すのものの「いろいろ」(その669)


エアコン室内機から、二三秒に一滴のペースで水が垂れ始めた

2025-07-20 (0) 13:31:25 +0900


きょうは参院選投票日なので NHK「日曜討論」はなし

2025-07-20 (0) 09:43:20 +0900


玄関、いま 30,7 ℃

2025-07-20 (0) 05:01:58 +0900


シャム双生児の分離手術は神の教えに反する、と言っている人はいないか

彼らはもはや、ふたりではなく一体である。だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」 (マタイ 19,6, 口語訳)。

シャム双生児は神が合わせられたのであるから、人が分離手術をしてはいけない、と。 実際には、ここは離婚についての話である。

2025-07-20 (0) 02:01:35 +0900


桜田です!>小夏父 最初は行かぬと 言ってたが 仲間に諭され 投票に行く

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3551 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 小夏、父に投票に行かないのかと尋ねる。父、誰に入れたってどうせなにも変わらない、と。 (2) 仲間と二人で昼飲みしている父。その仲間は投票に行ったと言う。 (3) 仲間、俺たちが正しい選択しないと将来子どもたちが困る、と。何かを感じた父。 (4) 投票所にやってきた父。「偉いぞお父さん」の文字列。

オチのない漫画。きょう投開票の参院選の投票率を上げようとしているのか。

三連休、父は仕事をしないのか。(偶然五七五。)

酔って投票所に行ってもよいのか? よいんだろうな。

誰に投票するか、考えていたのかな、この父親は。 考えていたら投票に行きたくなるだろうし、考えていなかったら、投票所に行っても誰に入れるか迷うだけだろう。

2025-07-20 (0) 01:13:01 +0900


回文>「竹馬の友とのばくち」(ちくばのともとのばくち)

2025-07-19 (6) 23:55:26 +0900


「コードバン」と「倉庫番」とが脚韻を踏む

2025-07-19 (6) 20:09:08 +0900


「東京都警」ってほとんど聞かないが、「警視庁」がそれだったのか

英語では Metropolitan Police Department だそうだ。

2025-07-19 (6) 17:58:18 +0900


雑誌 éclat のサイトは一貫して eclat としている

ロゴの éclat のアクサンはデザインの上のもの、という扱いか。 ウィキペディアの項目名もアクサンなしである。

2025-07-19 (6) 17:45:53 +0900


回文>「はたきにきた、は」(はたきにきたは)

2025-07-19 (6) 17:39:10 +0900


回文>「かたえくぼ、僕、得たか」(かたえくぼぼくえたか)

2025-07-19 (6) 17:18:15 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 7 秒だけ進んでいる

2025-07-19 (6) 16:00:05 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 19 日掲載分

murijari(無理やり)。これは「漢語 + やまとことば」だが、ひと続きでよいのでは。 (「無理矢理」は借字。そもそも「矢理」は湯桶読みだ。)

2025-07-19 (6) 15:59:08 +0900


産経新聞>日本人に帰化したと書いている。「日本に帰化した」では

日本人に帰化したナザレンコさん「あまりに簡単な宣誓書」「国への忠誠、軽視されている」 「移民」と日本人 - 産経ニュース

2025-07-19 (6) 15:41:00 +0900


「燗が付く」と「棺が着く」とが同じカナの並び

2025-07-19 (6) 13:54:49 +0900


五合を「ごんごう」と読むのはどういう読み癖か

2025-07-19 (6) 13:54:13 +0900


四元数を乗積表で定義すると、結合法則を確かめる必要がある

1, i, j, k の四つなので 4 * 4 * 4 = 64 通り。 しかし、(xy)z = x(yz) の x, y, z のうち一つが 1 なら自明なので 3 * 3 * 3 = 27 通り。

  1. (ii)i = -i = i(ii) の i を j, k にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  2. (ii)j = -j = i(ij) の (i, j) を (j, k), (k, i) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  3. (ii)k = -k = i(ik) の (i, k) を (j, i), (k, j) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  4. (ij)j = -i = i(jj) の (i, j) を (j, k), (k, i) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  5. (ik)k = -i = i(kk) の (i, k) を (j, i), (k, j) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  6. (ij)i = j = i(ji) の (i, j) を (j, k), (k, i) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  7. (ik)i = j = i(ji) の (i, k) を (j, i), (k, j) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  8. (ij)k = -1 = i(jk) の (i, j, k) を (j, k, i), (k, i, j) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。
  9. (ik)j = 1 = i(kj) の (i, j, k) を (j, k, i), (k, i, j) にかえても同じだから 3 通りがすんだ。

これでよいのかな?

自然数を十進表記して、123 @ 45 = 123450 のように二つの自然数の間の演算 @ を定義する。 《任意の n 元に対し一般化された結合法則が成り立たない二項演算》 の加筆箇所にあるものと同じである。 すると (1 @ 1) @ 1 = 11010 ≠ 11100 = 1 @ (1 @ 1) だから、第一のケースもチェックが必要である。

(a @ b) @ c = a @ (b @ c) だが (c @ b) @ a ≠ c @ (b @ a) なる例は、 上の段落の @ を 0 以上の整数にまで拡張すると、

だが

となるから、第八のケースを示したからといって第九を省略することはできない。

2025-07-19 (6) 02:47:49 +0900


桜田です!>冷やし中華 毒見と称し 使用人に 全部食われる 村田夫人

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3550 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 中華料理屋の前で、「冷やし中華始めました」を見る村田夫人。 (2) 家で冷やし中華を作ろうと冷蔵庫を開けていると、白髪の使用人が「おまかせください!」 (3) 三人の使用人、冷やし中華を完成。この時期、食中毒に注意しないと、と言い (4) お毒見いたしましょうと言って食べ始める。無言で見つめる村田夫人。

またこのパターンだ。冷やし中華特有の何かが起こるかと思ったのに。

「冷やし中華始めました」はもう出してないんじゃないか。この季節。

村田家の高級な冷やし中華って、何を乗せるんだろう? 今回はその描写がない。

2025-07-19 (6) 01:58:07 +0900


ドイツ語>Klavier の -v- は [v] と発音する。[f] ではない

2025-07-18 (5) 22:18:49 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 6 秒だけ進んでいる

2025-07-18 (5) 22:00:14 +0900


「外語」は「その言語以外の言語」の意味だと聞いたことがある

日本国で日本語で話しているとき、アイヌ語は外国語ではないが外語ではある、と。

2025-07-18 (5) 21:52:30 +0900


ウィキペディア>「ドナー」と「ドンナー」の間にリンクをはっていない

同じ Donner というつづり字に対応する項目もあるのに。

2025-07-18 (5) 21:26:29 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-18 (5) 19:59:09 +0900


「下書き」と「上書き」とは対にならない

「上書き」って、以前は別の意味だったんだ。いま辞書をひいて知った。

2025-07-18 (5) 19:39:04 +0900


回文>「美樹、はめよう。嫁は君」(みきはめようよめはきみ)

婚約指輪を持参し、美樹さんにプロポーズしようとしている。

2025-07-18 (5) 19:28:28 +0900


回文>「見極めよう、嫁は君」(みきはめようよめはきみ)

2025-07-18 (5) 19:26:05 +0900


「榎井金治」(えないきんじ)さんが名-氏の順に名乗ると「きんじえない」

「禁じ得ない」と同音、というだけ。 榎井駅が実在するから、榎井さんもいるかもしれない。

2025-07-18 (5) 19:14:37 +0900


手榴弾(しゅりゅうだん)の英語独語仏語は、それぞれの言語の造語法を反映

英語では名詞を並べて hand grenade, ドイツ語では名詞をつないで Handgranate, フランス語では間に前置詞を置いて grenade à main, である。

ラテン語では granata manualis というらしい。 いずれもウィキペディア「手榴弾」およびそこからリンクのはってある他の言語版による。

2025-07-18 (5) 18:50:19 +0900


四元数の導入

正方行列 I, J, K を具体的に与えて、 I2 = J2 = K2 = -E, IJ = K, JK = I, KI = J, JI = -K, KJ = -I, IK = -J が成り立つことと、 E, I, J, K が実数体上一次独立であることを確かめさせる。 ただし E は単位行列。

実数 a, b, c, d に対し aE + bI + cJ + dK と書ける行列全体を考えると、 加法と乗法に関して閉じており、環であることは明らか。 これを四元数環という、と定義する。

行列 I, J, K は複素二次にも実四次にもとれる。 いったんこうやって導入したら、行列のことは忘れて、 確かめた関係式だけを見ると、I, J, K の巡回置換に関して“不変”であることがわかる。

2025-07-18 (5) 18:26:39 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-18 (5) 17:50:30 +0900


天声人語>食べ合わせ「ウナギと梅干し」は迷信だが

一つ前の項目で取りあげた、きょうづけの分。 梅干しの話で、最後の段落に「あすは土用の丑(うし)の日」とある。 土用の丑の日とくればウナギだが、「ウナギと梅干し」は食べ合わせが悪いと言われてきた。 そのウナギについては全く言及されていない。 梅干しの話を出すだけなら「土用」だけで十分であり、「丑の日」は関係ないようだ。 そこまでを読んだ限りでは。

2025-07-18 (5) 16:37:46 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 18 日掲載分

mocikaeri(持ち帰り)。

teñpibosi(天日干し)。

2025-07-18 (5) 16:32:04 +0900


西日のさす時間帯になり、エアコンの効きが悪くなってきた

いま 29,5 ℃ある。

2025-07-18 (5) 16:19:01 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 17 日掲載分

iisugita(言い過ぎた)。

mukiawanai(向き合わない)。

keqkô ke darake, neko hai darake(結構毛だらけ、猫灰だらけ)。

2025-07-18 (5) 15:33:18 +0900


「おいそれと」は「おい」「それ」からきている。oisore to と切るか

oi-sore to としてもよかろう。oi sore to は切りすぎか。

2025-07-18 (5) 15:24:23 +0900


朝日新聞>島根県邑南町に「おおなんちょう」とふりがな

16 日づけ「総合2」面。ウィキペディアも公式サイトもそう書いている。 「おうなんちょう」ではなく。

群馬県邑楽町は「おうらまち」である。

2025-07-18 (5) 15:00:15 +0900


天声人語>「第三次世界大戦」「第四次世界大戦」と漢字で書いている

一つ前の項目で取りあげた分で。 《ローマ字書き「天声人語」>2022 年 05 月 14 日掲載分》 で取りあげた分では「第2次」と書いていた。

2025-07-18 (5) 14:31:21 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 16 日掲載分

kakuziqkeñ(核実験)。kakuheiki no ziqkeñ などと言い換えたい。

akañbôtaci(赤ん坊たち)。

2025-07-18 (5) 14:25:23 +0900


英語の crew を「狂う」につながると言うやつはいないか

2025-07-18 (5) 13:27:04 +0900


英語の crow を「苦労」につながると言うやつはいないか

2025-07-18 (5) 13:25:51 +0900


赤鉛筆が見つからない。新聞の切り抜きに日付を書く際、使っていたのだが

しかたがないので黒のシャープペンシルで。

2025-07-18 (5) 13:19:50 +0900


「鈴木さん」の「さん」は接尾語だが、Suzuki sañ のように切るだろう

「ちゃん」は「さっちゃん」の例があるから切らないほうがよい。 「おとうさん」「ご苦労さん」なども切らない。 人名であれば切る、と言うのが適当か。

2025-07-18 (5) 13:03:04 +0900


「穴谷」(あなたに)という氏(姓)がある。「anata ni」と同音

2025-07-18 (5) 12:52:07 +0900


オールスター戦のプラスワン投票、阪神の中野が選ばれたのは妥当だろう

セ・リーグの打率トップなんだから。

2025-07-18 (5) 12:12:14 +0900


産経新聞>中央道を逆走、軽乗用車の男性が重症って意味不明

中央道を逆走、軽乗用車の男性が重症 99歳を書類送検 - 産経ニュース

本文冒頭の 岐阜県中津川市の中央自動車道下り線の恵那山トンネルで逆走車が軽乗用車と正面衝突し、軽乗用車の男性が重傷を負った事故で を読んで、事故を起こしたんだとわかった。

その後、title は 中央道3.7キロ逆走疑い、99歳を書類送検 トンネルで衝突事故、軽乗用車の男性重傷 - 産経ニュースに変わった。

2025-07-18 (5) 11:14:52 +0900


新聞は、「1兆円」より「1012 円」と書くほうがよいかも

百万円が 106 円だから、その百万倍だとすぐにわかる。

2025-07-18 (5) 09:40:55 +0900


桜田です!>つまずいたふりしてプールに飛び込んで叱られている児童たち

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3549 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) プールにやってきたハル、野中君、イトー君。ハルがつまずいて (2) プールに飛び込み、監視員に叱られる。 (3) つまずいて落ちたと釈明し、許してもらったハル。 (4) つまずいて落ちたことにしてプールに飛び込む野中君とイトー君が監視員に叱られる。

なんだか、あまり賢くないような気がする。 豪快に飛び込むからおもしろいのであって、ぼちゃんと落ちるだけではおもしろくなかろう。

それに、バレて叱られるに決まっているではないか。

この監視員は、顔が相撲部屋の親方に似ているような気がする。

野中君はあいかわらず、めがねをかけたままプールにはいっている。

2025-07-18 (5) 01:21:26 +0900


「平均律クラヴィーア曲集」はそのままで「不等分平均律」と注をつけたら…

…どうか。定着している名前は変えづらい。

2025-07-18 (5) 00:46:11 +0900

「平均律」に「等分」の意味をもたせず、「等分」のときは「等分平均律」…

…と呼ぶことにしたら、というのである。

2025-07-18 (5) 19:55:18 +0900


NHK まいにちフランス語応用編、七月からはテーマと先生が変わった

逸見龍生先生は変わらないが、もうお一人がロラン・スレット先生からクロエ・ヴィアート先生に変更。 テーマは「18世紀を読む」に変わった。 これは、もちろん、半年前の本放送のときも同じである。

2025-07-17 (4) 23:40:49 +0900


「お茶うけ」は「お茶請け」と書くのか。知らなかった。

2025-07-17 (4) 23:18:26 +0900


エアコンからの水漏れ、ほとんど止まった。でもときどき垂れる

2025-07-17 (4) 23:15:43 +0900


「待ち受け画面」の「待ち受け」も、新しい言い方なんだろうな

「待ち受ける」は前からあったが。

2025-07-17 (4) 22:50:05 +0900


「9 枚の金貨のうち 1 枚だけは軽いニセ金貨」を AI に解かせてみたそうだ

「9歳の男の子」からも感想が届く。異例のビジネス書で紹介されている「頭のいい人だけが解ける問題」とは? | 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 | ダイヤモンド・オンライン

2025-07-17 (4) 22:30:39 +0900


Google で hokkaido-u.ac.jp を検索すると北海道大学が一番上にくる

北海道大学のドメイン名は hokudai.ac.jp, 英語名は Hokkaido University である。

2025-07-17 (4) 22:22:44 +0900


香林坊大和の銀座天一にはいった

期日前投票を済ませたので、自分へのごほうびとして。 メニューが変わっていた。価格は変わっていないが、コースの名前が変わり、内容も変わった。

どのコースも、エビがサイマキエビでなくなったようだ。 ネタの段階で、見た目が異なる。最初の最初に出てくる、エビの足が出なくなった。

エビ 2 匹に続いて、コーン、キス、シイタケエビづめ、エビ 1 匹、ハモの大葉巻き梅酢添え、オクラ。 ここでイカの大葉なしを追加注文。最後は白いご飯で小エビのかき揚げ。

それと、貼り出してある単品メニューの品数が減った。メゴチは消えていた。ほかは思いつかず。

それほど頻繁に行くわけではないが、いつもいるウェイトレスさんに、ビールはサッポロと覚えられている。 きょうは、頼む前にカレー粉が出てきたので驚いてお礼を言ったら、 覚えていてくれたのは別のウェイトレスさんだった。

会計のとき、追加注文分が値上がりしていると知った。

2025-07-17 (4) 21:53:19 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-17 (4) 21:01:08 +0900


参院選>金沢市の入場整理券、うっかり間違ったところで切り離してしまった

裏を見ればそこが切る線ではないとわかるのだが、表だけ見て切ってしまった。 テープで貼って出し、事情を説明した。 バーコードは無事だったので、問題なし。

2025-07-17 (4) 20:57:58 +0900


金沢・広坂のキタジの最寄り駅を野町駅としているサイトがあるが

バス停では香林坊が最寄りだから、確かに、JR 金沢駅よりは近い。 しかし、野町駅は北陸鉄道石川線の駅で、JR 金沢駅から鉄道だけでそこへ行くには、 IR いしかわ鉄道線で西金沢駅まで行き、新西金沢駅から北陸鉄道石川線に乗る必要がある。 JR 金沢駅から香林坊まで、バスで直接行くほうがずっと早い。

2025-07-17 (4) 20:06:24 +0900


金沢・広坂のハンコ屋さん、キタジが 20 日で閉店とのこと

前をとおったら中が殺風景。 貼り紙を見たら 20 日で閉店のため、新規の注文は受けないとのこと。 奥には人がいるが、手前の店舗だったところは空だった。

ハンコも作ったし、年賀状の印刷もだいぶ頼んだっけ。

2025-07-17 (4) 18:31:08 +0900


期日前投票して帰ってきたら 30,0 ℃。曇っていたせいか、あまり上がらず

2025-07-17 (4) 18:26:34 +0900


回文>「遠野のノオト」(とおのののおと)

遠野は氏(姓)。 ノオトは古い表記であるが、歴史的かなづかいではない。 それだと「とおの」が「とほの」になってしまうので。

2025-07-17 (4) 15:05:34 +0900


参院選>比例代表で政党名と候補者名の両方を書いたら無効?

総務省の「投票方法」のサイト。 比例代表のところを読む。

全国を通じて行われ、有権者は白色の投票用紙に候補者名を記載して投票します。 候補者名に代えて政党名を記載して投票することもできます。

ここの「に代えて」がミソだ。 イラストには「候補者名または政党名」とあるが、 この「または」は「排他的または」である。

……と思ったが、無効となる投票の例として、次があがっている。

・比例代表選挙において、候補者名(参議院名簿登載者氏名)と当該候補者に係る政党以外の政党名(他の参議院名簿届出政党等の名称又は略称)を併記したもの

「候補者名(参議院名簿登載者氏名)と当該候補者に係る政党名(他の参議院名簿届出政党等の名称又は略称)を併記したもの」は有効なのか?

2025-07-17 (4) 11:55:01 +0900

投票所で尋ねてみたら、考えていた。さっと返事ができないとまずかろう

2025-07-17 (4) 20:54:59 +0900


参政党の代表が日本人が稲作をやらなくなったら信仰がなくなると発言

参政・神谷代表「稲作をやめれば神道がなくなる」 街頭演説で発言 | 毎日新聞

参政党の神谷宗幣代表は16日、福井市内で演説し、 「今、農業が衰退している段階で、外国米に逃げたら日本の農業はだめになる。 日本人が稲作をやらなくなったら信仰がなくなる。神道もなくなる。 神道がすたれたら皇室もなくなる」などと自説を展開した。

もしもそうなら、神道は民族宗教だし、 天皇は宗教的存在、ということになろう。 仏教やキリスト教、イスラム教はもちろん主食によらないし、食料生産が完全に工業化されても残ると私は思う。 また、象徴天皇は宗教によらない存在である。

神道には教義がない、というのにも反しないか?

2025-07-17 (4) 02:15:37 +0900


桜田です!>羊かんにカビ生えさせたハルたちは濃いヒゲを見てカビかと思う

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3548 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) おやつに羊かんを食べようか、とおばあさん。喜ぶハル。 (2) 残念、カビが生えていた。毎日ジメジメしているから、とハル。 (3) お届けものがきた。 (4) ヒゲの濃い人だ。おばあさん、それ…。その人、いや、カビじゃないです。ハル、ジメジメしてるからー。

四コマめの人物は、配達の人である必要はなかった。ヒゲが濃ければ誰でもよい。その点が弱い。 私は、三コマめまで読んで、どんなオチかと期待してしまった。

配達の人が、二人がカビの話をしていたことを知っているのは、この漫画のお約束。

おばあさんは戸だなから羊かんを取り出している。なぜ冷蔵庫に入れなかった?

ヒゲの濃い人にとっては、あまり気分のよくない漫画かも。

2025-07-17 (4) 02:00:20 +0900


「書簡体」と「諸艦隊」とが同じカナの並び

アクセントは異なる。

2025-07-17 (4) 01:56:26 +0900


「キーワードをドイツ語で言い、日本語訳をつけ加える」を二度くり返すが

まいにちドイツ語応用編。 「ドイツ語」「日本語」「ドイツ語」「日本語」となるわけだが、 日本語は一度聞けば十分だ。 「ドイツ語」「日本語」「ドイツ語」か「ドイツ語」「日本語」「ドイツ語」「ドイツ語」のほうがよいのでは。

2025-07-16 (3) 23:18:02 +0900


いろいろな政党があるが、神代文字の復活を主張する政党は、今回は、ないな

2025-07-16 (3) 23:10:16 +0900


回文>「波平へ、皆」(なみへいへみな)

波平は名。フネの遺言か。

これは三つの語からなる。 有効とされた最も短い遺言は「すべてを妻に」の二語だと読んだことがある。 格変化のある言語で、であろう。

2025-07-16 (3) 22:58:03 +0900


回文>「関係ない喧嘩」(かんけいないけんか)

2025-07-16 (3) 22:47:01 +0900


玉藻前(たまものまえ)と多摩モノレールとは関係がない

2025-07-16 (3) 22:46:43 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-16 (3) 22:24:08 +0900


回文>「干潟疑ひ」(ひがたうたがひ)

2025-07-16 (3) 22:08:27 +0900


革製品を買ったら「いまロウを落としましょう」と言われたような記憶…

…があるが、何だったか、思い出せない。ロウはブラシで落としてくれたような。

2025-07-16 (3) 22:06:47 +0900


回文>「検査後の御三家」(けんさごのごさんけ)

2025-07-16 (3) 22:05:06 +0900


「倉井松楠」(くらいまつくす)という名前を思いついた

「クライマックス」と同じカナの並び、というだけ。

2025-07-16 (3) 19:54:32 +0900


左の手のひらを PC につけて打つくせがついてしまった。いかん。

右手は浮かせているのだが。

ガラスで切った左手てのひらの傷がようやく癒えてきた》からは十年か。

2025-07-16 (3) 19:42:13 +0900


回文>「倉場! しばらく!」(くらばしばらく)

倉場は氏(姓)。久しぶりに倉場さんに会った人がこう言った、と。

2025-07-16 (3) 19:23:51 +0900


参院選>"民のかまどから湯気が上がるようにしよう"

誰かがそう言ったとの報道あり。 仁徳天皇の記事では、あがったのは「煙」だったのでは。

2025-07-16 (3) 19:09:14 +0900

いまは薪を使わないから煙は出ないのかとも考えたが、魚を焼けば煙は出る

2025-07-16 (3) 22:21:21 +0900


比例代表での死に票とは

比例代表の当選はどうやって決まるの?ドント方式って何? イチから分かる参院選 - 産経ニュース の例で考えよう。

政党名A 党B 党C 党D 党
総得票数25001500900700
総得票数 ÷ 12500 (1)1500 (2)900 (4)700 (7)
総得票数 ÷ 21250 (3)750 (6)450350
総得票数 ÷ 3833,3 (5)500300233,3
総得票数 ÷ 4625375225175
当選人の数3211

丸カッコの中は順位である。定数は 7 である。 「総得票数 ÷ 4」の行はなかったが、これも計算する必要があるので加えた。

全部で 5600 票なので、定数 7 で割れば、800 票。 800 票に近いところで切られていることがわかる。いつでも言えるのだろうか。

700 票で D 党から一人が当選したので、 C 党への 200 票、B 党への 100 票は「死に票」とも見られる。 そう考えてはいけないのかな。

2025-07-16 (3) 18:09:21 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-16 (3) 18:01:22 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-16 (3) 17:31:50 +0900


「せどり」と「瀬取り」とは別物だったのか……

2025-07-16 (3) 16:55:17 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 15 日掲載分

14 日は新聞がお休みでした。

hurikaeru(振り返る)。

toricigaemasita(取り違えました)。

komiagete(こみ上げて)。

2025-07-16 (3) 16:35:49 +0900


朝日新聞>「悪石(あくせき)島」では「〜じま」か「〜とう」かわからない

一つ前の項目で取り上げた「天声人語」。 「悪石」にのみふりがながあって「島」にはない。

2025-07-16 (3) 14:19:06 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 13 日掲載分

kajoi hazime(通い始め)。

mazariaqta(混ざり合った)。

kjômi bukai(興味深い)。

mitôsenai(見通せない)。

2025-07-16 (3) 14:13:31 +0900


「まったくわからない」は“少しもわからない”、の意味だと思っていたが

新明解国語辞典第三版、第五版ではわからない。 岩波国語辞典第三版には書いてあった。

2025-07-16 (3) 13:58:33 +0900


「羽交い締め」は、預言者ハガイの編み出した締め技ではない

「羽交い締め」では「が」は鼻濁音だが、 もしも「ハガイ絞め」だったら「が」は鼻濁音にならない。

2025-07-16 (3) 13:32:03 +0900


「羽交い締め」とは、羽賀さん・芳賀さんをいじめることではない

2025-07-16 (3) 13:30:54 +0900


特殊詐欺の出し子、ATM悪用した詐欺罪「成立する」 最高裁判決

特殊詐欺の出し子、ATM悪用した詐欺罪「成立する」 最高裁判決:朝日新聞

最高裁第三小法廷(平木正洋裁判長)と記事にあり、 第三小法廷なので、ほかには宇賀克也、林道晴、渡邉惠理子、石兼公博の各裁判官だ。

2025-07-16 (3) 13:24:01 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 12 日掲載分

kiridasareta(切り出された)。

nanori cuzuketai(名乗り続けたい)。

ikizurasa(生きづらさ)。

sakinobasi(先延ばし)。

2025-07-16 (3) 12:05:05 +0900


桜田です!>カメちゃんは珈琲と言われて目が覚めて麦茶と判って寝てしまう

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3547 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) おばあさんがカメちゃんに、寝る前にコーヒーを飲むと眠れない、と注意する。 (2) おばあさん、ほーら目がランランと。カメちゃんの目がらんらんと輝いてきた。 (3) おばあさん、コーヒーかと思ったら麦茶かい。カフェインないわ。 (4) ぐーと眠ってしまうカメちゃん。「暗示にかかりやすいカメちゃん」の文字列。

麦茶に、眠りに誘う効果はないと思うが。

カメちゃんは、自分で飲んでいながら、コーヒーと麦茶の区別がついていなかった?

二コマめに「目がある!」との文字列があるのは、 カメちゃんの目をらんらんと輝かせるため、 いつも線分で描いてきたカメちゃんの目の表現法を変えたため。

2025-07-16 (3) 02:33:14 +0900


新複素数体>実数を底とするベキ乗関数

「新複素数体」とは、実数の組 (a, b) 全体を考え、 加法を (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d), 乗法を (a, b) * (c, d) = (a * c, b * d) と定義するものだそうで、(1, 0) * (0, 1) = (0, 0) のように非自明な零因子を持つので体ではない。 実数体二つの直積である。 そして、(a, b) を a + bi と書くという。

実数 α の a + bi 乗 αa + bi を αa + αbi と定義するらしい。

αa = αa + 0i = αa + α0i = αa + i となるが、 最左辺の αa は実数の新複素数乗と見た場合であり、 最右辺の αa は実数の実数乗とみた場合である。 (あるいは、これから i = 0 が出て実数体にほかならないというか。)

αbi = 1 + αbi となり、 αa + bi = αa × αbi は成り立つ。

2025-07-16 (3) 01:14:23 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-16 (3) 01:02:40 +0900


成瀬川土左衛門は「成瀬川」よりも「土左衛門」のほうが有名

2025-07-16 (3) 00:59:05 +0900


桜田です!>地中より 取り出し見れば 紙一枚 以前に埋めた 零点テスト

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3546 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) ハルが、木の根元に何かを見つける。 (2) 野中君、イトー君も加わり、何か埋めてあるぞ。なんだろう。 (3) 何か紙がはいっている! 宝の地図!? 埋蔵金だよ! (4) と思ったら、零点のテスト。野中君がこっそり埋めたものだった。苦笑するハル。

野中君はお母さんに怒られるからと埋めたようだが、それが見つかるようでは意味がない。 燃やすとか、裁断するとか、いくらでも方法があるだろうに。

桜田です!>ハルたちが 宅配車に 投げ込んだ ひどいテストが 親に届いた》 と似る。

2025-07-15 (2) 23:04:07 +0900


参院選公報>比例代表>代表者名を書く党(など)と書かぬ党(など)がある

代表者名を書いた票は、その人が候補者でない限り、無効票になるんだよね?  それを恐れて書かないのでは、と私は考えた。

2025-07-15 (2) 22:33:53 +0900


参院選公報>比例代表の掲載順序は石川県選挙管理委員会がくじで決定

東京で見たのとは掲載順が違うので、おやっと思った。

2025-07-15 (2) 22:27:17 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 5 秒だけ進んでいる

2025-07-15 (2) 22:00:05 +0900


暑さのせいか、部屋にはいって入り口の錠をおろすのを忘れていた

数分間、しかもドアチェーンはかけていたので、防犯の上の問題はなし。 何十年か借間暮らしをしてきて、初めてだと思う。

2025-07-15 (2) 20:45:41 +0900


四日間、でかけて帰ってきたら 34,2 ℃

2025-07-15 (2) 20:39:42 +0900

速攻でエアコンをつけて、いま 30,0 ℃

2025-07-15 (2) 21:12:01 +0900


切り口が五角形のオクラは、「五角=合格」で縁起物にできないか

べんとうに入れるとか。

2025-07-14 (1) 16:05:59 +0900


新複素数体は実は実数体と変わらない? 発案者がそう書いている

「新複素数体」とは、実数の組 (a, b) 全体を考え、 加法を (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d), 乗法を (a, b) * (c, d) = (a * c, b * d) と定義するものだそうで、(1, 0) * (0, 1) = (0, 0) のように非自明な零因子を持つので体ではない。 実数体二つの直積である。 そして、(a, b) を a + bi と書くという。

発案者がすなわち1/i = i であると書いているのを読んだ。 1 = i2 = i なので 1 = i となる。

2025-07-14 (1) 15:56:07 +0900

正しくは:乗法に関する単位元は 1 + i である。i は可逆元ではない

2025-07-16 (3) 00:24:51 +0900


「四土藤」(しつちふじ)というペンネームはどうかな。これで氏(姓)。

新日本式ローマ字で書けば Sicucihuzi, ヘボン式では Shitsuchifuji となる。 どの音節も両者でつづり方が異なる。っていうか、そういう音節を集めて並べたもの。

2025-07-14 (1) 15:37:36 +0900


「誤」「正」の順に載せるのに、なぜ「正誤表」と言うのか

漢文のように「誤りを正す表」と読むべきものなのか?

2025-07-14 (1) 14:51:12 +0900


四元数群は ⟨ i, j, k | i2 = j2 = k2 = ijk ⟩ と定義するのが簡単か

ウィキペディア「一般四元数群」にあった。 しかし、これから i4 = 1 をどう示す?

2025-07-14 (1) 00:40:44 +0900


四元数群を 8 次の対称群の部分群として定義するのはわかりよくない。失敗

1, -1, i, -i, j, -j, k, -k を順に 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 に対応させると、 1 は恒等置換に、 -1 は (12)(34)(56)(78) に、 i は (13)(24)(5768) に、 -i は (14)(23)(5867) に、 j は (15)(26)(3847) に、 -j は (16)(25)(3748) に、 k は (17)(28)(3546) に、 -k は (18)(27)(3645) に対応して、わかりやすくない。

2025-07-13 (0) 23:42:53 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-13 (0) 23:01:10 +0900


読売ジャイアンツの帽子の文字は T と G とを重ねたものになっていた

前は Y と G だった。

2025-07-13 (0) 20:08:34 +0900


四元数は、複素行列表現で定義するのが楽か。結合法則をみたすことが明らか

群論の初歩で四元数群だけ定義したい場合は、「次の八つの 2 × 2 行列が」で済む。

ただし、i, j, k の巡回置換に関して“不変”、ということがわかりにくくなる。

2025-07-13 (0) 19:57:19 +0900


「息詰まる」は ikizumaru か? 「行き詰まる」は yukizumaru か?

「煮つまる」は nicumaru だろうか?

2025-07-13 (0) 19:45:10 +0900


E.ユニバーサル体(E Universal field)は無限直積まで拡張したらどうか

ある人によれば、 実数体の有限個の直積環を E.ユニバーサル体(E Universal field)と呼ぶらしい。

2025-07-13 (0) 19:43:20 +0900


NHK テレビのニュース。「祇園祭」を「ぎおんさい」と読んで訂正していた

いま。「祇園祭」を「〜まつり」と読むのは、常用漢字表にはない読み方である。

2025-07-13 (0) 19:09:29 +0900


一度だけ、逃げ水を見たことがある。いつ、どこでだったかは忘れた

「逃げ水」とは、うまくつけた名前だと思う。

2025-07-13 (0) 19:01:57 +0900


NHK 大相撲中継>観客席は水色っぽく、力士の肌の色もどこか変

新しい会場となった IG アリーナの照明の色温度のせい?

あれ? 一時間ほど前と、肌の色が違うような。 さっきはナトリウム灯のような色だったように思う。

2025-07-13 (0) 16:57:33 +0900

「満員御礼」の四枚の布がゆれていた

2025-07-13 (0) 18:00:15 +0900


「その日暮らし」と「そのヒグラシ」の書き分け

sono hi gurasi と sono higurasi でよさそうだ。

2025-07-12 (6) 21:43:25 +0900


回文>「村崎去らむ」(むらさきさらむ)

村崎は氏(姓)。

2025-07-12 (6) 09:03:49 +0900


「若気の至り」と「蛍の光」とが脚韻を踏む

2025-07-12 (6) 08:15:39 +0900


産経新聞>日本はなぜトランプ氏に無視されのるか

日本はなぜトランプ氏に無視されのるか 石破首相の「なめられてたまるか」発言はむなしい 田村秀男の経済正解 - 産経ニュース

見出しが変。

2025-07-12 (6) 07:52:28 +0900


大学院入試の筆記試験で終了時刻が迫るが何も書けない、という夢を見ていた

2025-07-12 (6) 06:36:35 +0900


比例代表制の場合の「死に票」とは? いったいどう定義するんだ?

一人でも当選すれば死に票とみなさない?

2025-07-12 (6) 01:04:11 +0900


回文>「都、常闇」(みやことこやみ)

黙示録 22,5 とは正反対の世界。

2025-07-12 (6) 00:28:47 +0900


江戸っ子が「乙姫」と言おうとすると「貶め」と同じになる?

2025-07-11 (5) 23:27:22 +0900


ゴルトベルク変奏曲は、アリアよりも第一変奏のほうがやさしいかも

途中まで弾いてみたことがある。

2025-07-11 (5) 22:48:17 +0900


数列 {cos(nθ)} が収束するための条件

数学ナビゲーター掲示板で見た話。

nθ mod 2π が有限集合のとき、θ は 2π の整数倍。 無限集合のとき、dense になるから、ありえない。……でよいかな?

これは前座で、数列 {cos(nθ) + cos(nφ)} が質問だったのだが、こちらはわからない。

2025-07-11 (5) 22:37:52 +0900


回文>「瀬渕、待ち伏せ」(せぶちまちぶせ)

瀬渕は氏(姓)。瀬渕さんが待ち伏せをした、と。

2025-07-11 (5) 22:25:10 +0900


「情シス」と「情死す」とが同じかなの並び

2025-07-11 (5) 22:06:45 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-07-11 (5) 21:30:24 +0900


回文断片>「使い、生活」(つかいせいかつ)

2025-07-11 (5) 21:24:06 +0900


「黄ばんだ」と「基板だ」とが同じかなの並び

2025-07-11 (5) 21:07:17 +0900


「助平」とも「助兵衛」とも書くが、かなで書くと「すけべい」「すけべえ」

2025-07-11 (5) 19:48:51 +0900


「かけずりまわる」の歴史的かなづかいは「かけづりまはる」

「かけずり〜」かと思っていた。

2025-07-11 (5) 19:14:48 +0900


NHK ラジオ>道路の「冠水、浸水」と言っていたが、どう違うんだろう?

どちらも、道路の上に水がたまることを言うのだろう。

2025-07-11 (5) 19:07:30 +0900


回文>「越田が出し子」(こしだがだしこ)

越田は氏(姓)。

2025-07-11 (5) 19:05:42 +0900


辞書の机上版は、普通版より紙が厚いことがあって、それも助かる

新明解国語辞典の第三版は机上版、第五版は小型版で持っている。 大きさの比は √2 : 1 である。

2025-07-11 (5) 18:46:42 +0900


オレオレ詐欺の「受け子」「掛け子」「出し子」の「子」は子分の子かね?

語源を知りたい。

2025-07-11 (5) 18:05:07 +0900


新明解国語辞典第三版・第五版は「発散」に数学での意味を載せず

「収束」には載せているのに。岩波国語辞典第三版は載せている。

2025-07-11 (5) 14:04:56 +0900


プールサイドで児童がお尻にやけどって、どうやって確かめさせた?

プールサイドのマットが高温に 座っていた児童62人がやけど [滋賀県]:朝日新聞

市教育委員会保健給食課によると、 6年生129人が9日午前10時半から正午ごろまで、 屋外プールで授業を受けた。 授業が終わった後、5人がお尻に赤みがあると訴えた。 ほかの児童も確認したところ、57人に同様の症状があった。

各自で確かめさせたのかな? それにしても、6 年生だと、ほかの児童の目が気になるだろう。 トイレへ行って確認、だと時間がかかりすぎる。

2025-07-11 (5) 13:48:04 +0900


USJ が設けたメッセージ NO LIMIT! は「発散」ってことだよな

極限がない数列は「発散する」と言われる。

まあ、せいぜい発散してください。

2025-07-11 (5) 13:34:58 +0900


回文>「竹刀台無し」(しないだいなし)

2025-07-11 (5) 13:22:01 +0900


幕末のオールコックが初めて富士山に登った外国人、って本当?

一つ前の項目で取り上げた「天声人語」にあったが、 中国や朝鮮からの使者とかで、その前に登った人はいなかった?

2025-07-11 (5) 12:40:36 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 07 月 11 日掲載分

môsidete(申し出て)。

daigjôrecu(大行列)。

Sizuoka-gawa, Sizuoka gawa(静岡側)。

daizjûtai(大渋滞)。

Jamanasi-gawa, Jamanasi gawa(山梨側)。切りかたは「静岡側」と合わせる。

tozañguci(登山口)。

jamabiraki, jama biraki(山開き)。

njûzañrjô(入山料)。

2025-07-11 (5) 12:34:29 +0900


超有理数体から超実数体って、構成できるんだっけ?

それとも、実数体は先に定義しておかないとダメ?

たとえば、(an) を実数 α に収束する単調増加有理数列とすると、 [(an)] と [(α)] は……等しくないな。

2025-07-11 (5) 12:14:33 +0900


コンビニで揚げ物を買ったら、店員さんの対応がよかった

会計を済ませて、あとはその揚げ物(商品名は「××」)を受け取るだけ、となったところで、 「××、少々お待ちください」と言ってから、それがはいっているケースのほうに行った。 黙って行く人もあるが、このほうが、客は安心できる。

2025-07-11 (5) 10:12:12 +0900


産経新聞>「天神祭」が宗教行事であることを隠そうとしていないか?

「天神祭から不当に排除」踊りの女性らが地位保全請求 参加可否決める「講」から突然処分 - 産経ニュース

記事末尾の、天神祭の紹介を引用する。

平安時代から一千年余り続くとされる大阪の夏の風物詩。 例年7月24、25の両日に開かれ、沿道は約130万人の観衆で埋め尽くされる。 陸渡御、船渡御のほかクライマックスの奉納花火が有名。 当初は神職と氏子らによる地域祭礼だったが、江戸時代中頃に支援組織の「講」が誕生。 祭りでは神事を天満宮がとり行い、陸渡御や船渡御などの行事を各講でつくる協賛会が担っている。

「風物詩」という言い方がなされている。全文検索しても「神事」はここのみに現れている。

2025-07-11 (5) 09:46:50 +0900


「井の中の蛙(かわず)」を「井の中の買わず」かと思うやつはいないか

2025-07-11 (5) 08:56:12 +0900


「スタンス」を「素たんす」かと思うやつはいないか

2025-07-11 (5) 07:40:38 +0900


産経新聞>チベットの人=チベット仏教の信者、と決めつけていないか

<主張>ダライ・ラマ法王 中国は「輪廻転生」尊重を 社説 - 産経ニュース

中国は自らが推す人物でなければ「ダライ・ラマ15世」とは認めない方針だ。 だが、チベットの人々が正統性のない「偽ダライ・ラマ」を仰ぐはずがない。 中国は非人道的な同化政策を廃止し、チベットの宗教や文化を尊重すべきである。

2025-07-11 (5) 06:35:14 +0900


「欠片」を「けっぺん」と読んで気候学者の名前と思うやつはいないか

私はテレビ「フランス語会話」で見るまで読み方を知らなかった。

2025-07-11 (5) 06:25:34 +0900


寝落ちして目覚めたら、エアコン室内機からの水滴の落下が止まっていた

2025-07-11 (5) 03:09:37 +0900


ドラクエ第一作の戦闘中呪文は、種類で見れば四つのみ

ホイミ、ギラ、ラリホー、マホトーン、あとは上級呪文のベホイミとベギラマ。

このうち、ホイミ・ギラ・ラリホーを唱えるのがドラクエ IV のロレンスだ。

2025-07-11 (5) 00:01:32 +0900


鏡に向かってジャンケンして勝つ方法、ってネットで質問されているが

鏡から 30 万キロメートルほど離れて、2 秒に一度のペースでジャンケンすればよいのでは。 グー、パー、チョキの順でくり返す。

2025-07-10 (4) 23:36:48 +0900


すのもの Sunomono