2025-09-14 (0) 14:49:05 +0900
ヱビスの新種を見るとつい買ってしまう。そして必ず裏切られる。 オリジナルが一番なのだ。
今回の「和奏」はいわゆるキラキラネームだ。 「奏でる」は文語動詞なら「奏づ」であり、kanad- までが語幹である。
2025-09-14 (0) 14:26:29 +0900
そうしないと話が続かないんだが。
2025-09-14 (0) 01:52:46 +0900
2025-09-14 (0) 01:51:01 +0900
2025-09-14 (0) 01:37:55 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3606 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さんとおばあさん、テレビを見て、骨粗鬆症には一日 30 分日光に当たるとよい、と知る。 (2) おばあさん、カメちゃんは家にこもりがちだからと心配する。 (3) おばあさん、これからは毎日時間を決めて…。お母さん、散歩に連れ出すの? (4) おばあさん、外に干そう、と言ってカメちゃんの着ている服の両そでを竿に通し、カメちゃんをぶら下げる。 お母さん、やっぱり天日干しよねー。
そんなことをしたらあぶないだろ。 竿が折れるかも知れないし、熱中症の心配もある。
単に、日なたに座らせておくだけじゃいけないの?
2025-09-14 (0) 00:54:59 +0900
両端楽章は、オペレッタの序曲のようでもあるな。
2025-09-13 (6) 23:38:40 +0900
一方、「当然」は as a matter of course である。最後の第百三条。
2025-09-13 (6) 22:55:46 +0900
ウィキペディアによる。はっきりと決めておかなかったのだろうか。
2025-09-13 (6) 22:09:30 +0900
これはすでに誰かが書いているであろう。ABACABA のロンド形式回文になっている。
2025-09-13 (6) 21:40:00 +0900
そう言われることがあるが、 囲碁用語の「中押し(ちゅうおし)」はそれほど知られてはいないように思う。 誰かがなんとなく言い出した、ということも考えられるのでは。
2025-09-13 (6) 16:27:36 +0900
2025-09-13 (6) 15:00:10 +0900
ほかの「百年戦争」が先にひっかかるからだろう。
2025-09-13 (6) 14:56:40 +0900
make cuzukeru(負けつづける)。
taciagarete mo(立ち上がれても)。
tabi kasanareba(度重なれば)。
mukiawazaru(向き合わざる)。
idomi cuzukeru(挑みつづける)。
hasiri cuzukeru(走り続ける)。ここから「つづける」が「続ける」に変わる理由はわからない。
keri ageta(蹴り上げた)。
cuci bokori(土ぼこり)。
mi cuzukete(見続けて)。この mi は短いが、ここまで、切ってきたので、やはり切る。
kake nukeru(駆け抜ける)。
今回は「動詞 + 動詞」が多かった。
2025-09-13 (6) 14:19:05 +0900
新日本式ローマ字だと Sjostakovicj ぐらいかな。 cj で [ʧ] を表わすというのはいま思いついた。 [ʃ] なら sj か。
ウィキペディア「ロシア語のラテン文字表記法」にいろいろな方式が載っている。 国際的に決まったものがあれば、それを使うのがよかろう。
2025-09-13 (6) 14:06:09 +0900
英語では Dmitri Shostakovich, 独語では Dmitri Dmitrijewitsch Schostakowitsch, 仏語では Dmitri Chostakovitch, 羅語では Demetrius Šostakovič, エスペラントでは Dmitrij Ŝostakoviĉ と、まちまちだ。
2025-09-13 (6) 13:41:40 +0900
2025-09-13 (6) 13:09:22 +0900
FM で再放送されるせいであろう。 ショスタコーヴィチ「交響曲第 9 番」をイヤホンで聞いている。
2025-09-13 (6) 12:54:02 +0900
ロシア語は万年初心者で、NHK ラジオの入門講座を何年間か聞いた。 そこで、ある年に、教わったのが見出しの行に書いたことである。 私はそれまで無声化して発音していた。 関東地方出身者に多いらしい。自覚しづらいそうだ。
2025-09-13 (6) 12:22:24 +0900
Facebook で見たのだが、x に 2 を代入したら成り立ちます、 というだけの解答だった。 自然数で成り立つと見当をつけたら、 x = 3 で 6x = 216 だから x = 1 または x = 2 とすぐわかる。 出題の意図は、左辺を誤って (6 - 3)x と変形しないかどうか、 だそうで、それはわからなくはないんだが。 そう間違えた人は x = 3 と答えるようにできている。その点はうまい。
左辺のグラフを書いて、これが唯一の解であることを示すかな。
2025-09-13 (6) 10:38:19 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3605 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) お母さん、足をぶつける。心配するカレン。 (2) お母さん、足はぶつける、財布は落とす、連載は終了と思ったら、13 日の金曜日! (3) 恐しがるお母さん。カレン、きょうは 13 日の土曜日だよ。 (4) お母さん、財布はポケットにはいっていた、新連載の依頼きていた。 お父さん、長野のおじさんからぶどうが届いたぞ。喜ぶカレン。
お父さんの会社は週休二日じゃないのかな? そうなら、曜日を間違うはずがないのだが。 荷物が届いたということは出勤前の早朝ではないだろうに。
小学校は週休二日じゃないんだっけ? そうなら、それで金曜日と土曜日の区別はつくし、 そうでないとしても、土曜日は給食がないからカレンの昼食を作らねばならない。 区別がつくはず。
この漫画では、足をぶつけるとしばらく痛がるのだが、それはどうなった? 万事好転と書いたが、ぶつけた事実は消えないと思う。
2025-09-13 (6) 01:24:19 +0900
2025-09-13 (6) 01:23:52 +0900
「裸の金次郎」を呼び戻す秋 東京特派員 湯浅博 - 産経ニュース。
敗戦まもない子供たちは、 小学校の前庭に建つ二宮金次郎のけなげな立像を眺めながら育った。 江戸中期の山村で、父母を亡くした金次郎が、 薪を背負って書を読む姿が子供たちを勇気づけた。
ウィキペディア「二宮尊徳」には
戦前の像は青銅製のものが多いが、
ほとんどが第二次世界大戦中の金属供出によって撤去されたため
とある。
2025-09-12 (5) 23:01:48 +0900
ここで「男系先祖」とは {父、父の父、父の父の父、……} の意味とする。
普通、男系皇族とは男系先祖に神武天皇がいること、と定義する。 それよりも弱く見えるが、ある天皇にたどりつけば、その男系先祖をたどって神武天皇にたどりつく。
こうすれば、神武天皇を持ち出さなくて済む。
そこまで男系継承が続いていれば、の話だが。
2025-09-12 (5) 21:18:24 +0900
ウィキペディア「分解型複素数」に「対角基底」とあるのが新複素数体の ⟨1, i⟩ のことであり、
対角基底に関して分解型複素共軛は (a, b)* = (b, a) であり、絶対値は |(a, b)| = ab を満たす
(記号は一部改変)とある。
計算してみたところ、絶対値は |(a, b)|2 = ab の間違いで、英語版は正しい。
⟨a + bi, c + di⟩ = (ad + bc) / 2 とわかった。
A を 2 × 2 行列とし、tA* A = 単位行列とおく。
[ | b + ai | q + pi | ] | [ | a + bi | c + di | ] | = | [ | 1 + i | 0 | ] |
d + ci | s + ri | p + qi | r + si | 0 | 1 + i |
これは ab + pq = 1, bc + qr = 0, ad + ps = 0, cd + rs = 1 と同値。
これは (a, p)(b, q) = 1, (b, q)(c, r) = 0, (a, p)(d, s) = 0, (c, r)(d, s) = 1 と同値。 (ここでの内積はふつうの内積である。)
ここで力つきた。
2025-09-12 (5) 20:57:27 +0900
2025-09-24 (3) 14:45:17 +0900
分解型複素数の内積は ⟨z, w⟩ = z* w ではなくその実部なので、 上の行列の計算は間違っているかもしれない。
2025-09-25 (4) 17:25:39 +0900
2025-09-12 (5) 17:58:26 +0900
2025-09-12 (5) 17:52:11 +0900
2025-09-12 (5) 17:49:38 +0900
学会のアルバイトとか。
2025-09-12 (5) 17:45:41 +0900
……ほうがよい、ということはないか?
2025-09-12 (5) 17:34:12 +0900
バセットクラリネットの最低音まで出せるから、 オリジナルに復元しての演奏も可能?
2025-09-12 (5) 17:21:52 +0900
Facebook で見たが、画像ファイルだったので、 覚えているフレーズを Google 検索してみつけたもの。 同じ文面を載せているサイトが複数あるようだ。
玄関に3つのスイッチがあります。 1つは奥にある部屋の照明を操作するものです。 その部屋に通じる扉は閉まっていて、その部屋の照明がついているかどうか、わかりません。 3つのスイッチのうち、どれがその部屋の照明を操作するか、特定しなければなりませんが、 部屋に1回行くだけで、確信をもってこれと言えるには、どうすればよいでしょう?
私は、読んだとたん、部屋に行って扉を開け放ってから戻り、 三つのスイッチを順に入れては切ってみる、だと思ったが、 一つのスイッチを選んで数分間入れてから切り、次のスイッチを入れて部屋にゆく。 あかりがついていれば明らか、消えていて電灯が暖まっていれば最初のスイッチ、 どちらでもなければ第三のスイッチ、というのが正解という説も見かける。
電灯が、何分つけておけば暖まるかはわからないし、 正しいスイッチ以外は建物の自爆スイッチで、 入れたとたんに建物全体が崩壊してみんな死ぬ、かもしれないんだなあ。
建物を解体して見出す、というのが一番確実か。 一回部屋にゆき、そこから解体を始めればよい。
又。
1つは奥にある部屋の照明を操作するもの
だから、ほかのも同じ働きをしないとも限らない。
3つのスイッチのうち、どれがその部屋の照明を操作するか、特定
とは、
もしも二つがそのスイッチだった場合、二つとも当てなけれはいけないのか。
2025-09-12 (5) 16:58:56 +0900
2025-09-12 (5) 16:49:29 +0900
悠仁さまの成年式をお祝いする集い、国会議員ら「男系男子」維持訴え:朝日新聞。
「日本の天皇家の悠久の歴史を守り切る。万世一系、男系男子の伝統を守ることが大きな責任です」と語った
とある。
これまで、帝王切開でなく生まれた子およびそ子孫だけが継承してきたことは、気にしないだろうか。
2025-09-12 (5) 15:46:17 +0900
朝刊の「桜田です!」も、夕刊の「ウチの場合は」も。
2025-09-12 (5) 15:14:55 +0900
2025-09-30 (2) 18:34:30 +0900
2025-09-12 (5) 14:41:08 +0900
okasira cuki(尾頭付き)。
hoobaru か hôbaru(ほおばる)。「ほほ」「ほお」の書き方の問題である。
iru no daq(いるのだッ)。最後の「ッ」の書き方の問題である。da q とすることも考えられる。
ire kawaqte(入れ替って)。
2025-09-12 (5) 13:39:07 +0900
Facebook で。小書きの「ィ」を、長音をも表すと誤解したのであろう。
2025-09-12 (5) 12:30:30 +0900
2025-09-12 (5) 09:00:01 +0900
「新複素数体」とは、実数の組 (a, b) 全体を考え、 加法を (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d), 乗法を (a, b) * (c, d) = (a * c, b * d) と定義するものだそうで、(1, 0) * (0, 1) = (0, 0) のように非自明な零因子を持つので体ではない。 実数体二つの直和(直積)である。 そして、(a, b) を a + bi と書くという。
直交行列を考えている中で、sin2z + cos2z = 1 + i と書いている。 z は任意の(新)複素数。ということは実数でもよく、 実数の cos か sin が、実数からはみ出した、(新)複素数の値をとるらしい。 ベキ級数展開で定義するのだろうから、cos のほうかな。cos(0) = 1 + i なのかも。
《新複素数体>(1, 1) を 1, (1, -1) を i と書いてみると》 にも書いたが、 1 + i を e, 1 - i を j と書くと、e は乗法の単位元で、j2 = e である。 ⟨e, j⟩ を基底にとるほうがよいようだ。
2025-09-12 (5) 08:59:28 +0900
政治介入の暴力とは、どういう意味か
<主張>米活動家狙撃 政治介入の暴力を許すな 社説 - 産経ニュース。 本文には「介入」は現れない。
政治が介入してくることが暴力なのかと思って読むとそうではなく、 「暴力の政治介入」を許すな、と言っているようである。
2025-09-12 (5) 08:20:29 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3604 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) カレンが、新しいネコじゃらしを飼いネコ正太郎の頭上で振る。 (2) 正太郎、子ネコじゃあるまいし、そんなもの、と無視しようとする。 (3) 正太郎、じっと耐えているが、ネコとしての本能から、飛びつきたくてたまらない。 (4) 飛び上がったときには、カレンはオトナになったから遊ばないね、と行ってしまっていた。
カレンのわきに、ずっとハルがいるが、見ているだけ。 最後のコマでちぇーとことばを発するのみ。
ハルが着ているのは、ネコの顔の描かれた T シャツだ。前にも出たもの。
ネコの反応速度は、人間のよりもはるかに速い。こんなことって起きるのかな。 それとも、正太郎の反応速度が人間並みに劣ってきた、という漫画なのか。
2025-09-12 (5) 03:15:50 +0900
2025-09-12 (5) 03:14:44 +0900
2025-09-11 (4) 23:21:18 +0900
2025-09-11 (4) 22:37:17 +0900
いま NHK ジャーナルでノンアルコール飲料の話題が出ているが。 変な模造ビールを飲むぐらいなら味のない炭酸水のほうがいい。
2025-09-11 (4) 22:29:30 +0900
「新複素数体」とは、今までの複素数体が正確に2次元を表していないという欠点を改善した概念です。 これは、もともと存在した複素数や四元数 (「新四元数体」としてリニューアルされたもの)の欠点を修正し、 より正確に空間を表現できるように開発されたものです。
以下に、間違いを指摘します。
従来の複素数体との違い
表現能力の限界:
従来の複素数体は、その定義上、 正確に2次元の空間を表すことができていませんでした。
誤りです。 複素数全体は { a + bi | a, b は実数 } で、 a + bi = c + di ならば a = c かつ b = d ですので、 複素数 a + bi を平面上の点 (a, b) に対応させる対応が存在し、 それは全単射です。 平面は二次元ですから、複素数の全体も二次元です。
新しい概念:
「新複素数体」は、この欠点を補い、 より正確な表現を可能にするために考案された、 新しい数学的概念です。
新しい概念ではありません。単なる、実数体二つの直和環です。 (1, 0) * (0, 1) = (0, 0) ですので、体ではないことに注意してください。
なぜ「新複素数体」が必要なのか
より正確な空間表現:
四元数体も同様に4次元を正確に表していないという欠点があり、 それを改善するために「新四元数体」が提案されました。 これと同様の理由から、 「新複素数体」もより高度な数学的・物理的応用において、 より正確な空間の記述を可能にすることを目指しています。
四元数体も、四次元の Eukledēs 空間との間に全単射がありますから、 新四元数体を考える必要はありません。 新四元数体と言われているものは、実数体四つの直和環です。 体ではありません。
応用分野の拡大:
従来の複素数体が物理学や工学の分野で広く応用されているように、 新しい表現が可能な「新複素数体」は、 さらなる応用分野への発展が期待されています。
上に述べたように、新複素数体は二つの実数体の直和環ですから、 応用があるならすでに応用されているものと思われます。
2025-09-11 (4) 22:00:30 +0900
ウィキペディア「分解型複素数」参照。 すでに応用があるようです。
2025-09-12 (5) 16:12:32 +0900
2025-09-11 (4) 21:55:01 +0900
だいぶ涼しくなってきたので、コンビニの店頭で缶ビールを飲もうとしていた。 正面を見ると、地平線近くに、輝く光のかたまりが見える。 何だろうと思ったが、先日、月食があったことから、月が昇ろうとしているのだと気がついた。 口にビールを含んで、ぼんやりその光を見ていたら、飲み込むまでの間に、光がどんどん大きくなる。 もう一口、もう一口と飲む間に、その光はほぼ円の形になった。月が完全に昇ったのだ。
うちに帰ってウィキペディアを見ると、月の直径は 3474,3 km, 平均公転半径は 384400 km だそうだ。 計算を簡単にするため、24 時間で地球を一周するとすると、 月が、その直径の分だけ動くのにかかる時間は {3474,3 / (2 * 3,1416 * 384000)} * (24 * 60) = 2,07... 分。
だから、そういうことは十分起こりえるんだなあ。 ただし、それを目撃する確率はかなり低い。
ところで、上のような計算は、ここ数十年、全然やっていない。あっているかな。
2025-09-11 (4) 20:42:57 +0900
常用漢字表。 だったらあれで勉強するぞ。
2025-09-11 (4) 20:04:14 +0900
「α, β, γ」「Α, Β, Γ」 「alpha, beta, gamma」「Alpha, Beta, Gamma」「ALPHA, BETA, GAMMA」 「アルファ、ベータ、ガンマ」など、いろいろ考えられる。 作中では、口頭で呼ばれはするが、書かれたものを見た記憶はない。
プラモデルに UH-001-2, UH-001-3 と書かれている画像がネットでは見つかる。
もしも「1 の 1 号」「1 の 2 号」「1 の 3 号」と呼ばれていたら、 小学校のクラスの名前のようで、力が抜けただろうな。
2025-09-11 (4) 19:52:34 +0900
NHK 記者の太勇次郎氏の名前をラジオで聞いて、知った。
2025-09-11 (4) 19:44:45 +0900
2025-09-11 (4) 18:56:54 +0900
2025-09-11 (4) 18:49:28 +0900
小数まで考えればどんな整数も 2 で割り切れる。 ある整数の 2 倍に等しい整数を偶数という、のほうがよい。
偶数・奇数の定義は、すべての小学5年生の教科書に、ほぼこのとおりに書かれています
とあるが、おとなになって数の範囲が広がると、定義し直さねばならないこともある。
これがそれに当てはまるかどうかはわからないが。
2025-09-11 (4) 16:34:47 +0900
忘れている人がほとんど!?「4/2×3」正しく計算できる? | TRILL【トリル】。
大丈夫か?
忘れてしまっている人が多い!「20/10÷2/5」正しく計算できる? | TRILL【トリル】 も同様。
2025-09-11 (4) 16:07:34 +0900
帰り道で、コンビニによって強炭酸水を買い、公園で半分ぐらい飲んだ。
2025-09-11 (4) 16:02:16 +0900
きょうづけ大阪本社版、文化面。これは朝鮮語音であろう。
きのうづけ国際面には金大中氏をはじめ、 多くの韓国人名がのっているが、朝鮮語音による振りがなはカタカナである。
2025-09-11 (4) 13:18:04 +0900
9 月 26 日づけ第一面、映画「国宝」の記事。 ウィキペディアに「新潟県出身の在日朝鮮人三世」とあるのと関係するか。 気づいていなかった。
2025-10-09 (4) 10:01:32 +0900
デモが過激化ではなく「デモが暴徒化」だろう
一つ前の項目で取り上げた回は、最近のネパールの話。
議事堂を燃やす
とあるのだから、もはやデモではない。
「デモが過激化」と言ったときは、デモの中では過激なものになった、 という意味なのに対し、 「デモが暴徒化」したら、それはもはやデモではない。
「ボートカ」は聞いてわかりづらい。「デモが暴動に変わった」とでも言おうか。
2025-09-11 (4) 12:45:57 +0900
potapota(ポタポタ)。
tamari cuzukete(たまり続けて)。
sui joserareta(吸い寄せられた)。
2025-09-11 (4) 12:41:44 +0900
2025-09-11 (4) 12:08:10 +0900
成年式の儀式終えた悠仁さま 都内でお祝いの昼食会に臨まれる | NHK | 皇室。
このあと、場所を移して額賀衆議院議長が乾杯のあいさつを行い、悠仁さまもノンアルコールの炭酸飲料を口にされていました。
アルコール飲料の出される会合には未成年者は出さないほうがよい、 という話を聞いたことがある。 結婚披露宴のような席は例外か。
今回はアルコール飲料なしで開催したほうがよかったかも。
悠仁さま 成年式関連行事を全て終了 石破総理や筑波大学長らと昼食会 姉・佳子さま「大きくなって…」 成年皇族としての活動を本格化 | TBS NEWS DIG (1ページ)
には
出席者の多くがシャンパングラスを掲げるなか、19歳の悠仁さまはノンアルコールの炭酸飲料で乾杯
とある。
ところで、筑波大学の学長は出張扱い? それとも休暇?
2025-09-11 (4) 08:33:07 +0900
秋篠宮妃紀子さま、きょう59歳の誕生日と書いている
秋篠宮妃紀子さま、きょう59歳の誕生日 悠仁さまの成年式や初孫誕生にお喜びと感謝 - 産経ニュース。
産経新聞はほかの新聞よりも天皇皇族に対し多くの敬語を使うが、 「お誕生日」としていないのが目に止まった。
2025-09-11 (4) 08:20:55 +0900
2025-09-11 (4) 07:23:24 +0900
これに気づいたら、より一層、楽に、きれいに書けるようになった。
2025-09-11 (4) 07:19:37 +0900
時枝は氏(姓)。
2025-09-11 (4) 01:15:17 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3603 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 大山珈琲店。大山さん、今年の夏もどこにも行けなかった。 (2) 大山さん、キリマンジャロを奥さんにすすめる。 奥さん「アフリカ大陸の高山に流れる朝霧……かしら」。 (3) 大山さん、グァテマラをすすめる。 奥さん「ジャングルに眠るマヤ文明の残り香ね……」。 (4) 奥さん、お返しに、と玉露をすすめる。 大山さん、「宇治の朝賂が閉じこめられている…」。 一部始終を見ていたお父さんの会社の部長、 「いながらにして世界旅行ですな」。
漫画というよりは人情話か。あんまりしんみりとはしていないけど。
そんなに続けて飲んで、味がわかるものかな。
こんなに味に敏感な人が、ブレンドを飲んだらどう感じるんだろう?
部長は客だろう。 その前で、うちわのことをしていて、いいんだろうか? 深く考えてはいけないのかな。 部長がここにいたのは漫画の上の表現ということで。
2025-09-11 (4) 00:50:28 +0900
仏教用語。
2025-09-10 (3) 22:42:35 +0900
2025-09-10 (3) 22:37:42 +0900
2025-09-10 (3) 22:11:59 +0900
2025-09-10 (3) 22:07:22 +0900
2025-09-10 (3) 21:29:06 +0900
ウィキペディア「ゼノン (ストア派)」で見た。
「使徒行伝」にも魔術の本を焼いたという記事があるな。
2025-09-10 (3) 20:39:53 +0900
……ような気がする。誰を指名打者にするのだろう?
2025-09-10 (3) 20:14:20 +0900
2025-09-10 (3) 18:48:35 +0900
石江は氏(姓)。
2025-09-10 (3) 18:38:25 +0900
2025-09-10 (3) 18:35:53 +0900
2025-09-10 (3) 18:25:46 +0900
2025-09-10 (3) 18:16:26 +0900
2025-09-10 (3) 18:13:50 +0900
ウィキペディアの欧字名:Haru Urara
を知れば読めるが、
そうでないと Harûrara かも知れない。
2025-09-10 (3) 18:01:20 +0900
英語では partial ..., 独仏語でも似た言い方だが、私の頭の中では「偏」と partial とが結びつかない。
同じ「ヘン」でも「片」ならわかるのだが。中古音は異なる。
2025-09-10 (3) 16:45:50 +0900
靖国参拝、拉致問題解決する人が総理になって
「靖国参拝、拉致問題解決する人が総理になって」首相官邸前で「石破総理に物申す」街宣 - 産経ニュース。
スマフォの Chrome に記事見出しが出ていたので、見た。
靖国参拝、拉致問題解決する人
とあるのは、
靖国参拝を解決するのかと思ったら、違った。
「靖国神社を参拝する人、拉致問題を解決する人」の意味だった。
最後に 「英霊には感謝と敬意以外ない」石破首相の80年談話発出阻止を 保守系識者ら官邸前デモ - 産経ニュース へのリンクがはってあった。 同じ場所で撮った写真のようだ。
2025-09-10 (3) 16:32:00 +0900
子どものころ、うちにあった熟語の本にのっていた。 子ども向けではない、一般向けの本もよくながめていた。
2025-09-10 (3) 16:17:59 +0900
ビニール袋入りのは全て。 紙にはいっているのは、一つ開けてみて使えることを確認した。 (全部開けると全部使えなくなってしまう。)
2025-09-10 (3) 15:29:14 +0900
2025-09-10 (3) 13:59:10 +0900
強い雨は 18 時ごろからとあるのに。
2025-09-10 (3) 11:58:41 +0900
2025-09-10 (3) 12:20:01 +0900
旧暦でいえば重陽の節句だったの意味
二つ前の項目で取り上げた「天声人語」。
きのう9月9日は、旧暦でいえば重陽(ちょうよう)の節句だった
と始まるが、意味があいまいである。
旧暦に換算すれば重陽の節句、とも取れるが、
正しくは、旧暦の九月九日が重陽の節句である。
2025-09-10 (3) 11:38:00 +0900
いま NHK-FM で途中から「邦楽百番 義太夫「一谷ふたば(※)軍記」熊谷陣屋の段(後)(※女束欠で漢字一字)」 を聞き流しているが、放送時間枠が 50 分のところ、49 分 38 秒あるという。 最後のアナウンスの時間があるかどうか。
「女束欠」なら Unicode にある。「嫰」である。 ウィキペディアは「一谷嫩軍記」とする。「嫩」は第二水準にあった。
2025-09-10 (3) 11:08:21 +0900
2025-09-10 (3) 11:50:11 +0900
2025-09-10 (3) 12:20:51 +0900
プログレッシブ・ロックの曲だったら、そういうこともあったかも。
2025-09-10 (3) 15:36:13 +0900
mocijoqtari(持ち寄ったり)。
kisoiau(競いあう)。
moriagete(盛り上げて)。
hanare kaketa(離れかけた)。
cukami naositai(つかみ直したい)。
sugekaereba(すげかえれば)。
norikireru(乗り切れる)。
2025-09-10 (3) 07:24:18 +0900
フェルトペンで、トークンごとに別の札に書いているが、なかなかうまく書けない、という夢。
2025-09-10 (3) 05:08:06 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3602 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) おばあさん、窯に向かっている。 (2) 作品の一つを手に、「黒釉(こくゆう)が熱で変化したか」 「曜変天目になってるねえ」 (3) おばあさん、桜田家の飼いネコ正太郎に向かって「新しいご飯茶ワンできたよ」。 ハル「前のは欠けちゃったもんね」。 (4) そのご飯茶碗を見て、ハル「なんか変な色」。カレン「マダラだよ」「星が入ってるしー」。 おばあさん「おやそうかい」。
ウィキペディア「曜変天目茶碗」によると、 現存するものは世界で 3 点または 4 点、全てが日本にある。
要するに、すごいものができたけど、それを飼いネコのご飯茶碗にしてしまった、 という漫画なのであろう。
落語「猫の茶碗」が思い出される。
前には、このおばあさんの作品を一つ一億円で買おうという男たちが登場した。 これも狙われるんだろうな。
本当に曜変天目ができたのなら、それはネコのご飯茶碗にせず、 次にできたのをネコにやればよかろう。
2025-09-10 (3) 00:00:48 +0900
田舎の医師のことば、という設定。
2025-09-09 (2) 22:55:39 +0900
2025-09-09 (2) 22:01:34 +0900
Q 以下の文の条件に当てはまる図をすべて選びなさい。
平面上にいくつかの円がある。どの2つも異なる2点で交わり、 また、どの3つの円も同一の点で交わっていない。
そして、「ただ一つの円」「二点で交わる二つの円」 「三つの円がミツワ石鹸のロゴのように交わっている」 「五つの円がオリンピックの旗のマークのように交わっている」 の四つの図が挙げられている。
で、解説。
「いくつかの」というのはひとつ以上、
場合によっては0以上のあらゆる整数を意味します
とあって、その次である。
数学では、「どの2つの円も異なる2点で交わっている」という文の「どの」は、
「2つ以上円があるなら、そのどの2つの円も」という意味です
とあるのだが、
問題は、二つの円が完全に重なることを許すのか、という点ではあるまいか。
日常会話で「二つの数があって」と言ったら、二つの数は異なる。 だが、数学では、同じ数であってもよい。
これは問題の文章がよくないと思う。
平面上にいくつかの円がある
は不要ではないか。
2025-09-09 (2) 21:29:33 +0900
2025-09-09 (2) 21:15:15 +0900
某コンビニの店頭で缶ビールを飲むことがあり、このような観察が可能である。
2025-09-09 (2) 18:38:52 +0900
2025-09-09 (2) 16:00:02 +0900
reqki to sita(れっきとした)。
ojogi cuzukete(泳ぎ続けて)。
2025-09-09 (2) 14:42:59 +0900
2025-09-09 (2) 14:38:37 +0900
2025-09-09 (2) 13:44:20 +0900
相手が倒れるとすぐフォールに持ち込もうとして、決まらないのをよく見る。 足をつかんで、たとえばジャイアントスイングをかければ、 より多くのダメージを加えられる。 それからフォールに持ち込んだほうが、有利なのでは、と思うが。
2025-09-09 (2) 10:03:21 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3601 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 喫茶店。お母さん、席で化粧している女性を見る。 (2) おばあさんの家。お母さんと、その話をしている。 (3) その女性、職場で、ちょっと化粧が濃いのでは、と言われる。あらそうかしら、と反応。 (4) 濃い目にしないと顔の存在感が薄い、と言いつつ、片側の化粧を落とすと、目が点。
三コマめまではオチに関係しない。 四コマめだけの漫画である。
おばあさんとカメちゃんの目が線、とか、 村田夫人が頭の上で両手を合わせることができない、とかに通じるパターン。
2025-09-09 (2) 02:00:41 +0900
以前なら「蒸し蒸しした暑さ」であろう。
2025-09-09 (2) 00:57:34 +0900
いま、NHK ラジオ第一放送の、一分間の番組紹介で。
2025-09-08 (1) 21:54:35 +0900
維新の会はイデオロギーに左右されない改革政党だと言ってきたが
維新 3人の衆議院議員が離党届提出 阿部弘樹氏 斉木武志氏 守島正氏 新会派の結成目指す | NHK | 衆議院。
維新の会はイデオロギーに左右されない改革政党だと言ってきたが
には笑った。
それ自身が一つのイデオロギーではないか。
2025-09-08 (1) 20:07:46 +0900
字音かなづかい。
2025-09-08 (1) 20:04:26 +0900
2025-09-08 (1) 19:59:29 +0900
ルネサンスvol.18が実質無料で手に入るお得なご案内を見た
ルネサンスvol.18が実質無料で手に入るお得なご案内
とあるので動画を見てみた。
最後まで見ると特別な案内が出るというので、倍速で流す。
著者は、本間龍、ジェイソン・モーガン、森田洋之、西村幸祐、北野幸伯、田村秀男、小野寺まさる、藤井厳喜、の各氏。
10,780円 / 年(税込)
※12ヶ月分まとめてのお支払いとなります
とある。
最後に
オピニオン誌 Renaissance vol.18
『報道の不自由 腐ったメディアに誰がした?』をセットでご提供
と出る。
これが「実質無料」の正体だった!
2025-09-08 (1) 18:32:19 +0900
アンケートに答えて送料無料で購入する
――ご回答いただいた全員に実質無料で書籍をご自宅にお届けするお得なご案内!
――
もここに飛ぶ!
2025-09-08 (1) 19:53:38 +0900
30 ℃は割るようになった。
2025-09-08 (1) 18:12:38 +0900
昔は載ったと思うのだが。
2025-09-08 (1) 15:53:38 +0900
2025-09-08 (1) 14:44:36 +0900
きょうづけ大阪本社版スポーツ面。
数字は守備位置。②〜⑨は先発で、
捕、一、二、三、遊、左、中、右の順。
Dは指名打者
と説明がついている。
プロ野球、高校野球で使っている朝日新聞の独自のフォントを使わないのはなぜだろう。
2025-09-08 (1) 12:58:12 +0900
数字は守備位置。A〜Hは先発で、捕、一、二、三、遊、左、中、右の順。
HDはDHの代打。RDはHDの代走
。
DH の説明はない。
2025-09-13 (6) 15:41:18 +0900
順に 2016, 2018, 2020, 2022 年だそうだ。 きょうづけ朝日新聞大阪本社版スポーツ面で知った。 では、その間の年のドラフト一位は?
2025-09-08 (1) 12:54:33 +0900
闘犬は、好きで戦っているのだろうか。 人間にけしかけられて戦っているような気もする。 そうだとすると、微妙なチーム名のような気が……。
2025-09-08 (1) 12:39:26 +0900
きょうづけ朝日新聞大阪本社版、社会面記事。
野球独立リーグ「高知ファイティングドッグズ」のサンフォ・ラシィナ選手
とある。
「シィ」はどんなオトだろうかと、ネットで検索し、
サンフォ ラシィナ|高知ファイティングドックス選手紹介
を見つけた。そこに原綴が載っていた。
特殊音ではなく、「シ」を伸ばすようだ。
チーム名は「高知ファイティングドッグス」だが、このサイトの title タグでは 「〜ドックス」となっている。 また、日本人名をローマ字では「名-姓」の順に書いているので、 Lassina と Sanfo のどちらが姓なのかは不明。
2025-09-08 (1) 12:10:30 +0900
きょうづけ本阪本社版、一面記事。
日付上では90年の巨人(9月8日)を更新する、2リーグ制後のプロ野球史上最速での優勝となった
。
何試合めでの優勝かとか、全体の何%を消化した上ので優勝か、など、別の見方もあろう。
2025-09-08 (1) 12:04:36 +0900
taorekomu(倒れ込む)。taore komu もあり。
nasi togeru(成し遂げる)。
2025-09-08 (1) 11:57:46 +0900
落語、漫才などの時間のほうが合うのではないか。
2025-09-08 (1) 11:45:40 +0900
太平洋戦線で戦死した祖父 終戦80年の夏に平和を考える 増田明美 スポーツ一刀両断 - 産経ニュース。
永世中立国を宣言しているスイスとオーストリアは、 自分たちの国を自分たちで守っている。 徴兵制度があるのだ。 平和を自分たちでつくっているわけだ。 日本でも平和のために、1カ月くらいの自衛隊体験入隊があってもいいのではないだろうか。
夫は新入社員の時、自衛隊の駐屯地で2泊3日の研修を受けたそうだ。 早朝はラッパの音で起床、簡易ベッドをきれいに片づけて着替え、テントの前に整列。 腕立て伏せなどのトレーニングやランニングをし、自衛官の真剣な訓練も見学した。
「愛する人を守るためには力が必要だ」と話した自衛官の言葉に感動したと言う。 平和を自分事として考えたい。(スポーツジャーナリスト)
もしも国民皆兵にしても、いまの自衛隊に入れるとは限らないのでは。 別組織を作ることは考えないのか。
2025-09-08 (1) 11:25:53 +0900
2025-09-08 (1) 04:13:23 +0900
2025-09-08 (1) 02:07:14 +0900
2025-09-08 (1) 02:33:22 +0900
約3年ぶりの「皆既月食」満月が地球の影に いつどこで見える? | NHK | 宇宙。
国立天文台の渡部潤一上席教授は「月が見える南西の方向に高い建物などがなく、開けている場所だとより観測しやすい」としています。
これって、当たり前では?
2025-09-08 (1) 02:02:10 +0900
kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3600 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.
(1) 大山珈琲店。お父さん、何かに迷っている。 隣の席の占い師の女性が声をかけてきた。 (2) 占い師、よろしければ私が占ってさしあげましょう、と言ってタロットを取り出す。 (3) お父さん、牛丼の割引券をもらったのですが (4) カレーの割引券もあるんでどちらに行くべきか……。 占い師、食べログに聞きなさいと言い残して席を立つ。
この占い師、これからレギュラーで登場するんだろうか? ヨゲンノトリは姿を消したな。
それでも占うのがプロフェッショナルではないか。
この占い師、一コマめで、顔をベールで覆ったままカップを持ち上げている。 どうやって飲むんだ? ベールの内側にカップを入れるのかな。
2025-09-08 (1) 00:10:16 +0900
阪神が 78 勝 45 敗、読売が 61 勝 62 敗で、残りはどちらも 17 試合。 阪神が全敗、読売が全勝すれば 78 勝 62 敗で並ぶのでは。
……と思ったら、勝率、勝利数が同じ場合は
当該球団間の対戦勝率が高い球団
が上になるのだった。
ふっふっふ。
ということは、もしも阪神と読売の対戦成績が互角に近い場合、 マジックナンバーの減り方は複雑になったのではないか。
2025-09-07 (0) 23:11:12 +0900
合唱は、女声合唱も児童合唱も、オランダの合唱団だった。 日本の児童合唱団が歌った例はあるのだろうか。
2025-09-07 (0) 23:00:19 +0900
Euler は Eŭlero, Gauss は Gaŭso, Pascal は Paskalo, Descartes は Kartezio, Galois は Galojo か Galezo, Ευκλειδης は Eŭklido, Πτολεμαιος は Ptolemeo, Ηρων は Herono, ..., きりがないのでこのへんで。
2025-09-07 (0) 18:50:15 +0900
2025-09-07 (0) 18:47:41 +0900
NHK ラジオでは、石破総理の会見が流れている。 いま、アメリカ合衆国のことを「合衆国」と言った。the United States の直訳だ。
2025-09-07 (0) 18:08:39 +0900
2025-09-07 (0) 15:03:49 +0900