すのものの「いろいろ」(その678)


「書かなかった」を kaka nakaq ta と分かち書きしても悪いことはない

2025-09-28 (0) 10:17:19 +0900


「富墓林」「當墓林」は、どちらも縁起がよいとされる左右対称漢字からなる

ロックバンド「ディープ・パープル」のギタリスト、トミー・ボーリンの漢字表記。

2025-09-28 (0) 10:06:55 +0900


朝日新聞>「翻字」を、どういう意味で使っている?

筆跡ににじむ宮沢元首相の人となり 正確な翻字こそ研究の始点に:朝日新聞

ふつう「翻字」といったら、 ギリシア文字で書かれているものをラテン字母に直す、 といった作業を指す。 ここでは、 「キ」とも「ギ」とも読める手書き文字をどういう漢字語がもとにあったかと推測して戻すことを言っている。 これは翻字ではなく、略記の解読であろう。

2025-09-28 (0) 09:53:55 +0900


NHK-FM は高校野球の石川県大会の中継

8 時 55 分から 9 時までは第一放送だった。たった 5 分間。

2025-09-28 (0) 09:37:42 +0900


目覚めたら 23,0 ℃

2025-09-28 (0) 06:59:18 +0900

いまは 27,7 ℃ある

2025-09-28 (0) 09:45:37 +0900


来年が“ひのえうま”ということは、産婦人科ではもう変化が出ている?

出ていなければ、この迷信は廃れた、ということだな。 たぶん変化は出ていない。出ていればニュースになっているはずだから。

2025-09-28 (0) 00:34:08 +0900


桜田です!>万博の 空飛ぶクルマ あったけど あれは空飛ぶ 飛行機だよね

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3619 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 黒井先生と黒岩先生が万博の話をしている。 (2) 黒岩先生、空飛ぶクルマってあったよな。黒井先生、タブレットを取り出す。 (3) タブレットで空飛ぶクルマの画像を見る二人。 黒岩先生、しかし、これって空飛ぶクルマというよりも (4) 二人、空飛ぶ飛行機‥‥。「だよね」の文字列あり。

前半がオチに全く関係しない。単に空飛ぶクルマを出すためだけにある。

2025-09-28 (0) 00:22:36 +0900

空飛ぶクルマが出てきたときに発表すべき漫画だと思う

2025-09-29 (1) 01:00:21 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-09-28 (0) 00:14:39 +0900


トドマツって、「おそ松くん」で名前は知っているが実物は見たことがない

盆栽のショッピングのサイトで写真を見た。

2025-09-27 (6) 23:08:15 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 33 秒だけ進んでいる

2025-09-27 (6) 22:00:06 +0900


ドラクエ VI>どうして自分はライデインだけを思い出すのか?

もう一人の自分はライデインだけを覚えていた?  ダーマの神殿は復興されていなかったのだから、 勇者という職業についていたわけではない。 ライデインを覚える体質だった、ということか。 では、なぜ自分は覚えなかった?

……と、野暮なことを考えてみた。

2025-09-27 (6) 16:19:50 +0900


BIGLOBE 迷惑メールフォルダレポートが迷惑メールに分類された

24 日分が、25 日づけのレポートに載っていた。

2025-09-27 (6) 15:37:43 +0900


回文>「眞舘の血玉」(まだちのちだま)

眞舘は氏(姓)。こんどのお芝居で眞舘さんが使う血玉、と。

「血玉」は「ちだま」と読むと思っていたが、検索してみると確信がもてない。

2025-09-27 (6) 15:10:14 +0900


意味不明回文>「我が沢庵、芥川」(わがたくあんあくたがわ)

2025-09-27 (6) 11:43:04 +0900


分解型複素数環と“新複素数体”とは同じもの

ウィキペディア「分解型複素数」に この基底を用いれば、分解型複素数の全体が環の直和 ℝ ⊕ ℝに同型であることがはっきり判る とある。 “新複素数体”はその定義を見れば実数体二つの直和環である。 よって分解型複素数環と“新複素数体”は同じものである。

2025-09-27 (6) 11:23:24 +0900


産経新聞>「反駁」「論駁」を「論破」と混同していないか?

都合よく「竹島」文献解釈し虚偽情報発信する組織 韓国側と連携強化も沈黙の日本政府 竹島を考える - 産経ニュース

「竹島の日を考え直す会」は2022年10月、私宛ての意見書を島根県の竹島資料室に送ってきたが、 それに反論した拙稿「久保井規夫氏の批判に答える(上・下)」と 「『竹島の日を考え直す会』からの反論を反駁(はんばく)する(上・下)」 で論駁(ろんばく)された事実には触れていない

「反駁」「論駁」は「反論」の意味である。 反論ならば誰でもできる。「違います」とだけ言えばよい。

2025-09-27 (6) 11:10:26 +0900


産経新聞>教科書はこう書いている「憲法改正」は《破壊する手続き》

教科書はこう書いている「憲法改正」は《破壊する手続き》《許されない》帝国書院 - 産経ニュース

帝国書院にはこうある。 《憲法96条の定める手続は、憲法をゼロから創設したり、 破壊したりする手続ではなく、あくまで現在の憲法の改正手続ですから、 現在の憲法の基本原理を受け継いだものでなければなりません。 このため、国民主権の原理の変更、再び戦争を引き起こす国になること、 人権保障・権力分立を廃止して立憲主義をやめることなどの憲法改正は許されないと解釈されています》(69ページ)

「改正」ということを説明したいとみられるが、 憲法を「破壊」する手続きとは、不穏当な表現だろう。 「ゼロから創設」という表現で十分そうだが、危険性があるかのような印象を与えかねない。

これがそう読めるか? 憲法改正は「破壊したりする手続きではなく」と書いているではないか。

「破壊」そのものが、不穏当とは思えない。 旧弊を破壊することは、悪いことではないだろう。

有料記事なのでここまでしか読めず。

2025-09-27 (6) 09:08:38 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-09-27 (6) 01:34:05 +0900


桜田です!>密室でタンス開けられトレペほどけティッシュは出てる犯人は猫

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3618 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) ハルとお父さん、タンスの引き出しが全部開き、中身がぶちまけられているのを発見。密室なのに。 (2) トイレットペーパーはすべてほどけ、ティッシュペーパーも全部出されている。 (3) ハルとお父さんの頭に浮かんだのは「WHO DONE IT!」。 (4) お父さん、正ちゃん(飼いネコの正太郎)に決まってるよな。 ハル、正ちゃんしかいないよね。 物かげで様子を見ていた正太郎、ギク。

犯人が正太郎だったとして、だからどうだというのだ? ネコがいたずらすることはわかっていたのだろうに。

ギク、っとするだけの知性が正太郎にあれば、こんなことはしないのではないか?

この家は、正太郎の仲間の野良ネコが出入りしていた。野良ネコが犯人ということはないのか?

2025-09-27 (6) 00:27:34 +0900

「WHO DONE IT!」に「フー・ダニット!」と読み方が添えられている

そして、「ッ」の字体が変でない。

2025-09-28 (0) 00:11:26 +0900


NHK-FM「オペラ・ファンタスティカ」は、おまけ部分は聴き逃しでは聞けない

弦楽四重奏曲第 8 番をもう一度聞こうと思ったのだが。残念。 わかっていたら、「ムツェンスクのマクベス夫人」の終わりのほうは抜かして、 おまけのほうをじっくり聞いたのに。

2025-09-27 (6) 00:17:50 +0900


スマフォから国勢調査の回答を済ませた

インターネット回答は以下のログイン用QRコードからアクセスしてください とあり、大きな QR コードが見えたので、これしか方法がないと思い込み、 スマフォで答えてしまった。裏面に、パソコンの場合の URL が書いてあった。 先に気づけば、パソコンから回答しただろう。入力が楽だから。

2025-09-26 (5) 23:17:50 +0900


石川県の面積が福井県のそれを抜いたとのこと

能登地震で海岸隆起、石川の面積が福井を抜く 過去に大阪も順位変動 [能登半島地震]:朝日新聞

0.1 % 程度の増加なので、人口密度への影響もそのくらいであろう。

2025-09-26 (5) 22:45:46 +0900


回文>「鵜飼ひが非行」(うかひがひかう)

2025-09-26 (5) 19:34:02 +0900


回文>「サルコジ凝るさ」(さるこじこるさ)

サルコジは氏。

2025-09-26 (5) 19:21:12 +0900


回文>「慎太異端視」(しんたいたんし)

慎太は名。

2025-09-26 (5) 19:16:03 +0900


しんぶん赤旗>日本共産党は中国共産党に批判的ではなかったっけ?

中国建国記念レセプション/志位議長・田村委員長が出席

2025-09-26 (5) 19:12:48 +0900


コンビニで、同世代の異性の店員さんに、まゆをひそめてそっと手招きされた

何かと思ったら、ハチがいるとのことだった。

2025-09-26 (5) 18:45:07 +0900


中田朱美氏は自分の氏を「高低低」のアクセントで発音

きょうの NHK-FM「オペラ・ファンタスティカ」の案内役。 多くの中田さんは「低高高(高)」と発音されるのではないか。

2025-09-26 (5) 18:01:42 +0900


伊東屋はいまは Itoya だが ITŌYA としていた時期もある

Itoya’S STORY|伊東屋オンラインストア【ギフト包装無料】, Itoya’S STORY|伊東屋オンラインストア【ギフト包装無料】 に写真あり。

2025-09-26 (5) 15:46:02 +0900


伊東屋 https://www.ito-ya.co.jp/ のハイフンは長音符の代わり?

2025-09-26 (5) 15:42:56 +0900


「ムツェンスクのマクベス夫人」のタイトルロール、って言うんだろうか

2025-09-26 (5) 15:08:50 +0900


「××家庭先」は「××家 庭先」だが、「家庭 + 先」にも見える

2025-09-26 (5) 14:45:59 +0900


NHK-FM>英語の歌詞だと日本人聴取者は聞き取れると考えているらしい

ショスタコーヴィチ「ムツェンスクのマクベス夫人」の英語版が放送される。 原作を知っている人は違いにも注目を、と言っていた。

歌われると、ほとんど聞き取れない。

2025-09-26 (5) 14:11:19 +0900


バビロニア数学>空位を表す記号はあったが「零」を表すことはなかった

ウィキペディア「バビロニア数学」に 空位となる場所に桁を保持するための記号は、 セレウコス朝時代の前から見られるが、 「零」を表すことはなかった とあり。

そろばんも同様か。 ある桁が零であることを示す方法はあるが、 零という数は認めていなかった。 いや、ウィキペディア「算木」を見るとそうとは言い切れないようだ。

2025-09-26 (5) 14:00:19 +0900


桜田です!>教科書の 偉人の顔に 落書きする 代わりにカレンは 飯粒つける

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3617 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1)(2) アッコと級友とが、教科書にはつい落書きしてしまう、 偉人の顔にヒゲや鼻毛描いたり、と話し合う。 (3) カレンが、教科書に落書きしたことない、と話にはいってくる。 (4) カレン、どのページにもご飯つぶついてるけど。 アッコ、授業中に早弁するからじゃない?

この学校には給食がある。それなのに早弁、はおかしい。

早弁したら、午後の授業のときは弁当がないはず。 そのとき習ったページにはご飯つぶはつかないだろう。

2025-09-26 (5) 00:51:16 +0900

食い意地の張ったカレンが、米つぶを食べずに教科書につけるとは思えない

2025-09-26 (5) 16:31:12 +0900


いま聴き逃しで「まいにちフランス語」を聞こうとしたら、重くて聞けない

ネットが混み合う時間帯か。

2025-09-25 (4) 23:17:05 +0900

直った

2025-09-26 (5) 00:16:06 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-09-25 (4) 18:48:05 +0900


回文>「海南内科」(かいなんないか)

海南は駅名。海南内科という名前の医院は実在しないようである。

2025-09-25 (4) 17:02:20 +0900


回文>「関内なんか」(かんないなんか)

関内は駅名。関内の人が自虐的になっての発言。

2025-09-25 (4) 16:58:38 +0900


書かれた住所などの怪しいサイト

配送情報 – Hiroshi Yoko

2025-09-25 (4) 15:47:25 +0900


ウィキペディア「ヴァイオリンソナタ (フランク)」の、Vn と Pf との関係

このソナタはピアノとヴァイオリンの音楽的内容が対等であり、 ピアノはヴァイオリンの伴奏ではなく、ヴァイオリンも単なる独奏楽器ではなく、 ピアノとヴァイオリンの二重奏曲と呼ぶべき大曲であるとあるが、 ベートーベンのころまでは「バイオリンの助奏つきピアノソナタ」だったのでは?

2025-09-25 (4) 14:25:53 +0900


"新複素数体" "分解型複素数環"への AI の解答が変わりつつある

「新複素数体」は単なる「分解型複素数環」の別名である、へ近づいてゆく途中、 と思ったら、また元に戻りつつある。 「新複素数体」は一部でのみ使われている概念である、と。

2025-09-25 (4) 13:48:41 +0900


When would be convenient for you? の主語は when か?

2025-09-25 (4) 13:40:39 +0900


回文>「第二の新井田」(だいにのにいだ)

新井田は氏(姓)。

2025-09-25 (4) 03:17:31 +0900


桜田です!>古人形 夜中に髪は 伸びないが 代わりにひげが 生えてきた

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3616 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) カメちゃんとハル。置かれているのはカメちゃんの人形か。 おかっぱ頭の女性の人形。ハル、古い人形だね。 (2) ハル、夜中に髪が伸びたりしないの? アハハハと笑う。 (3) 夜。人形の上半身アップ。何も起こっていない。 (4) 同じく。「髪は伸びなかったー」との文字列があるが、ひげが生えてきている。

髪は伸びても翌日に気づくとは限らない。 しかし、ひげが生えてきたら、必ず気づくだろう。 何か変。

カメちゃんが毎朝、そっていたのか。

四コマめは三コマめのコピーを元にしているようだ。

2025-09-25 (4) 02:00:20 +0900


ファッションなどジネスデジタルウォッチは「ビジネス」の誤字か

安いBUYこの画像ファイル。 「ど」と「ビ」とはちょっと似ている。ファッションなも変。

2025-09-24 (3) 22:33:54 +0900


小川榮太郎氏の X への書き込みは現代かなづかいのようだ

ウィキペディアには歴史的仮名遣いの使い手のように書かれているが。

2025-09-24 (3) 18:42:05 +0900


プロ野球>記録を残すにあたっての、スイッチヒッターの定義は?

ウィキペディア「スイッチヒッター」を見ると スイッチヒッターのシーズン最高記録などがのっている。 シーズン中に一度でも反対の打席にはいればよいのか、 それとも、必ず、右投手には左打席、左投手には右打席、にはいらないといけないのか。

全打席、常識とは反対の打席にはいった、なんて選手はいないか。

2025-09-24 (3) 17:18:35 +0900


回文>「神部、食べんか?」(かんべたべんか)

神部は氏(姓)。

2025-09-24 (3) 16:05:43 +0900


六角形

数学ナビゲーター掲示板 [One Message View / 平行六角形]

以下の条件を全て満たす六角形は存在しますか?

一辺の長さが 1 の正三角形 ABC に対し、ABCABC を六角形とみなす、ってのはダメかな?

2025-09-24 (3) 15:56:07 +0900


回文>「カラビナは花びらか」(からびなははなびらか)

やや意味不明。

2025-09-24 (3) 15:12:25 +0900


「読んで」は「読み上げて」、「呼んで」は「呼び出して」と言い換えるか?

そうすれば「よんで」「joñde」と書いてどちらかわからないということはなくなる。

2025-09-24 (3) 15:09:03 +0900


回文>「内容、よいな?」(ないようよいな)

2025-09-24 (3) 15:06:45 +0900


「カラビナ」を「唐雛」だと思うやつはいないか

2025-09-24 (3) 15:05:10 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-09-24 (3) 14:47:15 +0900


“新複素数体”と分解型複素数環

「新複素数体」とは、実数の組 (a, b) 全体を考え、 加法を (a, b) + (c, d) = (a + c, b + d), 乗法を (a, b) * (c, d) = (a * c, b * d) と定義するものだそうで、(1, 0) * (0, 1) = (0, 0) のように非自明な零因子を持つので体ではない。 実数体二つの直積である。 そして (a, b)) を a + bi と書くという。

「分解型複素数環」とは、実数の組 (a, b) に対し a + bj の形に書ける元全体を考え、 加法を (a + bj) + (c + dj) = (a + c) + (b + d)j, 乗法を (a + bj) * (c + dj) = (ac + bd) + (ad + bc)j と定義する。 (1 + j) * (1 - j) = 0 なので非自明な零因子を持つ。

新複素数体と分解型複素数環とは同じものである。 対応は 1 + i ↔ 1, 1 - i ↔ j である。 1 ↔ (1 + j) / 2, i ↔ (1 - j) / 2 と書いてもよい。

一般の元の対応を書けば、 a + bi ↔ {(a + b) / 2}1 + {(a - b) / 2)}j または (a + b) + (a - b)i ↔ a + bj となる。

分解型複素数環では a + bj の共役は a - bj である。 これを新複素数体に持ち込めば a + bi の共役は b + ai となる。

2025-09-24 (3) 13:55:39 +0900


桜田です!>雷神が 紐引っぱると 雨が降る 雷が鳴る 鬼笑う

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3615 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 雲の上の雷神たち。 ひと雨降らせるか、とひもを引くと、コマの左半分ではハルが土砂降りの雨にあう。 (2) 別のひもを引くと雷が鳴り、コマの左半分ではハルと小夏が雷に驚く。 (3) 雷神、このひもはなんだっけ、と手を伸ばすともう一人の雷神が止めようとする。 (4) 前の雷神がひもを引くと、あとの雷神が「わーははは」と笑う。前の雷神、それか。

意味がわからない。 雷神は鬼の姿をしているが、それと関係するか。 「鬼が笑う」といえば、前にくるのは「来年のことを言うと」だが。

2025-09-24 (3) 11:21:47 +0900


回文>「命日に忌め」(めいにちにいめ)

2025-09-24 (3) 02:13:45 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 32 秒だけ進んでいる

2025-09-24 (3) 02:00:06 +0900


回文>「ドームのムード」

2025-09-23 (2) 19:08:39 +0900


「No problem.」を「問題にならない」の意味かと思ったことがある

「問題ない」の意味である。

2025-09-23 (2) 19:05:14 +0900


ABC 文体>「שηi」(親衛隊)

ש はヘブライ文字、η はギリシア文字、 最後の i はラテン字母。英語風には呼ばない。

2025-09-23 (2) 18:40:23 +0900


「"分解型複素数" "新複素数体"」で検索すると AI が別物だと答える

実際は同じものなのだが。

2025-09-23 (2) 18:33:03 +0900


木村拓也コーチは病院で亡くなったが、倒れた場所で献花がなされた

ウィキペディアによる。そういうものか。

2025-09-23 (2) 18:17:15 +0900


「光文」は誤報で知られる幻の元号だが、会社の名前などには見られる

2025-09-23 (2) 18:05:46 +0900


名古屋大学のコンビニでペットボトルのふたが開かず。のぼりを利用した

どうせ短期間で捨てられるんだろうから、少しぐらいすり減ってもよいだろう。 キャップにのぼりの布を巻いてひねったら、すぐ開いた。

2025-09-23 (2) 18:02:23 +0900


名古屋大学の豊田講堂。各席にコンセントと情報コンセントがついていた

2025-09-23 (2) 17:51:48 +0900


数人ではいった中華料理店。瓶ビールを頼んだら珍しく大瓶で、飲みすぎた

実質、四人で五本。

2025-09-23 (2) 17:37:14 +0900


numb の比較級は number か? wiktionary によるとそのようだ。

最近、ひじをぶつけてしびれることがめっきりなくなったな、と思ったら気がついた。

2025-09-23 (2) 17:26:59 +0900


名古屋大学の教室の机の下には、棚はなく、かばんをかけるフックがあった

最近の机はかわってきている。

2025-09-23 (2) 17:23:49 +0900


日本数学会>もはや、冬の年会、夏季総合分科会になっているな

春は寒く、秋は暑い。

2025-09-23 (2) 17:13:23 +0900


名古屋栄三越の上のとんかつ屋。会計がメニューよりも 1 円高かった

消費税額の関係だろう。 翌日、今度は中華料理店にはいったら、1 円安かった。こっちが普通だ。 1 円足りずに払えなかったらどうなっただろう?

2025-09-23 (2) 17:05:37 +0900


「長浜」と「ナグ・ハマディ」とは、オトが似ているが、関係ないな。

2025-09-23 (2) 16:51:11 +0900


回文>「虎姫、平戸」(とらひめひらと)

虎姫駅には平戸さんが行く、と。

2025-09-23 (2) 16:47:17 +0900


回文>「友の木本」(とものきのもと)

木本は氏(姓)。

2025-09-23 (2) 16:37:45 +0900


回文>「岸井、無意識」(きしいむいしき)

岸井は氏(姓)。

2025-09-23 (2) 16:11:05 +0900


名古屋の「総合リハビリセンター駅」は Sogo Rihabiri Center とつづる

「ユーカリが丘駅」Yūkarigaoka と同じパターンだ。 Center は英語だが。 英語では、rehabilitation の略語は rehab である。

2025-09-23 (2) 16:01:40 +0900


名古屋の地下鉄に「自由ヶ丘」という名前の駅がある。東京のは「自由が丘」

2025-09-23 (2) 15:58:10 +0900


「ベルトラスト」という看板を見た。「ラストベルト」を思い出した

「ベル + トラスト」なのであろうが。

2025-09-23 (2) 15:53:43 +0900


名古屋で初めてのホテルを探す。窓ガラスに看板が映るが、実体はどこに?

名古屋駅から地下鉄で予約してあるホテルへ。地上に出たら、えらく暑い。 だいたいの見当をつけて歩いていたら、ホテルの看板が見えた。 が、よく見ると、それはビルディングの窓に映っているもの。 実体がどこにあるかは、考えればわかるはずだが、暑くて頭が回らない。 コンビニに飛び込み、強炭酸水を買う。 ようやくホテルにたどりつけた。

看板は、その前の道の、その建物側の歩道を歩いていると見えないのだ、 と気がついた。

2025-09-23 (2) 15:45:23 +0900


金沢駅から名古屋駅まで、北陸新幹線と普通列車で行った話

15 日のこと。

金沢駅では、冷房の効いた待合室で待った。 列車がはいってきたとのアナウンスが聞こえたので、ホームに。 9 時 40 分には乗っていた。 金沢駅から敦賀駅までは、9 時 54 分発、10 時 36 分着のつるぎ 15 号。 自由席だったが、すいていた。途中は福井駅にのみ停まる。

敦賀駅の改札口を出たら、何かのイべントの呼び込みを、一人の女性がしていた。 この人しかいない。目の前の旅館松屋は、あった。 駅の建物の中の、「あまの」という立ち食いそば屋でおろしそばを食す。 おいしかった。450 円。

敦賀駅で待ったホームは、端のほうには直射日光があたる。 やや暑かった。 11 時 20 分の姫路駅ゆき新快速で近江塩津まで。 ループ線の景色を楽しむべく、左側の席をとった。 いつもは特急列車で前を向いて乗るので、たまにはと思って、後ろ向きに座った。 前向きのほうが、敦賀湾が見やすかったようだ。 新疋田駅の次が近江塩津駅である。11 時 36 分着。 ボタンを押してドアを開け、降りる。

細いホームである。階段を下る。 冷房の効いた待合室にはいったら、自殺防止のはり紙があった。 人のいない駅なので、思いつめた人が降りてふと自殺を、ということがあるのだろうか。 退屈なので出る。窓から、少しだけ秋を感じさせる風がはいってくる。 きっぷを売る窓口があったが、中の人は暇そうに新聞を読んでいた。 琵琶湖線とは何のことだ? (長浜駅から京都駅までを指すらしい。)

列車がきていて、乗ったのが 12 時 00 分ごろ。 12 時 01 分、湖西線からの下りがホームの反対側に着く。 近江塩津駅 12 時 06 分発。姫路駅ゆきの新快速。右側に座った。 長浜駅で混んできた。 米原駅では、前に車両を連結してからドアがあく。 「ドアが開きます」との自動アナウンスがあったが、誰もドアボタンを押さない。 近づいて押したら、そばの男性が「まだまだ。ここに字が出てから」と教えてくれた。 開くときは文字列が出るのだった。 その後、もう一度「ドアが開きます」とあったが、まだ出ない。 米原駅 12 時 41 分着。

米原駅では、なつかしい、新幹線乗り換え口の手前でホームに降りた。 待つ間、えらく暑かった。

米原駅 13 時 00 分発の、普通列車大垣駅ゆき。右側に座った。 大垣駅 13 時 34 分着。

トイレへ。ホームに降りたら、列車はきていた。かなり席はふさがっている。 ここからは 15 分に一本の列車があるので、一本見送ることも考えていたが、 ホームで待つのは暑すぎる。乗った。右側に座った。窓側の席はふさがっていた。

大垣駅 13 時 41 分発の、豊橋駅ゆき新快速。 岐阜駅は高架駅になっていた。地上駅のときにも一度とおったような。 名古屋駅 14 時 13 分着。

とにかく暑かった。名古屋は猛暑日の予報だった。 もしも敦賀駅から特急しらさぎ号を使っていたら、 乗り換えなし、98 分で名古屋につくところだった。

2025-09-23 (2) 14:51:32 +0900


鉄道時計>いま 1 秒だけ遅れている

2025-09-23 (2) 14:00:03 +0900


プロ野球「近鉄」が KINTETU とつづられていた時期があった

関根潤三氏死去 二刀流、解説者/秘蔵写真&悼む声 - プロ野球ライブ速報まとめ写真ニュース : 日刊スポーツ

関根潤三選手の 1950 年の写真である。 ユニフォームの胸に KINTETU とある。 同氏の Wikipedia(英語版)には NPB debut の欄に March 15, 1950, for the Kintetsu Pearls とある。

そこからこのチームのページに飛ぶと、 初めから Kintetsu Pearls であったかのように書かれている。 調べが足りん。

2025-09-23 (2) 13:58:31 +0900

プロ野球「西鉄」が NISITETU とつづられていた時期があった

関口清治選手、日比野武選手について Google 検索すると同様の情報が得られる。

2025-09-23 (2) 14:24:51 +0900


桜田です!>子供らのやった事だと思ったら 痛くはないと言ったはまことか

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3614 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 黒井先生と黒岩先生が、子どもらが遊ぶ姿を見ている。 いいもんだ、心が洗われるようだ、と。 (2) 子どもたちが蹴ったサッカーボールが黒岩先生の頭を直撃する。 (3) 怒る黒岩先生。黒井先生はそれをなだめて、 かわいい子どもたちのやったことだと思えば痛くないさ、と言う。 (4) 本当だな、と黒岩先生。 黒井先生の頭に、子どもたちの打った野球のボールが迫っているが、 黒井先生はそれに気づいていない。

二コマめ。 「ボエーン」というオノマトペが極太の文字で書かれており、 黒岩先生の頭の上にはずんだボールが描かれている。 でも、ボールが当たったということがわかりづらい。

四コマめ。 黒岩先生が「ホントだな?」と言ったのは、 野球のボールが黒井先生の頭をめがけて飛んできていると気づいてからなのであろう。 飛んできているわずかな時間に、「ホントだな?」と言えるものだろうか?

上に書いた二つの点で、今回の漫画は何が起きているのかがわかりづらかった。

そう言っていた黒井先生が、 自分にボールが当たったら怒り出した、 という話にするには、コマ数が足りないか。

2025-09-23 (2) 01:26:53 +0900


高市早苗は左右対称漢字だけからなる名前

厳密にいうと対称ではないが、舟木一夫も左右対称といわれるので、そうなるのではないか。

2025-09-23 (2) 00:49:04 +0900


「恋人よ我に帰れ」は「恋人よ我に返れ」ではなかった

元の題 Lover, Come Back to Me を見て気づいた。

2025-09-22 (1) 23:22:01 +0900


「はつかに見えし君はも」を「二十日に見えし君、鱧」と思うやつはいないか

古今和歌集 478 番。

2025-09-22 (1) 22:42:09 +0900


名古屋の地下鉄には二語、三語に書く駅名がある

桜通線の国際センター Kokusai Center, 瑞穂区役所 Mizuho Kuyakusho, 瑞穂運動場西 Mizuho Undojo Nishi, 鳴子北 Naruko Kita など。 四語に書く駅名はないようである。

東京メトロの新宿御苑前は Shinjuku-gyoemmae, 都営地下鉄の板橋区役所前は Itabashi-kuyakushomae と一語に書く。

2025-09-22 (1) 22:34:41 +0900


山手線の駅で途中下車しようとして、自動改札機が「精算せよ」と言ってきた

駅員にきっぷを見せて、あといくらですかと尋ねたら、いらないことが判明。 途中下車の印を押してくれた。

乗るときも、上野駅で新幹線改札を通るときも、ひっかかった。 金沢駅では、上野駅で言われたとおり、有人改札をとおった。 この有人通路には最初駅員が一人しかおらず、 長いこと話している三人の客がいて、五分ほど待った。

2025-09-22 (1) 22:32:42 +0900


JR 品川駅の乗り換え通路に店が出ていた。前には見なかったような

JR品川駅で、新幹線ホームから山手線ホームまで走ってしまった話》 のときは何もなかったような。 あれはもう 14 年も前のことだったか。

2025-09-22 (1) 22:29:50 +0900


指定席券を持たずに指定席に座っていた中高年男性を見かけた

数列前の席。 C 席と B 席の指定席券を持った若い女性の二人連れが声をかけたら、 わかっていたかのように、さっと立ってデッキに出て行った。

2025-09-22 (1) 22:19:03 +0900


名古屋駅から品川駅までののぞみ号はほぼ満席。私は B 席だった

C 席の人が気持ちよく通してくれたので、よかった。 その人も品川駅で降りた。

2025-09-22 (1) 22:17:07 +0900


名古屋駅の新幹線ホームは混んでいて、自分の乗る号車まで行くのが大変

一本前ののぞみ号が停まっていて、ホームの端側も歩いた。 本当はよくないのだが、黄色いブロックの上だったら、まあ許してもらえるだろう。 なんとか間に合った。

2025-09-22 (1) 22:15:57 +0900


名古屋駅の新幹線ホームは、喫煙所からの煙がもれて気分が悪かった

2025-09-22 (1) 22:07:06 +0900


産経新聞>高市早苗(中略)が檀上、和歌の一首を高らかと歌いあげ

万葉集の和歌、高らかに歌いあげ…自民・高市氏、聴衆の度肝抜く 総裁選の候補者演説会 - 産経ニュース

「壇上」の誤りか。「高らかと」も変。

2025-09-22 (1) 22:00:38 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 31 秒だけ進んでいる

2025-09-22 (1) 21:00:06 +0900


阪神タイガース>日本シリーズに出たら、指名打者は誰にするんだろうか

捕手の坂本と梅野のどちらかを捕手で先発させ、もう一人を指名打者、ってのはどうかな。

2025-09-22 (1) 20:59:42 +0900


名古屋駅の新幹線構内の男子トイレは外まで列ができていた

男子トイレではめずらしい。 上野駅などではまず見られない。

2025-09-22 (1) 20:55:50 +0900


JR 名古屋駅の在来線地下通路は相当に古いものだった

2025-09-22 (1) 20:54:50 +0900


おみやげは青柳ういろうの「季節の味くらべ 秋 栗ういろう 芋ういろう」

茶巾絞り型ういろうである。 この形だと、あまりういろうっぽくなく、その点ではいまひとつだった。 もちろんおいしかったが、ういろうらしくないのである。

普通のタイプの栗ういろうというのがあった。それにすればよかったか。

2025-09-22 (1) 20:46:15 +0900


名古屋駅で東京経由の金沢駅までのきっぷを買おうとして手間取った話

おみやげも買い、あとは自販機できっぷを買って新幹線に乗るだけ、と思ったが、 名古屋から新幹線指定席で品川まで行き、金沢で降りる乗車券が買えない。 駅員さんに言ったらこれこれを押して、と言われたので再度挑戦。 しかし同じことに。その駅員さんが近くにきていたので尋ね直したら、 最初にそれを押すのだそうだ。 再々度の挑戦。 うまく行きそうだったが、 なぜか、北陸新幹線の指定席券もいっしょに買えと言ってくる。 その駅員さんに言ったら、もう窓口で買ってくださいとのことに。

窓口は長い列ができていて、30 分ほど並んだ。 あっさり作ってくれた、と思ったら、係員が時刻表を見て考え込んでいる。 途中下車する山手線の駅の関係で、田端駅と上野駅との間が重複乗車になる、 一枚のきっぷでは買えないかもと言われたので、 前に駅員に尋ねたがそれで乗れると言われています、と告げたら OK だった。

2025-09-22 (1) 20:43:39 +0900


帰ってきたら 26 ℃台。秋はきにけり

2025-09-22 (1) 20:30:12 +0900


窓から心地よい涼しさがはいってきて 24 ℃

気持ちがよすぎて、まだ寝る気になれない。 私が一番好きなのがこの温度だ。

2025-09-22 (1) 00:42:13 +0900


桜田です!>徹夜中 チョコがほしいと 言い出して 担当怒らせた お母さん

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3613 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 徹夜して漫画を描いているお母さん。脇には担当の人。なにか甘いものがほしいと言い出す。 (2) チョコがないと仕事ができないと言い出すお母さん。担当の人、怒り、 (3) では今月は休載ということで、と言って立ち去ろうとする。 お母さん、あーすいません、チョコありました、おひとつどうぞ、とすがりつく。 (4) 作者登場。 「解説しよう 天才・手塚治虫氏はチョコが大好きで徹夜仕事の最中に「チョコがないと仕事ができない〜!」 とワガママをいってたらしいが漫画界でそれが許されるのは手塚さんだけ」

この解説を読んだらこの漫画が笑えるかと言われたらそうでもない。

「チョコがないと仕事ができない」は「チョコがあると仕事ができる」の裏命題であって、 前のが真でもあとのが真とは限らない。

2025-09-22 (1) 00:26:47 +0900


山陽新聞>外国語の単語を日本語にどう音写するか、とローマ字書きとを混同

ローマ字表記の変更:山陽新聞デジタル|さんデジ

後に映画監督としても活躍した伊丹十三さんは60年余り前、俳優として欧州に長く滞在した。 遊び心のあるエッセー「ヨーロッパ退屈日記」に見聞をつづっている

耳にした発音を忠実に、とこだわったに違いないと思うのは外国語の表記だ。 ヴァリエイション、テレヴィ・ドラマ…。 とりわけ、英国車のジャガーは「これは是非ともジャギュアと発音してもらいたい」とくぎを刺し、 文章にもそう記している

ここまでは英語の単語を日本語の中にどう音写するか、の話である。

外国語の発音を日本語で書くのは悩ましい。 逆もそう。 日本語をローマ字で表記する際の決まりについて、 文化審議会が先に、学校で習う訓令式から、 英語の発音に近いとされる「ヘボン式」への変更を答申した

これは日本語をラテン字母でどうつづるかの問題であって、「逆もそう」ではない。

逆をいうなら、日本語の単語を英語の中にどう音写するか、の問題になるはずである。

2025-09-21 (0) 22:47:01 +0900


筆を加えた項目 [hude o kuwaeta *ɦɔŋmɪuk*]

筆を加へた項目 [hude wo kuhaheta *ɦɔŋmɪuk*]

2025-09-21 (0) 22:39:35 +0900


乾杯の声が発せられたら、すぐにグラスに口をつけるものだと思っていた

だって「杯(さかずき)を乾せ」と言われたのだから。でも、そうではないらしい。

石破茂首相、悠仁さまの成年を祝う昼食会での乾杯マナーが物議、“主役”無視の作法に専門家も「口をつけるのが早すぎた」 | 週刊女性PRIME など。 「主役」と「主賓」を混同した議論もあったようだ。

結婚披露宴の場合は、だれが口をつけてからにすればよいのだろう?

2025-09-21 (0) 22:22:57 +0900


桜田です!>日めくりを まとめてめくるも 鼻紙を ばんばん使うも 紙の無駄

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3612 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 鼻をかむのにティッシュを大量に使うカレン。お母さんが (2) 無駄使い、もったいないとしかる。 (3) お母さん、日めくりを元日からめくっていなかったことに気づき (4) まとめてめくる。それを見たカレンが、もったいなーい。

この季節に、元日から日めくりをめくっていなかったというのは誇張がすぎないか。 春先ならともかく。

一コマめの「シュシュシュッ」の「シ」と「ッ」の字体が変なのは前からのとおり。

2025-09-21 (0) 00:17:32 +0900


回文>「大仏、V打」(だいぶつぶいだ)

大仏が、打撃で勝利につながる活躍をした、と。

2025-09-20 (6) 21:54:08 +0900


サンスクリットで「千」は sahasram

『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』のサハスラーラはこれに関係するか。

2025-09-20 (6) 21:50:34 +0900

sahasra- が語幹?

辻直四郎「サンスクリット文法」をかじり読み。

2025-10-01 (3) 21:15:04 +0900


ドラクエ II>サマルトリアの王子はどうやってローレシアまでやってきた?

攻撃力皆無で、ホイミしかできないのに。

考えるのは野暮、とはわかっているが。 ほかの登場人物の中には、 誰かにつき添ってもらい移動したと解釈できなくもないキャラクタが存在するが、 彼は冒険に出るのだから、当然、一人旅だったのであろう。

2025-09-20 (6) 17:59:47 +0900


回文>「切り拓く小倉、非力」(きりひらくこくらひりき)

切り拓く小倉氏が非力だ、と。

2025-09-20 (6) 17:24:39 +0900


回文>「開戦地、沈静化」(かいせんちちんせいか)

2025-09-20 (6) 17:23:30 +0900


回文>「沈静、戦地」(ちんせいせんち)

2025-09-20 (6) 17:22:24 +0900


ルーターが故障! すのものはスマフォのテザリングを思い出した!

ことなきを得た。

その後、ルーターは復活した。故障の理由は不明。

2025-09-20 (6) 17:18:12 +0900


三日前の空目>誤)椎茸 正)椎骨

2025-09-20 (6) 17:10:29 +0900


桜田です!>まだ暑い 見上げた空は まだ真夏 と思ったけれど 秋だった

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3611 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 黒井先生の不気味な顔。暑い…! (2) 9月もそろそろ終わろうってのにこの暑さはなに…。黒岩先生、まだ全然夏だよ。 (3) 空を見上げる黒井先生、空だってまだ真夏の…! (4) 「秋空だった――」の文字列。

毎年の、夏の終わりの、オチのない回。

桜田です!>秋を待つ 両先生の 頭上には トンボとまって 秋がきている》 のように、秋の初めの話にはトンボが出るのが恒例だが、 ことしは出なかった。

2025-09-20 (6) 16:15:00 +0900


桜田です!>村田夫人 旦那の衣装の 虫食いに 動物の顔の アップリケする

19 nici zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3610 kai. sono hi no uci nara neqto no ue de mo jometa.

(1) 白髪の使用人と鼻のとがった使用人。村田春夫氏の衣装に虫食いを見つける。 (2) これはもう処分するしかないか、と。それを耳にして何か思った村田夫人、 (3) 糸と針を手に何かしている。 (4) 村田春夫氏の衣装に動物の顔のアップリケがついている。 村田春夫氏、ちょっと困った顔。

舞台衣装は、自分でではなく、会社か何かで保管するものでは?

2025-09-20 (6) 16:03:20 +0900


桜田です!>恐竜が おばあさんちの 庭に出た イトー君の 見間違えかも

18 nici zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3609 kai. sono hi no uci nara neqto no ue de mo jometa.

(1) ハル、野中君、イトー君が森の中。イトー君、ハルのおばあちゃんち広いよなー。 ハル、広いしすごーく昔っから続いてるらしいよ。 (2) ハル、この辺の地層から大きな骨が出てきたんだって。 野中君、それ恐竜じゃないの。笑うイトー君。 (3) 最後尾のイトー君が、ガサガサというオトに振り返ると、恐竜の頭が見え、驚く。 (4) おばあさんの家に着いた三人。イトー君は、あの…、さっきそこに…。

ナンセンスものか。ナンセンスすぎて笑えない。

いくら昔からあると言っても、律令制の時代には土地は公のものだったのでは。

その前。もっと海面が高かった時代があるときく。むさしの町はそのころも陸だったのか。

2025-09-20 (6) 12:47:06 +0900


桜田です!>運動会 パン食い競争 なくなるは カレンが全部 食い尽くすから

17 nici zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3608 kai. sono hi no uci nara neqto no ue de mo jometa. 16 nici wa siñbuñ ga ojasumi daqta.

(1) 黒岩先生が、クラスで、今年の運動会はパン食い競争なしだ、と告げる。 児童はへえーといった感じ。 (2) カレンの驚いた顔のアップ。えええっ!? パン食い競争やらない!? (3) カレンの回想。入学以来パン食い競争連続出場して毎回ブッチギリ! (4) あんパン全部食べ尽くしてきたのに! 黒岩先生、それだよ、原因は。

特定の競技に出る出ないを児童が自分で選べるのだとしたら、変だ。 リレーのように選手だけが出る競技だと、選ばれて出ることもあるが、 運動会は原則として全員出場のはず。

三コマめ。カレンがあんパンの一つを口にくわえ、 パンを吊るす紐と、それにつながった数個のパンも携えて走っている。 普通、パンをくわえるとパンがちぎれて紐は残る。 紐をくわえて引きちぎるならわからなくもないが。 でも、こんな風にパンを独占されたら、あとの走者が困るではないか。 くわえるべきパンがないので、先に進めない。

このようにパンを独占するには、一番先にパンのところまで走らねばならない。 それができるなら、普通の徒競走でも一番になれるのでは。

カレンは小学校六年生。来年の春には卒業する。 ことし一回のために競技を中止するか?

2025-09-20 (6) 12:18:20 +0900


「頭皮が透けている人」は、頭皮が透明で中の筋肉が見えている人、ではない

2025-09-20 (6) 10:11:40 +0900


自分がメーリングリストに送ったのが BIGLOBE の迷惑メールに分類された

少々へこむ。

2025-09-19 (5) 23:07:59 +0900


「暑くちゃ」は acukucja か。「書いちゃ」が kaicja だから。

この「ちゃ」は「ては」の転である。acuku cja は理屈に合わないが、 こちらを選ぶ人もいよう。

2025-09-15 (1) 07:06:20 +0900


桜田です!>運動会 黒井先生の 提案は パン食い競争 もうやめましょう

kjô zuke 毎日 Siñbuñ ni noqta (hazu no) dai 3607 kai. kjô no uci nara neqto no ue de mo jomeru.

(1) 小学校の校長。最近は運動会を体育館でやるところが増えている、と。 ほかの先生、こう暑くちゃしかたないですね。 (2) 職員会議。黒井先生、今年の運動会について提案があります! 校長、 ああ、私も提案しようと思っていたところだ。 (3) 黒井先生、もう時代に合わないよ。ほかの二人の先生、このご時世ですからね。 寂しいけどそうだね。 (4) 黒井先生、パン食い競争はやめましょう! 黒岩先生ともう一人の先生、 賛成! 校長、え、そこ?

運動会の体育館への移動は重大な提案であるのに対し、 パン食い競争の廃止はささいな提案であり、 その落差で笑わせようとしたようだが、この違いは程度問題である。

パン食い競争は、半世紀前にはもうなかった。 食べ物を粗末にすること、食べながら走るとあぶないこと、などの理由であろう。 最近、covid-19 が流行したときに、ますます避けられたのではないか。 アレルギーを持つ児童もいよう。

校長先生は運動会の体育館への移動を重大なことと思ったのであろうが、 すべての先生がそれを一番に考えるとは限らない。 運動会をもっと遅くすることを提案する先生もいるかも知れない。 この校長は自分が重大と思うことはほかの先生も同様に考えると思っているのか。 そんなことでは校長はつとまらないと思う。

会議の冒頭らしいが、まずは校長が一通りの説明をするものではあるまいか。 どこか、おかしい。

2025-09-15 (1) 06:11:07 +0900


名づけの際、漢字の象形・指事・形声・会意などを気にする人はいないか

一文字めが象形だとよいとか悪いとか、言うのである。

2025-09-15 (1) 00:39:36 +0900


前からのダイバーズウォッチ、いま 28 秒だけ進んでいる

2025-09-15 (1) 00:00:09 +0900


プロ野球>負け越しチームがクライマックスシリーズに出ることについて

交流戦があるから、負け越しているけれど優勝、もありえるんだよなあ。

2025-09-14 (0) 23:56:49 +0900


回文>「まんたん、たんま」(まんたんたんま)

ドラゴンクエストをプレイしていて、 まんたんコマンドを使おうかと思って、ちょっと待った、というところ。

2025-09-14 (0) 21:53:08 +0900


「不忍口」は「しのばすぐち」、「不忍池」は「しのばすいけ」

2025-09-14 (0) 19:46:02 +0900


英語>demonstration は demon とは関係ない

2025-09-14 (0) 19:02:39 +0900


ローマ字書き「天声人語」>2025 年 09 月 14 日掲載分

akumaka(悪魔化)。この「化」は言い換えたい。英語 demonization の訳語か。 独語では Dämonisierung, 仏語は diabolisation である。

2025-09-14 (0) 18:54:19 +0900


中学受験準備の長期化に思う――よい学校が増えて受験先が分散すればよい

中学受験の“思考型”入試が難しすぎて疲弊する親子が続出…3歳から始まる長期戦を制するために親がやるべきこと | 「10年後の社会」で活躍する子どもの育て方 | ダイヤモンド・オンライン続きを読むには会員登録が必要ですとのことで、 最初のページしか読んでいないのだが、タイトルなどを見て思ったこと。

中学校と高等学校を一貫して教育する学校が多いから、 その間にどんな授業を保護者が望んでいるかと考えると、 高等学校修了までの学習内容を教われる授業だろう。

一方、入学時に学校側が求めること、求めてよいことは、 小学校の授業内容を十分にこなしていること、だ。

そういう生徒を入れて、教えるべきことを教えて卒業させる。 そういう学校が増えて、受験生の志望先が分散すれば、 入試準備が過熱することはないと思うのだが、そうはならないんだなあ。

2025-09-14 (0) 17:42:59 +0900


トゥオマス・トゥリアーゴは Tuomas Turriago とつづる

名も姓も、tu で始まる。

2025-09-14 (0) 16:04:34 +0900


公園で、外国にルーツを持つと思われる男の子が四人、ボール遊びをしていた

小学校低学年かそれより幼い子どもたちだった。 こんにちはと言ったら、言い返してくれたが、彼らの間では日本語ではないことばを話していた。

2025-09-14 (0) 15:01:15 +0900


すのもの Sunomono