kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3454 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) ハル、野中君、イトー君。学校の裏山の、一番奥の誰にも見つからないところにヒミツ基地を作ろう、という話になる。 (2) 囲いを作って完成。ここなら絶対に誰もこない。 (3) 基地で本を読む三人。シーンとしてひと気がない。 (4) 教室で小夏、ヒミツ基地作るって言ってなかったっけ? ハル、あんまりヒミツなのもどうかな。同意するイトー君。
秘密とは、バレるかバレないかのすれすれで味わう快感である、というようなことか。
本当に誰もこないなら、囲いを設けなくても、ただそこにいればよい。
三コマめの「シ」の字体が変なのは前からのとおり。
武蔵野市がモデルと思われる「むさしの町」に、こんな裏山があるのだろうか。
お祖母さんの家の庭に作ってもよかったのではないか。 迷って出られなくなる人が出るぐらいなんだから。
2025-03-28 (5) 02:14:13 +0900
「まいにちフランス語応用編」でオランプ・ド・グージュが取り上げられたのでウィキペディアを見た。
『女性および女性市民の権利宣言(女権宣言、英 : Declaration of the Rights of Woman and of the Female Citizen)』を書いて発表した
とあったので、フランス語版はないのかと思ったが、この英語版から飛べるのだった。
«Déclaration des droits de la femme et de la citoyenne»である。
もとはフランス語なのだから、フランス語版にリンクをはるのが筋ではあるまいか。
ついでに、エスペラント版は «Deklaracio pri Virinaj kaj Civitaninaj Rajtoj»である。
2025-03-27 (4) 22:06:48 +0900
2025-03-27 (4) 17:59:46 +0900
神様はいないんだな、と思った
15 日朝日新聞大阪本社版社会面
輪島の中学で卒業式 豪雨で亡くなった生徒にも証書
。
2025-03-27 (4) 12:17:57 +0900
財務省の公文書改ざん、「佐川氏に賠償責任なし」確定 最高裁 [森友学園問題]:朝日新聞。
最高裁第三小法廷だから賛成したのは平木正洋裁判長、林道晴裁判官、渡邉惠理子裁判官、石兼公博裁判官。 宇賀克也裁判官は反対意見をつけたとある。
2025-03-27 (4) 12:17:07 +0900
袖振り合うも…寡黙な父の花束と見出しにある
15 日掲載の、鹿児島県の 57 歳の高校教員、山崎克之さんの投書だ。 私は「袖すり合うも他生の縁」だと思っていた。 広辞苑第五版も「振り合う」であった。
2025-03-27 (4) 11:45:34 +0900
広辞苑第五版は「思いやる」の中で特別に説明している。
2025-03-27 (4) 01:04:12 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3453 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 屋外。部長、今日は難しい商談だから失礼のないように、とお父さんに釘をさす。 お父さんはくしゃみをしている。 (2) 屋内。商談が始まるが、相手方とお父さんの双方、くしゃみを連発。 (3) ますますひどくなる。 (4) 屋外。商談がすんで。契約がまとまるとは思わなかったよ、と部長。 お父さんはくしゃみをしながら、同病相哀れむですね…。
なぜかうまく行ってしまい、オチ、というパターン。
話の内容は伝わったのか。伝わったならよいが、 そうでなく、単に同病相哀れむで決まったとしたら、先が思いやられる。
三日続けて花粉症のくしゃみネタだ。少ししつこくないか。
三コマめの「シ」、四コマめの「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-03-27 (4) 00:50:15 +0900
2025-03-26 (3) 21:08:27 +0900
2025-03-26 (3) 21:05:54 +0900
2025-03-26 (3) 21:01:07 +0900
2025-03-26 (3) 20:34:09 +0900
2025-03-26 (3) 19:00:02 +0900
2025-03-26 (3) 18:29:01 +0900
踊りながら応援している。
2025-03-26 (3) 18:13:37 +0900
氏は読めても名は読めないことが多い。最近の名前は。
2025-03-26 (3) 17:47:15 +0900
2025-03-26 (3) 15:33:15 +0900
転校していった生徒・児童はそのうち忘れられるからな。
2025-03-26 (3) 15:30:51 +0900
ウィキペディアには「智辯学園和歌山小学校・中学校・高等学校」とある。
2025-03-26 (3) 15:15:35 +0900
2025-03-26 (3) 17:35:27 +0900
2025-03-26 (3) 15:02:10 +0900
2025-03-26 (3) 08:47:10 +0900
2025-03-26 (3) 08:33:25 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3452 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) ピンポーン。返事をしたお母さん、くしゃみ。 (2) 宅配の人が荷物を渡し、お母さんがハンコを出す間、二人とも盛大にくしゃみ。 (3) 宅配の人が代引きの書類を見せてお母さんが払うのか、その間、二人とも盛大にくしゃみ。 (4) 終わったあとも二人、盛大なくしゃみ。ハル、通じてるんだ……。
くしゃみのオトが盛大に書かれているが、その間に小さな文字できちんと会話している。
みんながくしゃみをする回には 《桜田です!>お父さん知ったか部長とお母さんみんなでくしゃみ花粉の季節》。 会話にならないようで会話になっている話には 《桜田です!>足ぶつけ ことばが出ない 母親の 同時通訳 するカレンかな》、 《桜田です!>しゃっくりがカレンを除き止まらない 同時通訳するカレンかな》。 会話が変という話には 《桜田です!>花粉症 みんなかかって 発音が 変になってる 会社全体》。
二コマめ。宅配の人が出してきた箱には飼いネコの正太郎の顔が描かれている。
一コマめ。ピンポーンと鳴ったとき、ドアはすでに開いている。 家の中から見て右にちょうつがいということは、 《桜田です!>贅沢な 西洋料理も いいけれど 卵かけご飯 それが一番》 のときと合わせて考え、これはキッチン? キッチンにもピンポーンをつけているんだ。 ドアが開いていてもピンポーンを鳴らすだろうか? なぜドアを開けていた? 花粉がはいってくるだろうに。
きのうきょうと、くしゃみネタが二日続いた。
2025-03-26 (3) 00:51:47 +0900
2025-03-25 (2) 20:30:36 +0900
駅の電報略号は「ノウ」だそうだ。(ウィキペディアによる。)
歴史的かなづかいは「なほがた」と思われる。わからない。また考えよう。
2025-03-25 (2) 19:27:08 +0900
2025-03-25 (2) 18:50:51 +0900
「統監府法務院」というのがあったらしい。
2025-03-25 (2) 16:06:10 +0900
ホテル料金を旅行前に前払いするのに一度使ったきりだった。
2025-03-25 (2) 02:17:58 +0900
プロ野球のオンラインカジノってプロ野球の結果に賭けるのかと
……思ったではないか。 プロ野球 オンラインカジノ 利用判明の8球団16人に制裁金 | NHK | #プロ野球。
2025-03-25 (2) 02:05:21 +0900
年290万円の院生支援、3割は中国人留学生 自民・有村氏「日本も自国の学生重視して」 - 産経ニュース。 「奥原慎平」と署名あり。
いろいろなデータがのっているが、見出しの行に書いた比率については
博士号取得者が多い東京大や京都大などでは中国人留学生の数や留学生に占める割合が増加している
とあるのみ。
中国人留学生が全学生の三割を占めていれば、
これだけを取り立てて言う価値のある問題とは思われない。
(日本の大学院に日本人が進学しようとしないことは問題たり得ると思うが。)
読売新聞の 年最大290万円の博士課程支援、受給者3割が中国人留学生…参院委で明らかに : 読売新聞 はもっと短い。
2025-03-25 (2) 01:56:04 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3451 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) くしゃみが出たハル。お祖母さん、誰かに噂されてるね、と笑う。 (2) 噂とくしゃみについての言い伝えを説明するお祖母さん。 (3) 屋外で、くしゃみしている人を見かけたハル、あの人も噂されてるね。 (4) その人、くしゃみを四連発。お祖母さん、あれは花粉症だな。
この時期、あまりにありきたりな結末である。
花粉症の人にはおもしろくない漫画では。
おととしの花粉症ネタの回は 《桜田です!>花粉症は コップにたまる 水のよう いつかあふれて どっと発症》。
2025-03-25 (2) 00:39:58 +0900
2025-03-24 (1) 21:19:31 +0900
高校野球中継で余った時間に。
「時代」「悪女」「地上の星」の三曲。
2025-03-24 (1) 17:45:53 +0900
篠田は氏(姓)。
2025-03-24 (1) 14:50:45 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3450 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) カメちゃんが床を敷いている。お祖母さん、暖かくなってネコたちがこない、と。 (2) 床につくカメちゃん。 (3) 真っ暗な中、動物が前足で戸を開ける。 (4) 桜田家の飼いネコ正太郎がカメちゃんといっしょに眠っている。「幸せな夜――」の文字列。
冬の夜、ネコたちが暖を求めてカメちゃんの家にやってくる、 という前の話を知らないと意味がわからない。
オチがない。こうなるかなと読者に思わせてその通りになっただけ。
ネコに戸を開けられるなんて、不用心な家だ。
2025-03-24 (1) 09:01:11 +0900
必然的にそうなるのでいらないような気がする。
2025-03-23 (0) 18:29:55 +0900
hakazimai(墓じまい)。
mueñbaka(無縁墓)。
itasu maziki koto(致スマジキ事)。これは古文。
2025-03-23 (0) 17:39:26 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3449 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 桜田家の飼いネコ正太郎、窓から顔を出し、ついに春がやってきたな。 (2) 暖かい日差し、と言いながらひなたに寝そべる。 (3) かぐわしい花の香り、と言いながら香りをかぐ。 (4) そして旺勢な食欲、と言いつつエサをガツガツと食うが、ハル曰く、それは一年中。
オチが唐突。それまでとかみ合っていない。春ならではのオチにつながると期待していた。 「食欲の秋」ということばがあるではないか。
四コマめ、ハルは正太郎のことばがわかったということになる。そういう設定だったっけ?
四コマめの、「ガツガツ」の「ツ」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-03-23 (0) 02:00:40 +0900
なんだかつまらない。逆に翻訳させると「歌唱コンテスト」になった。
2025-03-22 (6) 21:49:54 +0900
新幹線には無事乗れて、金沢に戻ってきた。まだときどき痛む。
2025-03-22 (6) 21:28:57 +0900
2025-03-22 (6) 21:06:36 +0900
2025-03-22 (6) 21:00:08 +0900
一日、講演を聞いて帰ってくるとくたくたで、すっかり忘れていた。 出発前に聞いてくるか、予定表に書き込んでおくべきだった。
2025-03-22 (6) 20:41:29 +0900
梅棹忠夫氏のご子息にマヤオさんという名前のかたがいらっしゃる。
2025-03-22 (6) 20:33:45 +0900
スマリヤンの本でセミナーをやります、と。
2025-03-22 (6) 20:20:14 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3448 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) たぶん今回のみ登場の人。その人を見て、お父さん、驚く。うわーやせたな。 その人 30 キロ落としましたよ。 (2) 家で、お父さん、お母さんに、カトーくんがんばったな。 100 kg から 70 kg に減らした前後の図が思い浮かぶ。お母さん、見直したわ。 (3) 一カ月後。元に戻ったカトーくん。お父さん、あれ、リバウンドしちゃったの? (4) カトーくん、やせ方はもうわかったので大丈夫です! お父さん、大丈夫ってなにが? 「実話である」の文字列。
減量がテーマという点で、三日前の 《桜田です!>お父さん 腹が出てると 言われたが ハルに好かれて そのままに》 と重なる部分あり。
2025-03-22 (6) 11:20:12 +0900
2025-03-22 (6) 11:15:58 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3447 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 大山珈琲店の主(あるじ)、コーヒーをいれながら、お湯の温度は大事です。聞いているお父さんと部長。 (2) 主、一度違えば全く世界が違います。奥さん、この人、お湯の温度にはうるさいんですよ。 (3) 店を出たお父さんと部長、感心している。 (4) 湯船につかった主、一度低いですねえ。奥さん、ホントにうるさいんだから。
コーヒーは沸騰しているお湯でいれるんじゃないのか? だったら気圧が一定ならば温度は同じ。 紅茶は沸騰しているお湯でいれる。日本茶は冷まし具合がむずかしい。
四コマめの大山さんもめがねをかけてお風呂にはいっている。お父さんと同じ。
このうちの風呂は追い炊きができないのか? できるなら、すればよいだけ。
大山さんの髪の分け目が、二コマめは右、四コマめは左。 この漫画は左右反転は気にしないで読むべき漫画なのか!?
2025-03-21 (5) 19:53:07 +0900
2025-03-20 (4) 23:57:43 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3446 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 卒業式の看板の出た中学校の前で、お母さん、卒業シーズンねえ。村田夫人は沈黙。 (2) 男子卒業生が女子に制服のボタンを渡している。懐かしいわ、とお母さん。村田夫人は沈黙。 (3) 別の男子と女子を見て、あら、あんなすみでもボタンを、とお母さん。 (4) 実は女子が男子の胸ぐらをつかみ、カツアゲしているのだった。
オチが唐突。
一コマめ。学校名は「むさしの町中学校」らしい。 「××市立」とかはつかないのか。
小学校六年生のカレンは卒業しないのか。
2025-03-20 (4) 20:14:02 +0900
2025-03-19 (3) 21:54:32 +0900
100 メートルぐらいあるから。
2025-03-19 (3) 21:49:19 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3445 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 風呂上がりのお父さん。お母さんに、そのお腹なんとかしたほうがいいんじゃない、と言われる。 お父さん、そう思ってはいるんだがな。 (2) お母さん、思ってるだけじゃなにも変わらない。お父さん、覚悟を決めてダイエットする、と。 (3) 場面かわって、ごろ寝をしているお父さんのお腹を枕にしているハル、お父さんのお腹大好き。 フカフカだー。飼いネコの正太郎が見ている。 (4) お父さん、お腹をたたきつつ、ま、いいか。正太郎、ホントに?
小学校三年生にお腹に乗られたら、かなり苦しいと思う。
風呂上がりのお父さんも、ごろ寝をするお父さんも、めがねをかけたまま。普通ははずす。
この家は主としてお母さんが食事の用意をしている。 お父さんのダイエットも、お母さんが主導すべきだろう。
2025-03-19 (3) 20:35:50 +0900
1 132人目の素数さん 2025/03/17(月) 20:16:35.60 (イ)AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。 (ロ)AB=CDが成り立たないならば、A=kCのとき、B=D/kとならない。 (A,B,C,Dは式、BはAの関数) 5 132人目の素数さん 2025/03/17(月) 20:24:40.03 y^2 = x^2 - x - 2は有理数解を持たない。 y・y = 1・(x^2 - x - 2) とおく。y = 1 のとき、左辺は奇数、右辺は偶数なので成り立たない。 よって、y = k・1 のとき、y = (x^2 - x - 2)/k とならない。 ∴y^2 = x^2 - x - 2 は有理数解を持たない。 どうでしょうか? 6 与作 2025/03/17(月) 20:54:25.38 y^2 = x^2 - x - 2は有理数解を持たない。 y = 2,x=3のとき、有理数解を持ちます。 7 132人目の素数さん 2025/03/17(月) 21:02:24.20 証明に間違いがありますか? 12 与作 2025/03/17(月) 21:22:35.19 (イ)AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。 (ロ)AB=CDが成り立たないならば、A=kCのとき、B=D/kとならない。 (A,B,C,Dは式、BはAの関数) 21 132人目の素数さん 2025/03/17(月) 21:34:59.40 >>7 証明に間違いがなければ結論は正しいはずです。 24 与作 2025/03/17(月) 21:37:22.56 >21 y^2 = x^2 - x - 2は有理数解を持たない。 y = 2,x=3のとき、有理数解を持ちます。 なので、間違いです。 31 132人目の素数さん 2025/03/17(月) 21:42:25.07 >>24 結論が合っているかどうかではなく、証明のどこに間違いがありますか? 34 与作 2025/03/17(月) 21:56:03.76 >31 結論が合っているかどうかではなく、証明のどこに間違いがありますか? y・y = 1・(x^2 - x - 2) とおく。 y・yとおくことが、間違いです。 39 132人目の素数さん 2025/03/17(月) 21:58:38.54 >>34 > y・y = 1・(x^2 - x - 2) とおく。 > y・yとおくことが、間違いです。 y^2 を y・y とおくのが間違いですか? なぜ? 48 与作 2025/03/18(火) 06:38:51.26 >39 > y・y = 1・(x^2 - x - 2) とおく。 > y・yとおくことが、間違いです。 y^2 を y・y とおくのが間違いですか? なぜ? y=1のとき、 1=(x^2 - x - 2)となります。 x=1のとき、 1=-2 x=2のとき、 1=0 x=3のとき、 1=4 となり、なりたちません。 実際は、 y=2,x=3で成り立ちます。 54 132人目の素数さん 2025/03/18(火) 07:31:43.10 >>48 だから、証明のどこが誤りですか? 指摘してください。 63 与作 2025/03/18(火) 09:06:46.24 >54だから、証明のどこが誤りですか? 指摘してください。 先ず自分で考えてみてください。 191 132人目の素数さん 2025/03/18(火) 21:21:14.22 >>63 > >54だから、証明のどこが誤りですか? > 指摘してください。 > > 先ず自分で考えてみてください。 考えました。あなたとまったく同じ論法ですよ。 198 与作 2025/03/18(火) 22:28:30.42 AB=kCD/kが、k=1のとき、成り立つならば、 k=1以外の場合でも、k/k=1となるので、成り立つ。 (A,B,C,Dは式。BはAの関数) 199 与作 2025/03/18(火) 22:29:22.43 n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 X^2+Y^2=Z^2をy^2=(x+1)^2-x^2…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y+1)=k2x/k…(2)とおく。 (2)はk=1のとき、(y-1)=2。4=xとなるので、成り立つ。 k=1以外の場合でも、k/k=1となるので、(2)は成り立つ。 ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 200 与作 2025/03/18(火) 22:30:06.83 n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 X^3+Y^3=Z^3をy^3=(x+1)^3-x^3…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^2+y+1)=k3(x^2+x)/k…(2)とおく。 (2)はk=1のとき、(y-1)=3。21=(x^2+x)となるので、成り立たない。 k=1以外の場合でも、k/k=1となるので、(2)は成り立たない。 ∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 201 与作 2025/03/18(火) 22:30:51.61 nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 X^n+Y^n=Z^nをy^n=(x+1)^n-x^n…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^(n-1)+…+y+1)=kn(x^(n-1)+…+x)/k…(2)とおく。 (2)はk=1のとき、(y-1)=n。(y^(n-1)+…+y+1)=(x^(n-1)+…+x)となるので、成り立たない。 k=1以外の場合でも、k/k=1となるので、(2)は成り立たない。 ∴nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。
2025-03-18 (2) 22:59:03 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3444 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お父さん、手鏡を手に、ちょっと髪が減ってきてないか? (2) 食卓のハル、お母さんに、ちょっと味が薄いんじゃない? お父さん、“ウスイ”にギク。 (3) 洗面所のカレン、お母さんに歯みがき減ってるよ。お父さん、“減ってる”にギク。 (4) ハル、ここのじゅうたん地肌が透けちゃってるー。お父さん、“透け”にギクギク。
起承転結ではなく、三つ重ねてオチ、のパターン。
《桜田です!>村田さん,手鏡で背後の人の髪の薄くなった頭を見て自分と誤認》 の時もそうだったが、手鏡一つで自分の後頭部が見えると思い込んでいないか。
2025-03-18 (2) 21:32:59 +0900
録音物は一切使わない。
2025-03-17 (1) 22:12:29 +0900
2025-03-17 (1) 20:44:00 +0900
顔の左側は、右手で手鏡をもち、左手の担当とするのが楽なのだが、 それだとなかなかうまくかみそりが肌にあたらない。 修行が足りん。
2025-03-17 (1) 20:27:58 +0900
苦労して台を手で持ち上げ、通過している人を見た。
2025-03-17 (1) 17:30:13 +0900
2025-03-17 (1) 17:22:11 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3443 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) シャワートイレの水が出ない、とハル。お父さん、これは本格的な修理が必要だな。 (2) ハル、直せるの? お父さん、オレはこういうの得意なんだよ。まかしとけ! (3) よーし、これで大丈夫! (4) 試したハル。水が出すぎて宙に浮いている。お父さん、水は出てるな。フムフム。
去年六月の 《桜田です!>村田夫人 ジャンプ傘をば 直したが 握りを残して 傘は飛び去る》 と似る。
「シャワートイレ」は INAX (LIXIL) の商標らしい。
本当に宙に浮くほどの強さで水が出たら、大けがをするだろう。
2025-03-17 (1) 07:56:42 +0900
2025-03-17 (1) 07:25:45 +0900
……がありえる。
2025-03-16 (0) 22:46:55 +0900
826 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 09:19:15.59 もっと短くなりました これが最短証明です 方程式 x³+y³=z³ の左辺は立方数にならないので、自然数解を持たないことがわかりました
次は、上とはたぶん別の人。
851 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 14:53:29.51 >>1 の > ※AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。(A,B,C,Dは式) を使って、私は次を証明しました。 y = x^2 - x は有理数解を持たない。 y・1 = 1・(x^2 - x) とおく。y = 1 のとき、左辺は奇数、右辺は偶数なので成り立たない。 よって、y = k・1 のとき、1 = (x^2 - x)/k とならない。 ∴y = x^2 - x は有理数解を持たない。 852 与作 2025/03/16(日) 15:18:00.48 >851 >y・1 = 1・(x^2 - x) とおく。y = 1 のとき、左辺は奇数、右辺は偶数なので成り立たない。 両辺とも、偶数になる場合があります。 853 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 15:41:00.49 >>852 y = 1 のときと書いています。よく読んでください。 854 与作 2025/03/16(日) 16:09:20.16 >853 失礼しました。 y=2のときは、どうなりますか? 855 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 16:13:03.71 >>854 > よって、y = k・1 のとき、1 = (x^2 - x)/k とならない。 と書いています。 856 与作 2025/03/16(日) 17:05:57.72 ※AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。(A,B,C,Dは式) 857 与作 2025/03/16(日) 17:10:29.74 >851 y = k・1 のとき、1 = (x^2 - x)/k とならない。 とかいています。 858 与作 2025/03/16(日) 17:28:29.72 >851 y = k・1 のとき、1 = (x^2 - x)/k とならない。 とかいています。 k=2のときは? 859 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 17:34:21.97 >>858 > k=2のときは? >>851 > よって、y = k・1 のとき、1 = (x^2 - x)/k とならない。 と書いています。
また別の ID の人。
867 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 20:08:12.78 これが最短です 方程式 x³+y³=z³ の左辺は立方数にならないので、自然数解を持たないことがわかりました 868 与作 2025/03/16(日) 20:29:22.76 >867 どうして、わかったのですか? 869 与作 2025/03/16(日) 20:54:57.95 >867 どうして、わかったのですか? 私の証明によってです。 870 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 21:45:21.17 方程式 x³+y³=z³ の左辺は立方数にならないので、自然数解を持たないことがわかったからです
二番めの人。
871 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 22:28:06.62 >>1 の > ※AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。(A,B,C,Dは式) を使って次を証明しました。 y = x^2 - x は有理数解を持たない。 y・1 = 1・(x^2 - x) とおく。y = 1 のとき、左辺は奇数、右辺は偶数なので成り立たない。 よって、y = k・1 のとき、1 = (x^2 - x)/k とならない。 ∴y = x^2 - x は有理数解を持たない。
2025-03-16 (0) 22:30:21 +0900
872 与作 2025/03/16(日) 23:08:28.26 方程式 x³+y³=z³ の左辺は立方数にならないので、自然数解を持たないことがわかったからですわk どうして、わかったのですか? 873 与作 2025/03/16(日) 23:11:07.12 y = x^2 - x は有理数解を持たない。 y=2のとき、有理数解を持ちます。 874 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 23:12:29.87 >>873 私の >>871 のどこが違っているというのですか? 875 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 23:14:12.72 >>872 何度も言ってますが、あなたと同様にいくつかの数を代入して計算すればわかりますよ 876 与作 2025/03/16(日) 23:33:41.83 >873 私の >>871 のどこが違っているというのですか? y = x^2 - x は有理数解を持たない。です。 880 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 23:36:30.51 >>876 > >873 > 私の >>871 のどこが違っているというのですか? > > y = x^2 - x は有理数解を持たない。です。 でも証明は合っていますよね。 882 与作 2025/03/16(日) 23:39:01.90 >880 でも証明は合っていますよね。 > y = x^2 - x は有理数解を持たない。 の証明になっていません。 883 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 23:41:34.46 >>882 > >880 > でも証明は合っていますよね。 > > > y = x^2 - x は有理数解を持たない。 > の証明になっていません。 証明のどこが違っているというのですか? 884 132人目の素数さん 2025/03/16(日) 23:53:30.73 これが最短です 方程式 x³+y³=z³ の左辺は立方数にならないので、自然数解を持たないことがわかりました 885 与作 2025/03/17(月) 11:20:31.66 ※AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。 ※AB=CDが成り立たないならば、A=kCのとき、B=D/kとならない。 但し、A,B,C,Dは式、BはAの関数とする。 890 与作 2025/03/17(月) 12:57:31.01 (イ)AB=CDが成り立つならば、A=kCのとき、B=D/kとなる。 (ロ)AB=CDが成り立たないならば、A=kCのとき、B=D/kとならない。 但し、A,B,C,Dは式、BはAの関数とする。 916 132人目の素数さん 2025/03/17(月) 15:09:53.71 1 は y の関数です。
2025-03-17 (1) 20:38:29 +0900
トランプを使って行うカジノゲームの一種(ウィキペディア)
トランプゲームではないような気がしていた。
2025-03-16 (0) 22:19:23 +0900
2025-03-16 (0) 22:03:36 +0900
2025-03-16 (0) 21:53:11 +0900
2025-03-16 (0) 18:04:55 +0900
2025-03-16 (0) 17:08:45 +0900
そのあたりを研究した人がいそうな気がする。
金沢市の総人口が 45 万人台らしい。
2025-03-16 (0) 15:50:13 +0900
ローマ字表記、目的・定義…なお議論 文化審国語分科会、今年度のまとめ:朝日新聞。
紙面では写真の説明に Tukizisizyô とあったが、 ネット上では「^」が落ちている。 全角文字には「^」がつけられないため。
2025-03-16 (0) 15:35:07 +0900
2025-03-16 (0) 15:04:37 +0900
広島までのときがあったような気がしていた。
2025-03-16 (0) 14:38:00 +0900
2025-03-16 (0) 11:44:43 +0900
2025-03-16 (0) 11:43:20 +0900
土井垣は氏(姓)。土井垣さんがガイドをつとめる、と。
2025-03-16 (0) 11:40:27 +0900
井垣は氏(姓)。井垣さんが芝居で巻貝の役を演じる、と。
2025-03-16 (0) 11:25:51 +0900
karami aqta(からみあった)。
cuki cukete(突きつけて)。
moe cukizu(燃え尽きず)。
kano ci(かの地)。
2025-03-16 (0) 11:07:47 +0900
ののちゃんのクラス。 6 日づけ。漫画の内容は、この漫画はネットの上に公開されていないため、記さない。
2025-03-16 (0) 02:49:28 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3442 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 夜。飲みすぎたお父さんと部長、ベンチで休もうかと。 (2) お父さん、ほてった頬にほどよい風がそよそよと…。 部長、いい季節になったなあ。うとうとする二人。 (3) 桜田家の飼いネコ正太郎、窓ガラスごしの日を受け、あ…、いい日差し。眠くなっちゃうな。 (4) ヘソ天でスカーと眠る正太郎。ハル、正ちゃんだらしないなあ。お父さん、わかるよ…。
どこがおもしろいのかわからない。
正太郎は暖かくてうとうとしている。 お父さんたちも、暖かくてうとうとしていたんだろうか。 夜と昼、屋外と屋内とでは話が違うと思う。 まだ夜の屋外は寒いはず。
2025-03-16 (0) 00:59:23 +0900
2025-03-15 (6) 23:16:49 +0900
2025-03-15 (6) 23:08:07 +0900
2025-03-15 (6) 21:12:07 +0900
これは白。もう一枚、赤いのもあるはず。
おお、文語訳聖書 1982 年版にぴったり収まった。
2025-03-15 (6) 18:20:19 +0900
人もしその隣人より借りたる者あらんに
この「者」は家畜を指すようだ。ほかの翻訳によると。
2025-03-15 (6) 17:01:16 +0900
「りやうざう」が正しい。1982 年版では直っている。
2025-03-15 (6) 16:52:14 +0900
第二小法廷、岡村和美裁判長、草野耕一裁判官、尾島明裁判官の全員一致の結論。 7 日づけ朝日新聞大阪本社版トップ記事など。
2025-03-15 (6) 15:33:50 +0900
左手で練習した。
2025-03-15 (6) 13:56:10 +0900
固有名詞の場合は「ほうし」のような気がする。
「影法師」もそうだ。
2025-03-15 (6) 13:45:36 +0900
hacutôseñ(初当選)。
2025-03-15 (6) 10:47:26 +0900
2025-03-15 (6) 10:39:26 +0900
このことは、国語辞典でわかるのだろうか?
2025-03-15 (6) 08:49:48 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3441 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お父さんが、来週胃カメラをのむことになった、とお母さんに話しているのを聞くハル。 (2) 小夏に、カメラをどうやってのむんだろう、と話すハル。すごく小さいんじゃないかな、と小夏。 (3) シャッターは誰が押すんだ、とハル。腕の細くて長い人かな、と小夏。 (4) 胃カメラ苦しかった、とお父さん。そうだよねと思うハルと小夏。
ハルが、尋ねればよいのに勝手に想像する話。 二コマめと三コマめが笑うところで、四コマめにオチはない。
普通は、シャッターはリモートコントロールで、と思うんじゃないか?
厳密に言うと、のむのはカメラではなく先の部分だけだ。
2025-03-15 (6) 02:00:13 +0900
2025-03-15 (6) 01:52:45 +0900
いままでは、字を書くので精いっぱいで計算まで頭が回らなかったり、 計算に没頭すると字がへろへろで読めなかったりしていたが。
x と書こうとすると手が勝手にそう動く。カッコなどもそうだ。
2025-03-15 (6) 00:46:32 +0900
油断をして練習をサボるとすぐ元に戻ってしまう。
2025-03-15 (6) 00:32:19 +0900
元のギリシア語でも、西洋語への翻訳でも、Lysistrata というような題名だ。
2025-03-15 (6) 00:25:01 +0900
2025-03-14 (5) 23:30:30 +0900
2025-03-14 (5) 23:05:18 +0900
2025-03-14 (5) 22:50:01 +0900
そのかわり、zu を「ず」だと決めつけない訓練が必要になる。
2025-03-14 (5) 21:57:35 +0900
2025-03-14 (5) 21:52:27 +0900
出エジプト記 14,11 など。
2025-03-14 (5) 20:44:50 +0900
2025-03-15 (6) 16:41:42 +0900
120年謎の難問パズル解明 「悪魔の証明」に日米の数学者が挑んだ:朝日新聞。
「悪魔の証明」とも言われる「ないことの証明」に成功しており
って、
ルート 2 が無理数であることの証明も「ないことの証明」なんだが。
2025-03-14 (5) 20:08:44 +0900
2025-03-14 (5) 19:29:41 +0900
コンビニで買ったサラダを開けたら削り節がかかっていて、ふたの裏についた。 それを見て、そう思った。
2025-03-14 (5) 18:31:55 +0900
2025-03-14 (5) 18:10:04 +0900
2025-03-14 (5) 13:19:58 +0900
裏面はまっ白、表も、四分の三ほどが余白だ。
このチラシは障子の部分張替やメモ紙としてご活用ください
とある。
2025-03-14 (5) 12:00:48 +0900
2025-03-14 (5) 11:03:14 +0900
きょうづけ朝日新聞。「円周の長さと直径の比」「定められた数」が正しい。
2025-03-14 (5) 10:33:15 +0900
jomi agejô(読み上げよう)。
2025-03-14 (5) 10:30:14 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3440 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お祖母さん、カメちゃんの家でひなあられを見つける。いったいいつの? (2) 食べようとするカメちゃん。お祖母さん、軽く十年は前のだよ、おなかこわす! (3) カメちゃんの胸から上のアップ。 (4) お祖母さん、食べたね。カメちゃん、首を振って否定するもほお袋がふくらんでいる。
どこがおもしろいのかわからない。
カメちゃんが古いものを食べる話には二月上旬の 《桜田です!>カメちゃんは 古い恵方巻 大丈夫 恵方を向いて 食えば平気と》 があったばかりである。
2025-03-14 (5) 00:50:55 +0900
2025-03-13 (4) 23:32:10 +0900
2025-03-13 (4) 23:28:49 +0900
前の版では「かうもつ」である。これでは「香の物」みたいだ。
2025-03-13 (4) 23:24:47 +0900
2025-03-13 (4) 21:32:47 +0900
その分だけフランス語が増えたのはうれしいが、ちょっとさびしくもある。
2025-03-13 (4) 21:31:15 +0900
2025-03-13 (4) 20:50:38 +0900
レシートの整理をしていて。
2025-03-13 (4) 19:45:14 +0900
2025-03-13 (4) 19:44:37 +0900
サイゼリヤのレシートは 12:44, クレジットカードの控えは 13:01:17。 乗ったバスの時刻から考えて、あとのは進みすぎている。 ひと月ばかり前のレシートを整理していて。
2025-03-13 (4) 19:07:41 +0900
2025-03-13 (4) 16:51:21 +0900
いただいたのは、サイマキエビに続いて、 ナス、キス、シイタケエビ詰め、シラウオ、メギス、ブロッコリー。 ここでイカの大葉抜きとフキノトウを追加注文。これでことしも春がきた。 締めは小エビのかき揚げを白いご飯でいただいた。
2025-03-13 (4) 15:51:30 +0900
uke ireru(受け入れる)。
humi dasu(踏み出す)。
seme komarenai(攻め込まれない)。
2025-03-13 (4) 13:59:44 +0900
【論理的思考クイズ】3人の導き手:ガイドはだれ? 制限時間:5分 | ライフハッカー・ジャパン。
【問題】3人の導き手:ガイドはだれ?
あなたは山道で3人組 A, B, C に出会いました。 彼らはみな「山登りツアーのガイドである」と名乗っていますが、実際には1人だけが本物のガイドで、残りの2人はウソをついているそうです。
3人の発言は次のとおりです。
A:「Bはガイドなんかじゃないよ」
B:「もしCがガイドだとしたら、Aはガイドじゃないことになるね」
C:「ぼくこそガイドなんだから、AもBも違うよ」
これらの発言のうち、1人だけが真実を語っており、ほか2人はウソを言っています。
この3人のうち本物のガイドはだれなのでしょうか?
制限時間:5分
「一人だけが本物のガイド」と「一人だけが真実を言っている」との間のギャップはよいのか? 一人だけが本物のガイドで、三人ともウソをついていても条件を満たすと思うぞ。
「解答・解説」では1. Aが本物のガイド(真実を語る)だと仮定
のように分類しているから、
ガイドは真実を言っている、と思い込んでいる。
しかも
しかしこれをウソと断定して内容をひっくり返すと、
「CがガイドならAはガイドではない」の反対は「CがガイドならAはガイドである」。
これは「CもAも同時にガイド?」という矛盾を暗示し、混乱が生じます
と書いている。
大学初年級並みの間違いだ。
「p ならば q」は「『p でない』または q」だから、その否定は「p かつ『q でない』」。
いまの場合だと「C がガイドで A がガイド」となるからガイドか一人だけという前提に反する。
CがガイドならAはガイドである
からわかることは、この問題では
C がガイドでないということだけである。
2025-03-13 (4) 13:16:20 +0900
2025-03-15 (6) 01:47:10 +0900
2025-03-13 (4) 13:00:10 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3439 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お祖母さん、テレビを画面を指して、この子たち、かわいいねえ。 カレン、お祖母さん、韓流アイドル見るんだ! (2) お祖母さん、なんて言ったかね、JCB ? カレン BTS ね、それはカード。 (3) お祖母さん、写真集買ったよ、TBS。カレン、BTS。それは TV 局。 (4) お祖母さん、サブスクで聴いてるよ PTA。カレン、BTS だって! ホントにファン?
ありきたり。
二コマめ三コマめで二度間違えて、四コマめでオチがくるかと思うとその繰り返しだ。
《桜田です!>お祖母さん 英語仏語は 得意だが 田舎言葉にゃ からきし弱い》 でわかるように、このお祖母さんの頭はもっとしっかりしているはずだが、 口のきけるボケ役で韓流好きというと、この漫画ではお祖母さんしかいないのか。
四コマめでノリノリのお祖母さんが発する「フンフン」の、「ン」の字体が変なのは前からのとおり。
2025-03-13 (4) 00:22:04 +0900