2025-04-25 (5) 12:59:19 +0900
2025-04-25 (5) 12:25:43 +0900
2025-04-25 (5) 12:22:17 +0900
「金貨の山分け」
A,B,C,D,Eの5人で100枚の金貨を山分けする。
「A→B→C→D→E」の順番で「分割案」を提案し、5人それぞれに「賛成」か「反対」かを述べる。
賛成が半数以上なら、その分割案が採用される。
ただし、提案した分割案が不採用になった人は追放され、その次の人が新たな分割案を提案することになる。5人はきわめて論理的であり、誰も追放されたくない。
そして全員、なるべく多くの金貨がほしい。
賛成でも反対でも取り分が変わらない場合、反対する。
Aはどのような戦略をとれば、最も多くの金貨を得られるだろうか?
「追放になる」とどうなるのかわからなかったので、すぐに答えを見てしまった。 一枚も金貨はもらえず、それ以降の採決には加われなくなるのであった。 そうでなく、E までいったら次は A の番に戻るのかな? と思ってしまった。
そう理解すれば、次のようになることがわかる。
if (A, B, C, D, E の間で A の案が採用) { それに従って A, B, C, D, E の五人に分割される; } else if (B, C, D, E の間で B の案が採用) { それに従って B, C, D, E の四人に分割される; } else if (C, D, E の間で C の案が採用) { それに従って C, D, E の三人に分割される; } else if (D, E の間で D の案が採用) { それに従って D, E の二人に分割される; } else if (E の間で E の案が採用) { それに従って E の一人に分割される; }
これを理解すれば、終わりから逆に考えればよい、とわかる。
答えがわかってしまうと、 「このルールを採用したのは愚かなことだった」となろう。
2025-04-25 (5) 11:52:58 +0900
それによっても、難しさが変わってこよう。
2025-04-25 (5) 12:27:33 +0900
「特定のメンバーの間で、このルールに従って分けたあと金貨をやりとりすると前もって約束するのは厳禁」 もいるかな。いらないか。 そうすると自分の取り前がベストよりも減ってしまうから。 でも、B, C, D, E が結託して 25 枚ずつ分けようとするのは、 この四人にとって、この問題の正解よりも得になるよな。
そう考えると、有名な「抜き打ちテストの問題」にも似た部分があるかも。
いや、四人でそう約束しておいて、B が提案する番になったら、 C, D, E の三人で 33 枚ぐらいずつ分けると結託するほうが得になる。 次は、C の提案の番で、D, E で 50 枚ずつ分けると結託する。 最後は D の提案だが、裏切れば、一人で 100 枚取ろうとするだろう。 E は反対しても 1 枚も取れないか。
ただ、結託にはいろいろな取り決めがありえるので、……、うーん。
2025-04-25 (5) 12:41:54 +0900
正山小種はラプサン・スーチョンのことである。
2025-04-25 (5) 11:30:55 +0900
kacinukanaku to mo(勝ち抜かなくとも)。
uketome(受け止め)。
2025-04-25 (5) 11:11:28 +0900
2025-04-25 (5) 11:00:12 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3481 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) いい湯だった、と風呂から出てきたお父さん。すごい汗をかいている。 (2) お父さん、かなり熱い湯だったし、家族四人でいい出汁(だし)が出てるな。 お母さん、あしたはそれを使ってお鍋ね。いやがるハルとカレン。 (3) 湯舟の残り湯をスプーンですくい、なめてみるお母さん。 (4) 本当に鍋料理だった。ハル、僕の出汁? お母さん、伏し目で、違うから。
本当に残り湯を使ったのかどうか、わからないので何とも言えない。 でもとにかく気分のよくない漫画だ。
うんと汗が出たと思ったら、その湯は捨てるべきだろう。
2025-04-25 (5) 09:13:06 +0900
5 時すぎが日の出だから、太陽の出ている時間を 2 時間半ほど眠ってすごしたことになる。 ああ、もったいない。
2025-04-25 (5) 07:33:07 +0900
SSD のバックアップ用。
2025-04-24 (4) 23:45:01 +0900
SSD がおかしくなったのはそのせいかも。 FDD と USB ポートがついている PC はほかにもうちにあるはず。さがさねば。
2025-04-24 (4) 23:34:14 +0900
止まるまでひっぱってはいけない、と書いてあった。 店員さんが急いでやってきてくれた。
2025-04-24 (4) 21:52:51 +0900
革製品はビニール袋に入れておくとすぐにカビると聞いたので、あわてて見てみたら、 ビニール袋から出してあった。
2025-04-24 (4) 21:49:27 +0900
2020 年 8 月 6 日。
2025-04-24 (4) 20:51:19 +0900
Vikipedio の dissurĵeto に bijekcio の定義も載っているが、何か変だ。
2025-04-24 (4) 19:14:31 +0900
bijection の訳語だよな。
2025-04-24 (4) 19:03:53 +0900
私が会ったことのある末さんは、とある持ち物にローマ字で名前を書いていた。 Sué としていたかも知れない。
突然、思い出した。
2025-04-24 (4) 13:08:18 +0900
Q. 世界で1番「iPhone利用者」の割合が高い国はどこ?は問題に不備
【クイズ】世界で1番「iPhone利用者」の割合が高い国はどこ?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト。
Q. 世界で1番「iPhone利用者」の割合が高い国はどこ?
とあって、
日本、北朝鮮、インド、ニウエから選ぶようになっている。
何に対する割合かが書かれていないので、問題として成立していない。
人口なのか、携帯電話使用者数なのか、スマートフォン使用者数なのか。
解答には国別シェア
とある。
2025-04-24 (4) 12:34:23 +0900
10 回表に勝ち越し、7 番打者の梅野で攻撃を終えた。 10 回裏の守備で、左翼手の前川にかえて守備固めで小野寺を入れ、 投手は島本からクローザーの岩崎にかえた。
その際、6 番に小野寺、9 番に岩崎とした。 もしも同点にされて 11 回があった場合、 逆にしておけば小野寺に打たせることができるのに、と思った。
でも、そういう考え方をすると負けるんだろうな。
2025-04-24 (4) 11:23:58 +0900
sirusi bañteñ(印半纏)。
omoiire(思い入れ)。
oritatamareta(折りたたまれた)。
hurikaereba(振り返れば)。
2025-04-24 (4) 11:05:13 +0900
古い PC につないでフロッピーディスクからファイルをコピーしているのがいけないのだろうか?
2025-04-24 (4) 02:46:28 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3480 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) カレー屋にて。ハル、お祖母さんに、十倍カレーなんて食べて大丈夫? (2) お祖母さん、口から炎を吐いて、水を求める。 (3) カメちゃんは平気で食べている。お祖母さん、年寄りだから反応が鈍いのさ。 (4) 夜中。カメちゃん、ふとんからガバッと起き上がって口からゴオーッと炎を吐く。
ああ、またこのオチになったか。 ただ、以前と違って、動作は遅くなく、反応だけが鈍い。
四コマめ、カメちゃんのふとんで一緒に眠っていた桜田家の飼いネコ正太郎が、寝ぼけまなこである。
四コマめの、「ガバッ」「ゴオーッ」の「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-04-24 (4) 02:00:16 +0900
蛍光灯は小池さんが用意する、というメモ。
2025-04-24 (4) 01:03:56 +0900
いま最後にくるのは「割出駅」だそうだ。
2025-04-24 (4) 00:02:32 +0900
つぎはぎをはいだ、と。
2025-04-23 (3) 22:53:28 +0900
2025-04-23 (3) 21:55:32 +0900
2025-04-23 (3) 21:42:17 +0900
…… ono が三つ並ぶ。文語訳ヨハネ伝 7,53 である。
2025-04-23 (3) 18:43:23 +0900
正しくは「ほうせき」である。1982 年版は正しい。9,1, 9,9, 9,10 も同様。
2025-04-23 (3) 16:47:47 +0900
1980 年以前版は前の、1982 年版は後の、である。
2025-04-23 (3) 16:03:02 +0900
気づいていなかった。毎年そうなるわけではない。
2025-04-23 (3) 15:47:42 +0900
民数記略 1,46 には「六十萬(まん)三千五百五十人(にん)」とあり、 列王記略上 5,16 には「三千(ぜん)三百(びゃく)人(にん)」とある。
1980 年以前版も、1982 年版も同様。
2025-04-23 (3) 15:25:26 +0900
2025-04-23 (3) 15:20:21 +0900
国語辞典によると「丼」で「どんぶり」と読み、「どんぶりばち」の略とのこと。 それがさらに「どん」と略されて「かつ丼」のような表記が生まれ、 「丼」の読みは「どん」、と認識されてこうなったものと思われる。
2025-04-23 (3) 13:24:37 +0900
きょうづけ大阪本社版オピニオン面の、バーセル・アドラーさんのインタビューの中に。
ウィキペディア「ユヴァル・アブラハム」に
日本語ではユヴァル・アブラハームという表記が、2025年1月以降、映画配給会社によって採用されている
とある。
朝日新聞は「ヴァ」は原則として使わないはずだ。「ヴァーグナー」としない、など。
2025-04-23 (3) 13:16:00 +0900
Tôkjôtoricu(東京都立)。
toricigae(取り違え)。
oja sagasi(親捜し)。
awase kagami(合わせ鏡)。
2025-04-23 (3) 12:57:56 +0900
方程式が一つあると次元は下がるとは
四元数体では ij = k であることを、 i, j, k の間になんらかの同一視が起こるとカン違いしているように思われる。
2025-04-23 (3) 08:38:47 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3479 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) イトー君、万博に空飛ぶ車が出ているらしい。ハル、どうやって飛ぶんだろうな! (2) イトー君、羽根がはえるんじゃないかな。ハル、エアカーなんじゃないかな。 (3) 野中君、反重力じゃないかな。二人、そうだと思い込む。 (4) 三人、見に行きたい! 黒井先生、大きいドローンかヘリコプターのようなものだ、と。
子どもたちが、勝手な想像をするというオチ。 《桜田です!>要約>ハル,父が受ける人間ドックを“人間ドッグ”とカン違い》 みたいなの。
この漫画は、いろいろな話が出てくるが、オチは少数の決まったパターンに落ち着く。 朝日新聞の「ののちゃん」は、少数の決まったパターンかと思わせて、意外なオチに至る。
2025-04-23 (3) 02:06:44 +0900
買ったのが 3,5 インチで、それをこの 5 インチにコピーしたのかな。 すっかり忘れていた。捨てるので、十数枚、フォーマットした。 思ったより時間がかからなかった。
2025-04-23 (3) 00:03:23 +0900
分配法則は g(f(a, b), c) = f(g(a, c), g(b, c)) と g(a, f(b, c)) = f(g(a, b), g(a, c)) か?
2025-04-23 (3) 00:00:56 +0900
時間と空間の原理 新八元数と相対性理論 - ごとうクリニック。 初版もある。
2025-04-22 (2) 23:06:07 +0900
…が普通だ。「じゅんねん」と音読みすることもあるが。
2025-04-22 (2) 22:46:56 +0900
《市役所納税課からの郵便をおそるおそる開けたら、……過誤納だって》 の件。
久しぶりに長い距離を歩いて、疲れた。帰りはバスに乗った。
いや、「長い距離」じゃなくて「長い道のり」か。
2025-04-22 (2) 21:20:37 +0900
2025-04-22 (2) 21:15:16 +0900
かなで書けば「ひまやるたいにしにいたるやまひ」。前半は方言。 歴史的かなづかひ。
2025-04-22 (2) 17:48:45 +0900
かなで書けば「いまやるたいにしにいたるやまい」。前半は方言。 現代かなづかい。
2025-04-22 (2) 17:44:55 +0900
最後に撮ったのは約一年前だ。無理もない。
2025-04-22 (2) 14:30:38 +0900
きょうづけ朝日新聞大阪本社版「総合2」面。
しかし、22年2月のロシアによるウクライナ侵攻後、試練に直面した。 昨年2月に「最も強いのは、状況を見て、国民のことを考え、 白旗をあげる勇気を持って交渉する人だと思う」 と発言。 侵略を受けた側のウクライナに降伏を促すような言葉はロシア寄りと受けとられ、 和平の仲介者としての信頼を失う結果につながった。
朝日新聞の戦争観が現れていて興味深い。
2025-04-22 (2) 14:14:50 +0900
対数表を見て計算する時代は終わった。 対数関数の意義は 1/x の不定積分として、だと思う。 だったら、対数関数は数学 III にゆずってもよいのではないか。
前に 《数学 II で、指数・対数関数、三角関数、f(ax+b) の微積分、までやれないか》 を書いたが、もしそうするなら何かを数学 II から削らねばなるまい。 そこで考えついたもの。 数学 II に入れるのは、指数関数、三角関数、f(ax+b) の微積分、と修正する。
化学で pH を定義するところで困るかな。でも、 高等学校の理科は数学と独立だから。物理の運動学がそうであるように。
2025-04-22 (2) 13:37:03 +0900
「逆向きに考える」思考法がさまざまな問題解決で役に立つ理由。迷路ゲームから旅の日程、高校数学の問題まで!【発見的問題解決法】(芳沢 光雄) | ブルーバックス | 講談社 の 三ページめより。
例題1:n を自然数、 m を2以上の自然数とすると、 n の m 乗は相続く n 個の奇数の和になることを証明せよ。
解説: 本問題を文面どおりに考えようとすると、 n の m 乗から相続く n 個の奇数を探すように考えるだろう。 これは若干困るのではないだろうか。 そこで逆に考えて、そのような相続く n 個の奇数があるならば、どのようなことが分かるだろうか、と考える。
すなわち、ある奇数 d があって、
nのm乗=d+(d+2)+(d+4)+……+{d+2(n−1)} …… (ア)
となる状況を考えてみる。上式の右辺は初項 d 、公差 2 、項数 n の等差数列の和であるから、以下の式変形が導かれる。
nのm乗=n{2d+2(n−1)}÷2
nの(m−1)乗=d+n−1
d=nの(m−1)乗−n+1 …… (イ)
(イ) において、 n が奇数であっても偶数であっても右辺は奇数となる。 また、 (イ) が成り立てば (ア) は成り立つ。 したがって、本問題は証明されたことになる。
確かにそうなのだが、高等学校の生徒が書く答案としては、 「(ア)とおく」と書いて(イ)を導き、それでおしまいとするであろう。 それを「逆向きに考える」というなら、方程式をたてて解く問題はみんなそれになる。 ツルカメ算も。
それと、なぜ nm とかって書かないんだろう?
2025-04-22 (2) 13:17:41 +0900
きのうの新聞がお休みだったからだ。
2025-04-22 (2) 10:58:46 +0900
きのうは新聞がお休みでした。
kañgae koñde(考え込んで)。 kañgaekomi という名詞がないことから、切ってみた。 しかし、このように「言い換えようとして」判断する分かち書きは適当ではない。 おなじ「かわく」を、 「服が乾燥する」だから「服が乾く」、 「渇望する」だから「のどが渇く」と書き分けるのと同じことをやっているからである。
iikaete(言い換えて)。
omoidasita(思い出した)。
hurikazasu(振りかざす)。
Kañsiñ no mata kuguri(韓信の股くぐり)。
2025-04-22 (2) 10:40:43 +0900
教皇?法王? ブレた表記、フランシスコ氏来日契機に教会側希望の「教皇」へ - 産経ニュース。
日本で長く「法王」と表記していたのは、教皇という言葉に含まれる「皇」という文字が皇室のみに認められているためとする説もある
。
ウィキペディアにあるように、いまのイギリス国王は
当時は日本語では長らくチャールズ皇太子と表現されていた
んだが……。
ベートーベンのビアノ協奏曲第五番も「皇帝」とは呼べなかった?
ナポレオン・ボナパルトも?
2025-04-22 (2) 08:59:42 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3478 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 宙に虫をつかまえようとするカメちゃん。 (2) それは飛蚊症だ、とお祖母さん。 (3) ネズミが出た。ハルが目撃。 (4) それをも飛蚊症と思い込むカメちゃん。お祖母さん、それは違うだろう、と。
ちょっと無理がないかい? ゴキブリならいざ知らず。
三コマめの「シャーッ」の「シ」と「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-04-22 (2) 01:49:31 +0900
2025-04-22 (2) 01:12:13 +0900
一枚、アイコンは出るがコピーできないのがあったが、98 では読めた。 ecology で全ファイルを別のフロッピーにコピー。 それを SSD にコピーし、long filename に対応していないので、手作業でファイル名を変えた。
これでフロッピーを一箱、処理したことになる。
2025-04-21 (1) 23:06:20 +0900
プログラムの講演者向け案内には次のようにある。
パソコンとプロジェクタをつなぐ時間も講演時間に含まれます
。
ということは、はずす時間も含まれるように思われるが、
講演時間が 2/3 を経過したとき第1鈴を鳴らし、
講演時間終了のときに第2鈴を鳴らします。
第2鈴が鳴った時点で、直ちに降壇していただきます
ともある。
その場合、降壇してからはずすんだろう。その時間は誰の時間?
2025-04-21 (1) 20:45:23 +0900
2025-04-21 (1) 17:42:37 +0900
アリスがすり足で歩んだ、と。
2025-04-21 (1) 15:14:51 +0900
電源を入れても何もうつらず。あとで考えよう。
2025-04-21 (1) 14:52:33 +0900
最初、一枚すつ mount して中を見ようとしたが、うまくゆかず。 遊んでいただけだから、大事なものがはいっているはずはない。
2025-04-21 (1) 14:48:11 +0900
日本の大学が「小学校の算数」を教えなければならない理由 日本の教育を破壊したのは誰か?(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)。 筆者は伊東乾氏。
本文の前に、次のようにある。
春分の日には陽の長さが分単位で伸びるのに、夏至に近づくと秒単位でしか伸びない。 三角関数は私たちの身近な生活に深くかかわっている
意図がはっきりしない。
三角関数を用いて、 仮に地球が完全な球形で、太陽のまわりを完全な円軌道を描いて回っているとして、 日の長さを太陽黄経の関数で書くことができるが、 それは正弦関数そのものにはならないはずだ。
前に計算したことがあるのだが、いま、すぐにできない。
白夜のある地域では正弦関数たりえない、 暦Wiki/日の出入りと南中/日の出入りの季節変化 - 国立天文台暦計算室 のグラフを見ると正弦関数ではなさそうだ、ぐらいしか言えないのがもどかしい。 北極点、南極点では連続関数にならないな。
いま hutei(「不定時法」に由来)で SSD の中を検索したら、 PC-VAN に書き込んだものらしきものが出てきた。
2025-04-21 (1) 13:04:23 +0900
きのうづけ大阪本社版第一面、
二足歩行の人型ロボットが走るハーフマラソン大会
の記事。
2025-04-21 (1) 12:16:12 +0900
復活祭の正しい日付を決めるとは
きのうづけ朝日新聞掲載分。 (段落最後の句点がないのは「天声人語」のフォーマットのためである。)
温和な人柄だったとされるグレゴリオ13世だが、 暦に関しては強固な姿勢で臨んだ。 その動機は「復活祭の正しい日付を決める」ことにあったと、 デイヴィッド・E・ダンカン著『暦をつくった人々』で知った
復活祭はキリスト教で最も重要な行事で、 「春分に次ぐ満月の後の最初の日曜日」 と定義されている。 だがユリウス暦は実際の太陽の動きより1年で約11分長く、 改暦時で約10日の誤差が生じていた。(以下引用略)
正しい日付を決めるだけなら、改暦の必要はない。 定義に従えばよいだけだ。 そうではなく、復活祭の日付が、伝統的な範囲に収まるようにすることだったと記憶する。
バチカンから話を始めているので、筆者は郷富佐子氏と思われる。 復活祭を「キリスト教で最も重要な行事」とするのは正しい。 「クリスマスと並んで重要な」とする人が多いが、クリスマスよりも重要な行事である。
2025-04-21 (1) 10:58:44 +0900
きょうは取り上げることばがありませんでした。
2025-04-21 (1) 10:54:26 +0900
cumiage(積み上げ)。
sjakutorimusi(尺取り虫)。
kurikaesu(繰り返す)。
2025-04-21 (1) 10:09:22 +0900
2025-04-21 (1) 08:00:04 +0900
「折衷案としての「新日本式ローマ字」-完-」もあるそうだ。 1953 年と 1954 年に発表された文章。
2025-04-21 (1) 07:53:24 +0900
2025-04-21 (1) 07:05:51 +0900
YABU NO NAKA とするのが普通だろう。
2025-04-21 (1) 01:31:02 +0900
2025-04-21 (1) 01:29:51 +0900
1982 年版では正しく「じよう」としている。
2025-04-21 (1) 00:21:26 +0900
2025-04-21 (1) 00:05:21 +0900
一つめも二つめも、イエスの十字架を指すと思っていたが、 二つめは、右の一人を指すともとれるのではないか。 見出しの行の引用は文語訳から。
ギリシア語の原文では「その」は一つだけなので、まぎれはない。 口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳は「その」を訳していない。 岩波版は「その」をくり返すので、文語訳と同じ問題か発生する。 欽定訳は his を二度くり返す。
試みの訳:「その右に一人を、左に一人を」。
2025-04-20 (0) 23:56:20 +0900
文語訳、口語訳、新共同訳、聖書協会共同訳、すべてにおいて。
文語訳は 22,9 も同様。「賜ふ」と言っている。
2025-04-20 (0) 23:17:04 +0900
1980 年以前版も、1982 年版も。
2025-04-20 (0) 22:54:58 +0900
1980 年以前版は「ヱルサレム」、1982 年版は「エルサレム」。
2025-04-20 (0) 21:58:37 +0900
2025-04-20 (0) 21:51:34 +0900
1980 年以前版、1982 年版とも同じ。(送りがなの違いを除いて。)
2025-04-20 (0) 21:39:33 +0900
2025-04-23 (3) 21:37:10 +0900
阪急ブレーブスのユニフォームを語る@ ユニフォームを語るシリーズ#1 | おいねのブログ...。 「画像は佐藤義則選手」とあるののすぐ上の写真。 SATŌ と見える。
2025-04-20 (0) 19:16:10 +0900
二重に納めてしまったらしい。また納め忘れの督促かと思ったら。
2025-04-20 (0) 17:33:12 +0900
意外と解けない大人が多い?!「44×25」→計算速度がUPする“スゴ技”とは? | TRILL【トリル】。
44×25=11×4×25=11×100=1100
とするというのだが、
25 × 44 として筆算の要領で考えればすぐできる。
2025-04-20 (0) 15:59:29 +0900
やはりローマ字では heisei とすべきだと思う。 hêsê ではなく。
ネットで当時のテレビジョン放送を見られる。いい時代になったものだ。
令和については、見たが判断できなかった。
2025-04-20 (0) 15:44:28 +0900
伊勢は氏(姓)、あるいは歌人の名。
2025-04-20 (0) 15:08:06 +0900
文化審議会国語分科会ローマ字小委員会(第6回)(令和7年2月14日) | 文化庁
の
取りまとめに向けた整理案(主な論点への対応について)(案)
に
なお、人名等の表記において、長音を表すためによく用いられるものに「oh」がある
とある。
もしもこれが英語にもとづくなら、英単語 oh の発音は [ou] と二重母音であるので、 姓(氏)の「大谷」などには適当でないと言えよう。 歴史的かなづかいでは「おほたに」であり、 「オ・オ・タ・ニ」と発音するか「オー・タ・ニ」と発音するかのどちらかであって、 「オ・ウ・タ・ニ」はありえないからである。
ウィキペディア「大谷翔平」の「愛称」の項目を読んで気づかされた。 ローマ字小委員会は気づいていないようである。
2025-04-20 (0) 14:49:58 +0900
2025-04-20 (0) 14:00:00 +0900
書いたものは PowerShell の画面に残るので、 そこからコピーしたら、行末の改行以降のスペースまでもがコピーされ、 削るのに手間どったが一応無事だった。
2025-04-20 (0) 13:53:01 +0900
プレイバック「昭和100年」は「昭和54年」と書いているが…
… 「プレイバック『「昭和100年」は「昭和54年」』」 と読めてしまうことに気づいていないのだろうか。読者からの指摘はないのか。
産経ニュースの「速報ニュース」の欄。
2025-04-20 (0) 13:42:36 +0900
そこで目が覚めた。
大学生時代の夢もときどき見るが、なぜか、英語と化学の授業のことが多い。 勉強しないでよく落ちこぼれていたからだな。
2025-04-20 (0) 12:22:09 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3477 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) ハルとお父さんがお風呂。お父さん、頭を洗ってやるよ、と。 (2) ハルの髪を「鉄腕アトム」のようにして喜ぶお父さん。ハルには何のことかわからない。 (3) 今度は「あしたのジョー」。やはりハルにはわからない。 (4) シャンプーのボトルを口にくわえて自分を指さし、ネズコになったハル。お父さんにはわからない。 ジェネレーションギャップ、の文字列。
ジェネレーションギャップで、理解できない読者もかなりいるのでは。
お父さんを 1985 生まれの 40 歳と仮定すると、 見たのは 2003 年から翌年にかけて放送のテレビアニメか。
ネズコ。ちょっと古いのでは。
ハルは小学三年生。シャンプーはひとりでできるのでは。
お父さんはめがねをかけたままだ。
2025-04-20 (0) 02:01:08 +0900
2025-04-19 (6) 23:54:55 +0900
1980 年以前版は「ヱツサイ」、1982 年版は「エサイ」。 ルツ記の最後ではどちらも「ヱサイ」である。
2025-04-19 (6) 22:52:09 +0900
2025-04-20 (0) 21:48:38 +0900
「安否」を「あんぴ」と読むほうがノーマルということか?
2025-04-19 (6) 22:34:36 +0900
『スター・ウォーズ』闇堕ちした若きダース・ベイダーの限定フィギュア 「SWCJ」先行販売|Real Sound|リアルサウンド 映画部。
ドゥークー伯爵の赤いライトセーバーを奪うのはベイダーになる前。 ベイダーになってからジェダイ寺院に乗り込むとき、 ムスタファーでオビ=ワンと戦うときは青いライトセーバーだ。
2025-04-19 (6) 22:22:35 +0900
真打ち競演 思い出の名師匠 桂枝雀「青菜」(1981年)と「恨み酒」(1980年)。
蔵出し名人会 桂枝雀「貧乏神」。
2025-04-19 (6) 21:36:07 +0900
名田美香は架空かもしれない氏名。
2025-04-19 (6) 21:15:03 +0900
邪視とは evil eyes のこと。 Wizardry #4 の Werdna が仲間モンスターに謝辞を述べている、と。
2025-04-19 (6) 20:54:09 +0900
「台湾無事なら日本無事」 昭恵さんが台北で講演、安倍元首相の思いを語る - 産経ニュース。
安倍氏が訴えていた「台湾有事は日本有事」について「私なりに考えてみると『台湾の無事は日本の無事』という意味なのだと思う」と述べた
。
2025-04-19 (6) 19:41:45 +0900
suu は「吸う」、sû は「数」など。
2025-04-19 (6) 19:27:44 +0900
いつものお決まりの、ドライブ名が変わってしまう現象が発生した。 SD カードまで持ち出してきて、それはなんとか解決。
パスワードで保護するということの意味がわからず、しばらく試行錯誤した。 認証に成功しないと、ドライブとして認識されない、ということだった。
去年の十一月に買った WD My Passport, 容量は 1 TB である。
2025-04-19 (6) 17:37:57 +0900
ことしはあすだから、三月 23 日。
2025-04-19 (6) 15:03:33 +0900
【大阪万博は1970年。昭和何年だった?】瞬時に計算できない人は頭が悪い“二流”。一流はどう考える? | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
筆者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役
とあり。
。
西暦から和暦を求める“すごい方法”
って何かと思ったら
昭和の場合:西暦の下2ケタから25を引く
。
私は高校の日本史の時間に習ったぞ。
2025-04-19 (6) 14:40:45 +0900
NHK に音源が残っておらず、聴取者から提供されたテープだそうだ。 イヤホンをつけて「聴き逃し」でじっくり聞き直そう。
2025-04-19 (6) 13:54:44 +0900
博士学生の290万円支給「日本人を基本」で調整 留学生支援も継続
きょうづけ朝日新聞「社会・総合」面見出しより。ネットの上では有料記事だが 博士学生の290万円支給「日本人を基本」で調整 留学生支援も継続:朝日新聞。
年290万円の院生支援、3割は中国人留学生 自民・有村氏「日本も自国の学生重視して」 - 産経ニュース、 年最大290万円の博士課程支援、受給者3割が中国人留学生…参院委で明らかに : 読売新聞 とあまり変わらない。 《産経新聞>中国人留学生の全学生に対する比率が書かれていない》参照。
2025-04-19 (6) 13:29:15 +0900
性虐待の賠償認めず 最高裁、除斥期間が経過は宇賀克也判事も賛成
きょうづけ朝日新聞「社会・総合」面見出しから。ネットの上では有料記事だが 性虐待の賠償認めず 最高裁、除斥期間が経過。
第三小法廷で全員一致ということは、宇賀克也判事も賛成したということだ。
2025-04-19 (6) 13:06:22 +0900
2025-04-19 (6) 12:44:41 +0900
2025-04-19 (6) 02:15:37 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3476 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お祖母さん、カメちゃんに、首と肩がガチガチで重い? (2) お祖母さん、鏡台の引き出しを開け、磁気ネックレス持ってたんじゃなかったっけ? みつからない。 (3) 馬蹄形の磁石を取り出し、これでも下げときな。 (4) カメちゃんの背中の磁石。鉄製品をいろいろ吸いつけている。 ハル、首と肩が重いの? いろいろぶら下がってるけど……。
別の治療法を考えるべきだな。思慮が足りない。
2025-04-19 (6) 02:02:12 +0900
2025-04-19 (6) 01:55:55 +0900
2025-04-19 (6) 01:54:10 +0900
そのままにすると伝染病などの原因となるかも知れない。
2025-04-18 (5) 23:05:13 +0900
2025-04-18 (5) 21:31:18 +0900
…だったが、実際には全国気象情報と全国交通情報だった。
2025-04-18 (5) 20:55:36 +0900
2025-04-18 (5) 20:20:23 +0900
2025-04-18 (5) 19:22:34 +0900
ライタは writer と考えてほしい。
2025-04-18 (5) 19:10:57 +0900
ホテルの予約はしないで、のんびりと。
2025-04-18 (5) 18:46:34 +0900
2025-04-18 (5) 18:39:42 +0900
日本旅行に注意をって旅行代理店の話かと思ったら
「日本旅行に注意を」在日中国大使館がホームページ掲載 無差別殺人や食品衛生事件が理由 - 産経ニュース。
日本を旅行する自国民への注意だった。
2025-04-18 (5) 18:28:39 +0900
2025-04-18 (5) 18:24:22 +0900
髪を長くして後ろで束ねているせいか。 昔、西鹿児島駅から博多駅までの在来線特急で乗り合わせた人にも、 芸術家ですかと言われたっけ。
2025-04-18 (5) 17:28:15 +0900
2025-04-18 (5) 17:24:30 +0900
そうだとすると「落ちこぼれ」の他動詞形は「落としこぼし」?
2025-04-18 (5) 17:06:16 +0900
エアコンに「送風」がないので「除湿」してみている。
2025-04-18 (5) 17:04:51 +0900
「1年後の今日は何曜日?」が5秒でわかる! 算数が面白くなる裏ワザ|のびのび子育て応援サイト【nobico/のびこ】。
筆者は永田耕作(著),西岡壱誠(監修)
とある。
ちなみに、1年の長さが1日多い366日になる「うるう年」という年が4年に1度あります。 西暦が4の倍数になる年なので、次は2028年ということですね。もしも、 今年がうるう年だった場合は、 「52週間と2日後」になるので、水曜日の2日後である「金曜日」が答えになります。
これは誤り。うるう日の前か後かで変わってくる。うるう日の場合は「ない」が答えだ。 また、来年がうるう年の場合も注意がいる。大丈夫か?
2025-04-18 (5) 14:34:26 +0900
【6739円で、10000円支払った。お釣りは?】瞬時に計算できない人は数字に弱い“二流”。一流の“ラクすぎる考え方”の中身 | 「数字がこわい」がなくなる本 | ダイヤモンド・オンライン。
筆者は堀口智之:和から株式会社 代表取締役
とある。
この「ざっくりぴったり算」では、この繰り下がりをゼロにします。次のSTEPを見てみてください。
STEP1:10,000ではなく、9,999から引く
10000を9999に変えてしまおう! 9999−6739=3260 繰り下がりがないのでラク
STEP2:後で1を足す 3260+1=3261
いかがでしょうか。すごくラクじゃないですか?
キャッシュレスの時代になり、 また、レジは自動で釣り銭を計算するようになり、 この計算法は常識ではなくなってきつつあるのだろうか?
《1000 - 768 の計算は、ひとむかし前のレジの人なら必ずコツを知っていた》 の加筆部分ではったリンク先と同じ著者だ。
2025-04-18 (5) 14:20:21 +0900
夏になる前にテストを、とラジオで聞いた。 暑くなってから故障に気づく人が多く、そのころは修理が混み合うとのこと。
2025-04-18 (5) 14:11:24 +0900
大学院の学生だったときのことだと思う。 京都駅から、混んだバスに乗ろうとしていたら、 先に乗った老婆が頭だけを突き出してきたものだから、 その長い白髪がだらりと垂れ下がり、「羅生門」を思い出してしまったのだった。 おまけに、後ろの知り合いに向かって何かを叫んでいた。 かなり驚いた。
いま青空文庫で見返したら、
終わり近くに短い白髪(しらが)を倒(さかさま)にして、門の下を覗きこんだ
とあった。
長髪ではなかった。
(「老婆」という言い方は、「羅生門」に従った。ふだんの私は使わないことばだ。)
2025-04-18 (5) 13:49:11 +0900
きょうづけ大阪本社版にのった、 岐阜県の 72 歳のパート、日比野則幸さんの「渡ります 横断歩道で意思表示を」。
相変わらずの、法律を読んでいないドライバーの投書だ。 最後の段落を引用する。
また、立ち止まることなく急に横断歩道を渡る方や、 スマホを見ながら横切る方が時々います。 運転者、歩行者の双方の勘違いによる事故を防ぐために、 相手の立場を考えて安全に渡りたいものです。
2025-04-18 (5) 12:04:15 +0900
ikimaku(息巻く)。
macigai nasi ni(間違いなしに)。
hurimawasaresô(振り回されそう)。
2025-04-18 (5) 11:51:25 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3475 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 画廊にて。大山珈琲店の夫妻、ある山の絵が気に入った。 (2) 大山さん、これ店に飾らせてもらいますよ。画廊の人、ありがとうございます。 (3) 大山珈琲店の壁にその絵を見て、お祖母さん、小さいけどいい絵がはいりましたね。 大山さん、大自然の力強さが伝わってきます。 (4) 画廊の人、先生あの自画像売れましたよ。作者は山のような顔をしている。 顔の中央だけ見ると山のようなのだ。
作者が思いついた顔をネタにしただけ。この顔の絵は、かなり苦しい。
顔に見えなけば自画像とは言えないのでは。
画廊では絵の下に説明の札が貼ってあったが、 何と書いてあったのだろう? 自画像とあったのを大山夫妻が見落とした?
大山夫妻が画廊にいたり、お祖母さんが大山珈琲店にいたり、という点は新機軸だと思ったのだが。
2025-04-18 (5) 00:43:21 +0900
2025-04-18 (5) 00:42:32 +0900
2025-04-17 (4) 19:12:39 +0900
BRAUN dual 1000 RC, BS 5 545R と書いてある。 \7200 との値札シールが貼ってある。デパートで買ったものか。
洗面所で見たら、まだ実物がとってあった。 外刃に穴があいているので使い物にはならない。 試しに充電してみている。充電ランプは点灯した。
最近は、ヨドバシカメラで BRAUN のいちばい安いのを買って使っている。 替刃を売っていない機種なので、刃がだめになったらすぐ買い替える。
2025-04-17 (4) 18:26:54 +0900
2025-04-17 (4) 18:25:44 +0900
行きに、すれ違った、女子学生のように見える人に会釈された。 教えたことがあるのかな。思い出せなかったが。
2025-04-17 (4) 17:49:45 +0900