、理解するのにそれなりに頭を使うことを必要とするので、興味深い。 へたに 6 回実施して失敗する例はあがっているが、 どうやっても 6 回ではできないという証明はついていない。
証明を試みよう。 ソートの計算量の最小が Ο(N logN) であることの証明にならってはどうかと思ったが、 一回走らせると 5! = 120 通りの結論がありえる。 六回走らせるとその 6 乗で 2985984000000 通り。 答えは 25C3 = 25! / (3! * 23!) = 25 * 24 * 23 / 6 = 2300 通りだから、 まったく無力だった。
最初に、25 頭を 5 頭ずつ 5 群に分けて走らせるものと仮定し、 あと 1 回では無理、の証明だけでもできないか。 できるか。最後のレースでは 120 通りの結論が得られるが、 答えは上に書いたように 2300 通りあるから。
2024-08-14 (3) 01:54:36 +0900
上の最後の段落に書いたことは誤りだった。
5 群のトップから 1, 2, 3 位が出る場合は 5C3 = 10 通り、 ある群の 1, 2 位、別の群の 1 位が選ばれる場合は 5 * 4 = 20 通り、 ある群の 1, 2, 3 位がそのまま全体の 1, 2, 3 位である場合は 5 通りなので 10 + 20 + 5 = 35 通りである。 これは 120 未満である。
2024-08-14 (3) 07:15:48 +0900
25 頭をすべて走らせるには 5 回が必要で、 その 5 群を比較するのに 1 回が必要だ。 これで結論が出ないのだから。
ただ、5 群に分けて走らせるのがベストかどうかはわからない。
2024-08-14 (3) 13:21:13 +0900
2024-08-14 (3) 01:32:57 +0900
2024-08-14 (3) 01:29:57 +0900
【思考力チェック!】コイン10枚を積み上げた10個の山のなかに、本物のコインよりわずかに重たい偽造コインだけでできた山が1つある。偽造コインの山を突きとめるには最低何回、計量器を使えばいいだろう?。 筆者は野村裕之氏とあり。
「偽造コインの山」
1枚1グラムのコインを、10枚積み上げた山が10個ある。
そのうち9つの山は本物のコインでできているが、残り1つの山は偽造コインだけでできている。
偽造コインは本物より1グラム重いとわかっているが、わずかな差であるため手で持って判別するのは難しい。
そこで重さを数値で表すタイプの計量器を使って、どれが偽造コインの山か突きとめたい。
最低何回、計量器を使えばいいだろうか?
これは有名な問題のようで、知っていた。 興味深いのは、解答に次のようにあることである。
この方法なら計量器を1回使うだけで、偽造コインの山を見抜けます。
これ以下の回数はないため、明確に「これが正解」だと言えます。
この問題については、最小性の証明がついているのだ。
2024-08-14 (3) 01:16:47 +0900
きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。
kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.
(1) 千葉の海の続きか。ハル、小夏の家の屋台が出ていることに気づく。 (2) 小夏の父、小夏に休憩しろと言い、ハルと小夏に焼きそばを持たせる。 (3) 小夏は同業者にかわいがられている。イカ焼きやお好み焼きなど、もらう。 (4) 民宿に戻ったハル。おなかがいっぱいで、せっかくのお刺し身の舟盛りが食べられない。
(1) Ciba no umi no cuzuki ka. Haru, Konacu no ie no jatai ga dete iru koto ni kizuku. (2) Konacu no cici, Konacu ni kjûkei siro to ii, Haru to Konacu ni jakisoba o motaseru. (3) Konacu wa dôgjôsja ni kawaigararete iru. ikajaki ja okonomijaki nado, morau. (4) miñsjuku ni modoqta Haru. onaka ga iqpai de, seqkaku no osasimi no hunamori ga taberarenai.
(1) 千葉の海の續きか。ハル、小夏の家の屋臺が出てゐることに気づく。 (2) 小夏の父、小夏に休憩しろと言ひ、ハルと小夏に焼きそばを持たせる。 (3) 小夏は同業者にかはいがられてゐる。イカ焼きやお好み焼きなど、もらふ。 (4) 民宿に戻つたハル。おなかがいつぱいで、せつかくのお刺し身の舟盛りが食べられない。
(1) Tiba no umi no tuduki ka. Haru, Konatu no ihe no jatai ga dete wiru koto ni kiduku. (2) Konatu no titi, Konatu ni kiukei siro to ihi, Haru to Konatu ni jakisoba wo motaseru. (3) Konatu ha dougehusja ni kahaigararete wiru. ikajaki ja okonomijaki nado, morahu. (4) miñsjuku ni modoqta Haru. onaka ga itupai de, setukaku no osasimi no hunamori ga taberarenai.
ほのぼの系。
honobono-kei.
きのうのを読んで、小夏の父親の屋台がここに出ないかな、と思ったのだった。 小夏たちは泊りがけできているんだろうな。
kinô no o joñde, Konacu no cicioja no jatai ga koko ni denai ka na, to omoqta no daqta. Konacutaci wa tomarigake de kite iru ñ darô na.
きのふのを讀んで、小夏の父親の屋臺がここに出ないかな、と思つたのだつた。 小夏たちは泊りがけできてゐるんだらうな。
kinohu no o joñde, Konatu no titioja no jatai ga koko ni denai ka na, to omoqta no daqta. Konatutati ha tomarigake de kite wiru ñ darau na.
2024-08-14 (3) 00:11:30 +0900
「枝」は yeda だったという説に基づいて書いている。
2024-08-13 (2) 23:47:53 +0900
ハイドン作じゃなかったからと言っても、人気の点から、項目を立ててもおかしくないと思うのだ。
一つ前の項目を書いていて。
あ、英語版はあった。String Quartets, Op. 3 (attributed to Haydn) が。
2024-08-13 (2) 22:47:54 +0900
ずいぶん前に 《弦楽四重奏は本当に今の楽器編成がベストか?》 を書いた。チェロが二本あれば、 片方に高いオトでメロディーをひかせるときも低いオトがおろそかにならなくてよいだろう、 という趣旨だった。
あとの二本はバイオリンとビオラか、バイオリン二本か、迷う。 今回、モーツァルトのト短調の弦楽五重奏曲の冒頭直後を思い出し、 ビオラ二本も魅力的だと気づかされた。
だったら、バイオリン 2, ビオラ 2, チェロ 2 にしてしまってはどうか。
作曲技法の点からは、四声体がよくて、五重奏曲は書きにくい、と読んだことがある。 そうならば、必要ないところではいくつかの楽器を完全に沈黙させてしまう。
バッハ「ゴルトベルク変奏曲」を弦楽器で演奏しようとすると、 第 25 変奏のメロディーの最後から二つめのオト、Fis だけがバイオリンの音域をはずれてしまう。 あそこだけをビオラに、ワンポイントリリーフのように演奏させる。
そんな調子で、 「バイオリン 2 台、ビオラ 2 台、チェロ 2 台のための弦楽四重奏曲」 なんてのを書いたら、ぜいたくなのではあるまいか。
ハイドンの作品と言われていた弦楽四重奏曲「セレナーデ」の第三楽章のトリオは、 ビオラは tacet ではなかったっけ? いまスコアに手が届かないけど。
バッハ「フーガの技法」も、こうすればひけるよね?
2024-08-13 (2) 22:12:32 +0900
【思考力チェック!】じゃんけんで「出された手」だけを見て、10回勝負の勝敗がわかるか?。 筆者は野村裕之氏とあり。
「10回のじゃんけん」
難易度:★★☆☆☆A,Bの2人が、じゃんけんで10回勝負をした。
Aはグーを3回、チョキを6回、パーを1回出した。
Bはグーを2回、チョキを4回、パーを4回出した。
あいこには一度もならなかった。
熱中しすぎた2人は、何の手をどの順番で出したか覚えていない。
多く勝ったのはどっち?
私の解答。1 回しか出ていない A のパーから考える。
A のパーが B のグーに当たったと仮定する。 B のグーはあと 1 回。それは A のチョキと当たるしかない。 A のチョキはあと 5 回。それは B のパーに当たるしかなく、5 > 4 だから不可能。
A のパーが B のチョキに当たったとする。 B のグー 2 回は A のチョキに当たるしかない。 A のチョキはあと 4 回。それは B のパーに当たるしかない。 残りは A のグー 3 回が B のチョキ 3 回に当たる。 B の勝ちは 1 + 2 = 3, B の負けは 4 + 3 = 7 なので A の勝ち。
解答例は、A のチョキ 6 回が B のグー 2 回とパー 4 回にちょうど当たることと、 B のチョキ 4 回は A のグー 3 回とパー 1 回にちょうど当たることに注目している。 これはエレガントだ。
2024-08-13 (2) 20:09:10 +0900
「2 回」「2 イニング」は両方使うが。
2024-08-13 (2) 16:45:05 +0900
芝子は名前。
2024-08-13 (2) 15:56:25 +0900
2024-08-13 (2) 15:55:51 +0900
顔に貼られた2枚の切手の色がわかるか?
【最強の知的トレーニング!】顔に貼られた2枚の切手の色がわかるか?。 著者は野村裕之氏とあり。
「8枚の切手」
難易度:★★★★☆
赤い切手が4枚、青い切手が4枚ある。
これらをA,B,Cの3人に見せたあと、それぞれの額にランダムに2枚ずつ貼り付け、残った2枚は箱の中に入れた。
3人は自分の額の切手は見えないが 他の2人の切手が何色なのかは見える。
いま、3人に自分の切手の色がわかるかと順番に聞いた。
A「わからない」
B「わからない」
C「わからない」
A「わからない」
B「わかった!」
さて、Bの2枚の切手の色は?
私の解答。赤を r, 青を b と書く。 三人は (rr), (rb), (bb) のどれかだから、全部で 3 * 3 * 3 = 27 通り。 書き出してしまおう。
r, b が 4 枚しかないことから、ありえる組み合わせすべて。 (??)(rr)(rr), (??)(bb)(bb) は A がすぐ気づくので消してある。
(rr)(rr)(bb), (rr)(rb)(rb), (rr)(rb)(bb), (rr)(bb)(rr), (rr)(bb)(rb) (rb)(rr)(rb), (rb)(rr)(bb), (rb)(rb)(rr), (rb)(rb)(rb), (rb)(rb)(bb), (rb)(bb)(rr), (rb)(bb)(rb) (bb)(rr)(rb), (bb)(rr)(bb), (bb)(rb)(rr), (bb)(rb)(rb), (bb)(bb)(rr)
B が「わからない」と言ったことからありえないものを消す。
(rr)(rr)(bb), (rr)(rb)(rb), (rr)(rb)(bb), (rr)(bb)(rb) (rb)(rr)(rb), (rb)(rr)(bb), (rb)(rb)(rr), (rb)(rb)(rb), (rb)(rb)(bb), (rb)(bb)(rr), (rb)(bb)(rb) (bb)(rr)(rb), (bb)(rb)(rr), (bb)(rb)(rb), (bb)(bb)(rr)
C が「わからない」と言ったことからありえないものを消す。
(rr)(rb)(rb), (rr)(rb)(bb), (rr)(bb)(rb) (rb)(rr)(rb), (rb)(rr)(bb), (rb)(rb)(rr), (rb)(rb)(rb), (rb)(rb)(bb), (rb)(bb)(rr), (rb)(bb)(rb) (bb)(rr)(rb), (bb)(rb)(rr), (bb)(rb)(rb)
A が「わからない」と言ったことからありえないものを消す。
(rr)(rb)(rb), (rr)(rb)(bb), (rr)(bb)(rb) (rb)(rr)(rb), (rb)(rb)(rr), (rb)(rb)(rb), (rb)(rb)(bb), (rb)(bb)(rb) (bb)(rr)(rb), (bb)(rb)(rr), (bb)(rb)(rb)
次に B が「わかった!」という。 もしも (rb)(??)(rb), (bb)(??)(rb), (rr)(??)(rb), (rb)(??)(bb), (rb)(??)(rr) だと、 B には自分の色がわからない。わかるのは (bb)(??)(rr), (rr)(??)(bb) の場合である。 そのとき B は (rb) である。
解答を見た。
1ターン目の回答で判明したのは、「同一色の切手が貼られた2人の組み合わせは存在しない」ということのみです
とあるけど、そうかな。私にはすぐにはわからない。
2 ターンめについて、私にはかなり複雑に見える推論をおこなって結論を得ている。
また、著者はこの問題を非常に高く評価しているようだが、可能性が 27 通りしかないので、 私にはそれほど難問には見えなかった。 《思考力テスト>五つの箱を動き回るネコを見つけ出す問題》 のような、「どうすればよいか」と問う問題のほうがはるかに難しく思える。
なお、結論を得るだけなら、簡単である。 もしも「赤赤」とわかるなら、対称性から「青青」ともわかる。逆も成り立つ。 よって「赤青」の組み合わせしかありえない。 (最初、そう考えて答えるトンチ問題かとも思った。)
2024-08-13 (2) 15:13:20 +0900
2024-08-13 (2) 10:24:08 +0900
2024-08-13 (2) 10:10:11 +0900
NHK ラジオの高校野球中継を聞いているが、 「三振!」「スリーアウト」などと言っても「試合終了」をなかなか言わないアナウンサー、 勝ちチームと負けチームの名前をなかなか言わないアナウンサーがいる。
2024-08-13 (2) 10:03:08 +0900
2024-08-13 (2) 09:10:54 +0900
きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。
kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.
(1) 海で野中君がクロールの稽古。溺れていると間違われる。 (2) 監視の人にハルも謝る。 (3) 野中君、ハルに、クロール教えてよ。 (4) 二人がクロールの稽古。以下同文。
(1) umi de Nonaka ga kuñ ga kurôru no keiko. oborete iru to macigawareru. (2) kañsi no hito ni Haru mo ajamaru. (3) Nonaka kuñ, Haru ni, kurôru osiete jo. (4) hutari ga kurôru no keiko. ika dôbuñ.
(1) 海で野中君がクロオルの稽古。溺れてゐると間違はれる。 (2) 監視の人にハルも謝る。 (3) 野中君、ハルに、クロオル教へてよ。 (4) 二人がクロオルの稽古。以下同文。
(1) umi de Nonaka ga kuñ ga kurôru no keiko. oborete wiru to matigahareru. (2) kañsi no hito ni Haru mo ajamaru. (3) Nonaka kuñ, Haru ni, kurôru wosihete jo. (4) hutari ga kurôru no keiko. ika doubuñ.
監視員は、溺れているのかどうかの判定の訓練を受けると読んだことがある。
kañsiiñ wa, oborete iru no ka dô ka no hañtei no kuñreñ o ukeru to joñda koto ga aru.
監視員は、溺れてゐるのかどうかの判定の訓練を受けると讀んだことがある。
kañsiwiñ ha, oborete wiru no ka dou ka no hañtei no kuñreñ wo ukeru to joñda koto ga aru.
1, 4 コマめの「バシャバシャ」の「シ」の字体が変なのは前からのとおり。
1, 4 komame no「バシャバシャ」no「シ」no zitai ga heñ na no wa mae kara no tôri.
1, 4 コマめの「バシャバシャ」の「シ」の字體が變なのは前からのとほり。
1, 4 komame no「バシャバシャ」no「シ」no zitai ga heñ na no ha mahe kara no tohori.
2024-08-13 (2) 01:34:01 +0900
【思考力チェック!】パーティーの参加者が「名刺交換」をした人数がわかるか?。 著者は野村裕之氏とあり。
「10人の名刺交換」
あなたと同僚の2人は、4つの会社から2人ずつ招待してパーティーを開いた。
つまりパーティーの参加者は合計10人。
そしていずれの人も、初対面の人とだけ名刺交換をした。
その後あなたは、自分以外の参加者9人に「何人と名刺を交換したか」と聞いた。
すると、9人全員が異なる答えを返した。
あなたの同僚は何人と名刺を交換しただろうか?
なお、当然ながら自分自身と名刺交換はできない。
「この日に自社の同僚とはじめて会った」という人もいない。
私の解答。 各自の交換した名刺の枚数は 0 枚から 8 枚まで。 9 枚だと自社の人とも交換したことになってしまうから。
だから、私が聞いた枚数は 0 枚から 8 枚までの 9 通りである。 8 枚交換した人は、自社以外の全員と交換したことになる。 よって 0 枚交換した人はその人の同僚である。 この二人を考察から外す。また、この 8 枚交換した人と交換した名刺は捨ててもらう。
すると残った 8 人のうち、私以外の 7 人は 0 枚から 6 枚交換したことになる。 0 枚から 6 枚が一人ずつである。 6 枚交換した人は、自社以外の全員と交換したことになる。 よって 0 枚交換した人はその人の同僚である。 この二人を考察から外す。また、この 6 枚交換した人と交換した名刺は捨ててもらう。
すると残った 6 人のうち、私以外の 5 人は 0 枚から 4 枚交換したことになる。 0 枚から 4 枚が一人ずつである。 4 枚交換した人は、自社以外の全員と交換したことになる。 よって 0 枚交換した人はこの人の同僚である。 この二人を考察から外す。また、この 4 枚交換した人と交換した名刺は捨ててもらう。
すると残った 4 人のうち、私以外の 3 人は 0 枚から 2 枚交換したことになる。 0 枚から 2 枚が一人ずつである。 2 枚交換した人は、自社以外の全員と交換したことになる。 よって 0 枚交換した人はこの人の同僚である。 この二人を考察から外す。また、この 2 枚交換した人と交換した名刺は捨ててもらう。
すると残った 2 人のうち、私以外の 1 人は 0 枚から 0 枚交換したことになる。 0 枚から 0 枚が一人ずつである。 いままで、同僚の二人ずつを除いていったので、この人は私の同僚である。 4 枚の名刺を捨てているので、答えは 4 枚。
著者による解答は私のとほぼ同じ。 私の、名刺を捨てさせるところは、私のほうがうまいと思う。
2024-08-13 (2) 01:02:21 +0900
【思考力チェック!】熊に遭遇して南へ10km、東へ10km、北へ10km逃げたら、元の位置に戻ってしまった。さて、熊の色は?。 著者は野村裕之氏とあり。
「熊の色は?」
ある学者がテントを立てていると、熊があらわれた。
学者はパニックになり、南へ10km、東へ10km、北へ10km走ったところ、テントに戻ってきてしまった。
さて、熊の色は?
私の答えは「わからない」。 東へ 10 km 走って、元の位置に戻ってくるか、戻ってこないかのいずれかである。 戻ってくる場合、出発点は北極または南極の付近で、長さが 10 km の自然数分の 1 の緯線の上、となる。 このような緯線は無限個存在する。 北極の付近でそのような点は、現実の地球では、北極点から 10 km 離れていないので、このケースは起こりえない。 南極の付近のそのような点を考え、そこから 10 km だけ北へ行った点にテントがあれば条件を満たす。 すると熊の色は白とは限らないらしい。 戻ってこない場合、その出発点および終着点から北へ 10 km だけ行った点は同一の点である。 そのような点は、その点から南へ 10 km だけ行った点が複数あることになる。 よってこの学者がテントを立てたのは北極点であり、熊の色は白である。
解答は北極点しかあげていないので誤りである。 北極点以外にもあるのは有名な話である。私も何かで読んで知った。
解説になぜなら地球は平面ではなく、「球体」だからです
とあるが、その必要はない。
円板であって、中心が南極点であり、そこから出る線分に沿った方向が北、反対方向が南。
南極点を中心とする円を考え、それに沿う方向の一つを東、と定義すればよい。
北極を中心とする円板であっても同様。
知識や計算はいっさい不要で
とあるのは偽り。
北極の熊が白いことを知らないとこの人の解答例にたどり着けない。
また、地球の子午線が 10 km より長いことを知らないと解けない。
(そんなの常識、というかもしれないが、km の代わりに知らない単位が使われていたら、と考えてみてほしい。)
2024-08-13 (2) 00:20:50 +0900
【思考力チェック!】「遅くゴールした方が勝ち」のレースを即座に終わらせた賢者の「ひと言」とは?。 筆者は野村裕之氏とあり。
「のろのろ馬レース」
馬に乗っている2人に、王様がこう言った。
「2人で競争をして、勝った馬の主に宝を与えよう。ただし、後にゴールした方を勝ちとする」
そこで2人は相手より先にゴールしないよう、のろのろとレースをしていた。
このままでは、いつまでも勝負がつかない。
だが通りかかった賢者が「あること」を提案した結果、2人はものすごい速度でゴールへ向かっていった。賢者は何と言ったのだろうか?
私は「ルールを変更し、先にゴールした方を勝ちとする」と提案した、と考えた。
正解例は「お互いの馬を入れ替えてみて」
。
「勝った人」ではなく、「勝った馬」と言っているのがポイントです
と解説がある。
まとめには
「変えてはいけない部分」を明確にすることで、それ以外の点において自由な発想ができるようになる
とあり、「後にゴールした方を勝ちとする」は変えてはいけないと思って出題したのであろう。
だが、「王様」と「賢者」のどちらが強い権限を持つのかは決まっていないだろう。 ウェーバーのオペラ「魔弾の射手」では、領主も最後に登場する隠者の意見は聞き入れる。
「二人の間で、馬の所有権をとりかえて」でもよい。そもそも、二人は自分の馬に乗っているとは書かれていないではないか。
リンクを貼った部分には遅くゴールした方が勝ち
とあるのもちょっとずるい。
2024-08-12 (1) 23:47:29 +0900
【思考力チェック!】26枚のお札が入ったサイフからどのように20枚を取り出しても、少なくとも「1000円札が1枚」「2000円札が2枚」「5000円札が5枚」必ず存在していた。サイフの中身の総額は?。 筆者は野村裕之氏とあり。
「26枚のお札」
サイフの中に26枚のお札が入っている。
あなたはランダムに20枚のお札を取り出して、机の上に並べた。すると、どんなふうに20枚を選んでも、その内訳には少なくとも1000円札が1枚、2000円札が2枚、5000円札が5枚、存在していた。
サイフの中に入っていたお札の総額はいくらだろう?
1000 円札が少なくとも 7 枚、2000 円札が少なくとも 8 枚、5000 円札が少なくとも 11 枚。 これで 7 + 8 + 11 = 26 枚だから、7 * 1000 + 8 * 2000 + 11 * 5000 = 78000 円。
これで正解と一致した。 それぞれの金額のお札を別々に考えればよいので、簡単だった。
……と思ったのだが、27 枚以上のお札がはいっていても26枚のお札が入っている
と言える?
リンクをはった文章の26枚のお札が入ったサイフから
なら 27 枚ははいっていないように読める。
あなたはランダムに20枚のお札を取り出して
とあるが、このサイフからとは書かれていない。
2024-08-12 (1) 23:35:57 +0900
2024-08-12 (1) 23:00:59 +0900
【思考力チェック!】シオさん、コショウさん、サトウさんがそれぞれ塩、胡椒、砂糖を持っているが、誰も自分の名前と同じ調味料は持っていない。3つの発言を聞いて、コショウさんが何を持っているかわかるか?。 筆者は野村裕之氏とあり。
「3つの調味料」
シオさん、コショウさん、サトウさんという名前の3人が、一緒に食事をしている。
そのうちの1人があることに気づいた。
「それぞれ塩、胡椒、砂糖を持っている」と言うのだ。
塩を手に持っている人が、それに応えてこう言った。
「誰も自分の名前と同じ調味料を取らなかったんだ!」するとサトウさんが「砂糖を渡してくれ!」と言った。
最初に気づいた人は砂糖を手に持っていない。
コショウさんは何を持っている?
発言はみな真と仮定するのであろう。
最初の二人の発言から、名前に手にしている調味料の名前を対応させる写像は長さ 3 の巡回置換とわかる。 よって、次の二つの場合しかない。
名前 | シオ | コショウ | サトウ |
---|---|---|---|
場合 A | コショウ | サトウ | シオ |
場合 B | サトウ | シオ | コショウ |
場合 A のとき、第二の発言はサトウさん。第一の発言はシオさん。 場合 B のとき、第二の発言はコショウさん。第一の発言はサトウさん。 どちらも矛盾しないのでは。 だからコショウさんがもっているのはサトウともシオとも考えられる。
解答をみてみよう。
まずは順当に、「最初に気づいた人」から仮定していきます。
問題文の終盤に「最初に気づいた人は砂糖を手に持っていない」とあるため、最初に気づいた人が持っているのは塩か胡椒です。
それがシオさんだった場合を考えてみましょう。
「名前と異なる調味料を持っている」という前提から、シオさんが持っているのは胡椒のはず。
続いて、次に発言している「塩を持っている人」の正体も考えてみます。
塩を持っているということは、サトウさんかコショウさんです。
ですがその直後にサトウさんが発言しているため、2番目に発言した「塩を持っている人」はコショウさんのはずです。
私の分類では場合 A に当たる。 上の引用の、最後の推理は成り立つ? 私には問題文はそうは読めない。 第一と第二の発言者は異なるが、第三の発言者については何も言えないと思う。
最後のまとめに次のようにあるが。
最後にサトウさんが発言しているため、最初の発言者はサトウさんではないと思い込みがちですが、それを決定づける記述はありません。
1人ずつの発言を論理的に検証していくことで、無意識に選択肢から除外していた真実に辿り着ける問題でしたね。
・人はときに、「書かれていないこと」も信じてしまう
・論理的に考えることで、その思い込みを払拭できる
2024-08-12 (1) 22:54:19 +0900
実家の近くの、とあるお寺では、いまでもほぼ十日に一度、縁日が出る。 春と秋のお彼岸のときだったのではと思うが、そのときだけ、規模の大きな縁日をやる。 子どものころ、と言ってもいくつぐらいだったかは覚えていないが、 その大きな縁日の日に、義手や義足の傷痍軍人がきて、 ハーモニカやアコーディオンで軍歌などを演奏し、お金を受け取っていた。
その義手や義足が、意味もなく怖かったのを覚えている。 身体障害者に対する偏見などとは違ったと思う。 子どもだったから、ただただ怖かったのである。
いまはパラリンピックがあるから、いまの子どもは違うかもしれない。
2024-08-12 (1) 21:45:20 +0900
2024-08-12 (1) 21:20:38 +0900
「アール」とは別々に覚えるしかない。小学校じゃいろいなことを習ったものだな。
2024-08-12 (1) 21:15:36 +0900
2024-08-12 (1) 15:30:31 +0900
あ、テレビも(昔でいう)3 チャンネルから 1 チャンネルにかわった。
2024-08-12 (1) 15:05:08 +0900
「ヂバ」とした理由はますますわからない。 コンコルダンスによれば、ヘブル語としての意味は「若枝」。
2024-08-12 (1) 15:02:29 +0900
2024-08-12 (1) 14:58:05 +0900
2024-08-12 (1) 14:29:21 +0900
2024-08-12 (1) 15:28:38 +0900
くっつけて書くと Hanshin(阪神)となる。
2024-08-12 (1) 14:27:53 +0900
ユニフォームの胸の文字列はやはり JOHOKU である。
2024-08-12 (1) 14:14:09 +0900
2024-08-12 (1) 14:09:46 +0900
普通の鉄の車両だと、向こうに着くまでにさびてしまうのかと思ったっけ。
一つ前の項目を書いていて、塩分で思い出した。
2024-08-12 (1) 13:59:22 +0900
2024-08-12 (1) 13:55:38 +0900
檀れいは実在する女優の名。「や」は呼びかけ。連打するのは太鼓か。
2024-08-12 (1) 13:41:26 +0900
2024-08-12 (1) 13:38:22 +0900
檀れいは実在する女優の名。
2024-08-12 (1) 12:50:06 +0900
だったら「プレートから外す」「軸足を外す」のほうがよいのでは。
2024-08-12 (1) 12:38:32 +0900
富山商は、東海大相模を相手に 0 対 1 とよく戦っている。
2024-08-12 (1) 12:10:04 +0900
前のは長音を表記せず、後のは「富商」という通称に基づく。
2024-08-12 (1) 11:53:52 +0900
2024-08-12 (1) 11:33:35 +0900
2024-08-12 (1) 07:44:49 +0900
2024-08-12 (1) 06:32:12 +0900
起きてて損した感じ。
2024-08-12 (1) 05:57:55 +0900
フランス語学習者として、何か得るものはないかと思って見ていたが、何もなかった。
2024-08-12 (1) 07:10:05 +0900
【思考力チェック!】黒か白のボールが1つ入っている箱に白いボールを1つ追加し、よく振ってボールを1つ取り出すと、白だった。箱に残ったボールの色を当てるには黒と白、どちらと答えるべきだろう?。 著者は野村裕之氏とあり。
「白いボールの箱」
箱の中に、黒か白のボールが1つ入っている。
この箱の中に白いボールを1つ追加し、箱をよく振ってボールを1つ取り出したところ、白だった。箱の中に残ったボールの色を当てるには、あなたはどちらの色を答えるべきだろうか?
まず、確実に当てることはできない。「どちらが当たる確率が高いか」と尋ねるべきだろう。
よくある問題 「三つの部屋に、それぞれ、男性二人、男性女性一人ずつ、女性二人がいる。 ランダムに一つの部屋を選んでノックしたら、出てきたのは女性だった。 もう一人が女性である確率はいくらか」(答えは 2/3) に似ているので注意が必要だ。 男の子と女の子が生まれる確率が等しいと仮定して、 「ちょうど二人の子をもつ人に『女の子がいますか』と聞いて『はい』と言われた場合、 もう一人も女の子である確率はいくらか」(答えは 1/3)、はまた違う。
さて、解答。
「最初から箱に入っていたボール」を「白1」あるいは「黒」
「追加した白いボール」を「白2」として考えると、問題文のシチュエーションから発生するパターンは次のとおりです。
<パターンA>
・最初から箱に入っていたボール=白1
・追加したボール=白2
・取り出したボール=白1
→箱に残ったボール=白2<パターンB>
・最初から箱に入っていたボール=白1
・追加したボール=白2
・取り出したボール=白2
→箱に残ったボール=白1<パターンC>
・最初から箱に入っていたボール=黒
・追加したボール=白2
・取り出したボール=白2
→箱に残ったボール=黒ありえるパターンは3通りです。
パターンAの場合、最後に箱に残っているのは「白2」です。
パターンBの場合、最後に箱に残っているのは「白1」です。
つまり、可能性は3パターンあり、うち2パターンで「最後に白いボールが残っている」という結果になります。
よって、白いボールが残っている確率は2/3(約66%)になるので、白いボールと答えるのが賢い選択です。
ん?! この三つのパターンが等しい確率で起こるのはなぜ? なにかおかしくないか?
次のようにあるぞ。
最初から箱に入っていたボールの色がどちらだったかは、白が50%、黒が50%。ここは動きません。
これを問題に書かないと。
どこか変だよ。これ。
2024-08-12 (1) 03:49:50 +0900
…、黒である確率は 1-p である。
最初にはいっていたボールが白でありかつ白が出る確率は p, 最初にはいっていたボールが黒でありかつ白が出る確率は (1-p)/2 である。
このどちらかが起こった上で、最初にはいっていたボールが白であった確率は p / {p + (1-p)/2} = 2p / {2p + (1-p)} = 2p/(p+1) = 2 - 2/(p+1) である。 これは p の単調増加関数で、p = 0 のとき 0, p = 1 のとき 1, ってのは当たり前か。 p = 1/2 なら 2/3 となる。p = 1/3 で 1/2 である。
だから「白」と答えるか。
これは知識や計算はいっさい不要で
とあるけど、そんなことはない。
原因の確率の公式を知らないと。
2024-08-12 (1) 10:37:42 +0900
ラジオで何度も聞いたが、何度聞いてもうるさいとしか思えない。神経にさわる。
2024-08-12 (1) 03:34:19 +0900
きょうづけ毎日新聞に載った(はずの)もの。きょうのうちならネットの上でも読める。
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
けふづけ毎日新聞に載つた(筈の)もの。けふのうちならネツトの上でも讀める。
kehu duke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) mono. kehu no uti nara neqto no uhe de mo jomeru.
(1) ハル、村田さんの奥さんがタヒチの別荘に行くのをうらやましがる。 お父さん、うちだって千葉の民宿いくだろ。 (2) 海ではしゃぐハルとカレン。写真に撮るお母さん。 (3) それをタヒチで見る村田さんの奥さん。ゴージャスな舟盛りの写真も。 (4) 千葉の海岸に現れた村田さんの奥さん。ハル、あれ、タヒチは?
(1) Haru, Murata sañ no okusañ ga Tahici no beqsô ni juku no o urajamasigaru. otôsañ, uci daqte Ciba no miñsjuku iku daro. (2) umi de hasjagu Haru to Kareñ. sjasiñ ni toru okâsañ. (3) sore o Tahici de miru Murata sañ no okusañ. gôzjasu na hunamori no sjasiñ mo. (4) Ciba no kaigañ ni arawareta Murata sañ no okusañ. Haru, are, Tahici wa?
(1) ハル、村田さんの奥さんがタヒチの別荘に行くのをうらやましがる。 お父さん、うちだつて千葉の民宿いくだろ。 (2) 海ではしやぐハルとカレン。写真に撮るお母さん。 (3) それをタヒチで見る村田さんの奥さん。ゴオジヤスな舟盛りの写真も。 (4) 千葉の海岸に現れた村田さんの奥さん。ハル、あれ、タヒチは?
(1) Haru, Murata sañ no okusañ ga Tahiti no betusau ni juku no wo urajamasigaru. otousañ, uti daqte Tiba no miñsjuku iku daro. (2) umi de hasjagu Haru to Kareñ. sjasiñ ni toru okaasañ. (3) sore wo Tahiti de miru Murata sañ no okusañ. gôzjasu na hunamori no sjasiñ mo. (4) Tiba no kaigañ ni arahareta Murata sañ no okusañ. Haru, are, Tahiti ha?
うん、そういうこともあるだろうな、という漫画か。
uñ, sô iu koto mo aru darô na, to iu mañga ka.
うん、さういふこともあるだらうな、という漫畫か。
uñ, sau ihu koto mo aru darau na, to ihu mañgwa ka.
2 コマめ、「バシャバシャ」の「シ」の字体が変なのは前からのとおり。
2 komame,「バシャバシャ」no「シ」no zitai ga heñ na no wa mae kara no tôri.
2 コマめ、「バシャバシャ」の「シ」の字體が變なのは前からのとほり。
2 komame,「バシャバシャ」no「シ」no zitai ga heñ na no ha mahe kara no tohori.
《桜田です!>村田さんの 別荘から富士 見えるとて 行ってみたらば 富士の頂》。
«Sakurada desu!>Murata sañ no beqsô kara Huzi mieru to te iqte mitaraba Huzi no itadaki».
2024-08-12 (1) 02:28:19 +0900
しかたなく電源ボタンで電源を切り、入れ直し。いま。
2024-08-12 (1) 02:18:10 +0900
2024-08-12 (1) 02:14:44 +0900
【思考力チェック!】赤か青の帽子をかぶらされ、互いにコミュニケーションがとれない2人が同時に「自分の帽子の色」を宣言して、少なくとも1人が正解しなければならない。どうすればいいか?。 著者は野村裕之氏とあり。
2人は帽子をかぶらされる前に相談ができ
という条件がついている。
《思考力テスト>三人が、見えない自分の帽子の色を当てる。一人当たればよい》
の三人が二人に、三色が二色になったもの。
同じ考えで解けるが、
1人は相手の帽子の色と「同じ色」を宣言する。もう1人は相手の帽子と「違う色」を宣言する
と簡単に言える。なるほど。
2024-08-11 (0) 23:02:12 +0900
【思考力チェック!】AはBを見ている。BはCを見ている。Aは結婚していて、Cは独身である。このとき「結婚している人が、独身の人を見ている」という一文はつねに正しいと言えるか?。 著者は野村裕之氏とあり。
問題文は上に書いたのでほぼ尽きているので引用を略す。
解答例は「言える」。
理由は
Bは「結婚している/独身」が不明
だがどちらにせよ正しい、というもの。
問題を見たとき、そうくると思った。
が、「結婚している」の否定が「独身である」とは言えない。 「同棲している」可能性があるからである。
2024-08-11 (0) 22:50:38 +0900
2024-08-11 (0) 20:16:44 +0900
Aに2分の1、Bに3分の1、Cに9分の1を分けたいが
【思考力チェック!】17頭の牛がいる。全体の頭数のうち、Aに2分の1、Bに3分の1、Cに9分の1を分けたいが、それができずに困っていたところ、通りかかった友人によって解決した。いったい何をした?。 著者は野村裕之氏とあり。
古典的。この問題は思考力のチェックにはならないと思う。
2024-08-11 (0) 16:35:34 +0900
兄と姉も笑い続けている。さて、あなたの髪は乱れている?
【思考力チェック!】あなた、兄、姉の3人で列車に乗っていると突風が吹いた。兄と姉の髪が乱れているのを見てあなたは笑ったが、兄と姉も笑い続けている。さて、あなたの髪は乱れている?。 著者は野村裕之氏とあり。
「髪が乱れた3人」
あなたは兄と姉と一緒に、列車に乗っている。
3人が本を読んでいると、窓から突風が吹き込んだ。
あなたは本から顔を上げると、くすくす笑った。
兄と姉の髪が乱れていたからだ。兄と姉もくすくす笑い続けている。
それを見たあなたは、こう思った。
2人とも自分の髪は整っていると思い込み、それぞれ互いの乱れた髪を見て笑い続けているのだと。
さて、あなたの髪は乱れているだろうか?
考えずに解答を見た。解答から引用する。
あなたの髪は乱れていないという前提にもとづくと、笑っている姉を見た兄は、こう思うはずです。
「姉が笑っている。しかし弟(あなた)の髪は乱れていない。つまり、私の髪も乱れていて、姉はそれを見て笑っているのだ」 そう気づいた兄は、笑うのをやめ、自分の髪を整えるはずです。
そうか? 自分の髪が乱れていてもそのままという人もいる。 問題として成立していないと思う。
問題の前にこうある。
論理的思考問題はGoogle、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験でも出題され、 「スティーブ・ジョブズ超えの天才」と言われたあのピーター・ティールも自社の採用試験に取り入れた。
これは、この問題が実際に採用試験に出たという意味なのだろうか? この問題に、この解答例のような解答を書く人は、忖度のしすぎだと思う。
2024-08-11 (0) 16:06:35 +0900
2024-08-11 (0) 15:43:04 +0900
2024-08-11 (0) 14:38:48 +0900
勝って初めて校歌が流れるのもよかったが。
2024-08-11 (0) 14:15:33 +0900
2024-08-11 (0) 12:41:32 +0900
給料の投票
【思考力チェック!】ある国で革命が起こり、国王を含めた全国民66人の給料は全員1ドルになった。国王は給料の再分配案を提案する権利を持っているが、投票権はない。国王が獲得できる給料は最大いくら?。 筆者は野村裕之氏とあり。
「給料の投票」
ある国で革命が起こり、国王を含めた全国民66人の給料は全員1ドルになった。ただし国王は給料の再分配案を提案する権利を持っている。
その案は国民全員の投票にかけられ、反対よりも賛成が多ければ実行される。
各投票者は、自分の給料が増えるなら「賛成」を、減るなら「反対」を、変わらないなら「棄権」を選ぶ。ただし、国王には投票権がない。
さて、国王が獲得できる給料は最大いくらだろうか?
なお、給料として使えるお金は66ドルしかない。ヒント@ 「給料が上がりも下がりもしない人は棄権する」が大きなポイント
ヒントA 給料が上がる人が下がる人より多ければ、その案は通る
ヒントB 分配案の提案と投票は何度でもできる
私は考えるのをあきらめた。
答えを見て知ったのは、「投票→可決→その結果の実施」を何度でも繰り返せるということ。 その次の投票行動は、その実施された結果に基づいてなされる。 言われてみればその通りだが、ヒント3は提案と投票のみが何度でもできる、とカン違いさせがちだ。 あるいは、目の前に 66 ドルがあって、それの配分をめぐって議論するだけ、ととれなくはない。
このルールで 63 ドルを手に入れることが可能になる方法が示されている。
この国での金額の最小単位はドルで、それ未満はないと仮定されている。 もしも金額が実数値をとるなら、国王は 66 ドル未満の任意の額を手に入れることができる。 その場合、上限が 66 ドルだか最大値はない、となる。 (66 ドルにならないことは、 もしもなるなら最後の投票は全員が反対か棄権であり、矛盾するから。)
それは別にして、ドル単位で給料を決める場合 64 ドル以上を手に入れることの不可能性の証明は書かれていない。 それを書かないと問題に答えたことにならない。
2024-08-11 (0) 10:55:50 +0900
取り分のある国民が 1 人以下にはなり得ないことを示す。 もしもそうなったと仮定する。最初はそうでない。 よって、ある投票結果によって初めてそうなる。 そのときは賛成は多くて 1 票、反対は 1 票以上。よって矛盾。
国王の取り分を 63 ドル以下から 66 ドルにする方法はない。 国民のうち取り分のあるものはいなくなる。 これが矛盾であることはすでに示した。
国王の取り分を 63 ドル以下から 65 ドルにする方法もない。 国民の取り分の総和は 3 ドル以上から 1 ドルに減る。 国民のうち取り分のあるものは 1 人になる。 これが矛盾であることはすでに示した。
国王の取り分を 63 ドル以下から 64 ドルにする方法もないことを示す。 国民の取り分の総和は 3 ドル以上から 2 ドルに減る。 賛成は多くて 2 票である。よって、反対は多くて 1 票である。 減らされる者がいないはずはないから反対はちょうど 1 票。 賛成は 0 ドルから 1 ドルに増やされる 2 人、 反対は 3 ドル以上から 0 ドルに減らされる 1 人となる。 その前の状態はその 1 人だけが正の取り分である。 これが矛盾であることはすでに示した。
2024-08-11 (0) 14:30:49 +0900