庭園鉄道、Gゲージのレイアウト せまい屋上で、どんなレイアウトにするか!! 悩ましくも..また楽しい? ところです。 まずはレール・レイアウト。 織込みたい内容に沿って、試行錯誤の趣味レーション(?!) そんなこんなで決めたレイアウトの状況や、列車運転の走行例について紹介します。 |
![]() R2 |
|
1.レール・レイアウト 2.運転の操作例 | ||
・「記載項目」、および「項目へのアクセス」は、目次付本ページ からどうぞ! その他、鉄道模型の全項目に関しては、”中の嶋田園鉄道へ”からもどうぞ! |
||
・趣味レーションとは?、そのレール図作成等の描画については、ここをクリック下さい |
1.レール・レイアウト |
(1)Gゲージレール・レイアウトの構想 |
|||
![]() |
A.全体としては、: a.屋上中央は、たまに夫婦でバーベキュー位の広さは確保する。 b.周回線は高低差をつけ、周回中に列車の進行方向も変えたい。 c.現在の花壇(高さ30cm)にラック式登山鉄道も設けたい。 B.部分的には、: 列車の周回以外の運行も楽しみたい a.機関車の列車前後への入替え b.蒸気機関車の方向転換 c.列車庫から本線への入出庫 d.列車の編成替え C.その他:トンネル・橋梁・駅・人形等の配置と田園風の植栽 |
|||
(2) 採用したレール・レイアウト |
||||
A.レイアウトの規模 | ||||
・レール全長 :約39m (曲線R:60〜78cm,ラックレール:2.1m) ・敷設部広さ :約24u ・ポイント数 :13ヶ所 (全数、遠隔操作) ・切離器 : 3ヶ所 ( 〃 )(+手動3ヶ所追加) |
||||
B.レイアウトの特徴 | ||||
a.高低差のある3路線間の周回運行が可能 | ||||
・田園線: ・高原線: ・山岳線: |
高低差:4cm(内周路線、各線への中央駅が有る) 〃 :9cm(外周路線、橋・トンネル・高原駅が有る) 〃 :30cm (ラックレール付橋梁・山頂駅が有る) |
|||
下記の内容については、『おっかなビックり製作記』 も参照下さい | ||||
b.デルタ型配置線により列車の方向転換が可能 | ||||
・前進走行のまま、 左回り⇒右回り。 ・前後進操作による、左回り⇔右回り。 |
||||
c.その他設備・装置(*印は手製) | ||||
・道床 : ・転車台: ・入替え: ・操車場: |
小砂利を敷きつめ、レールを固定* 蒸気機関車の方向転換(手動装置*) 切離器を使って機関車の前後入替え 列車の編成を、切離器・重力転送で2系列に仕分け |
|||
・列車庫: | 本線と直接入出庫が可能な物置下の列車収納庫* [トランスファーテーブル*で、3収納線のいずれかを選択] |
|||
・駅 : ・制御盤: |
各路線に、腕木式信号機*のある駅を配置 ポイント・切離器・電源±の切替え操作を行う制御盤* |
|||
・その他: | ・路線毎に、待機停車が可能 [補助スイッチ付ポイントかスイッチOn・Off式で停車] |
|||
・ポイントには、方向盤*をつけ進行方向を明示 | ||||
・鉄橋やトンネル*を設置、旅客フィギア等も配置 | ||||
図内の両(片)ギャップに」ついては、ジョイナーを参照下さい。 | ||||
追記(2010年4月): 「8の字」周回・逆転周回線を追加しました!! 詳しくは「製作記内」を参照下さい。 | ||||
元(趣味レーション)に戻る | ||||
2.運転の操作例 |
||||
下記に、本レイアウト上での代表的な”遊び”の操作例を紹介します。 | ||||
(0).注記:制御盤と操作の切替スイッチについて | ||||
本レイアウトでは、レイアウトを「X」・「Y」の2グループに分け、列車がグループ間を移動する間に”右回り⇔左回り”へと逆転出来る様、 制御盤には、通常の「速度ボリューム兼前後進切替ダイヤル付きパワーパック」の他に、各グループへのレール電源の±を切替える 「切替スイッチ」を付けています。 制御盤や逆転周回等のより詳しい内容については、「おっかなビックリ製作記」内を参照下さい。(⇒制御盤作り) |
||||
(1).列車の周回運転 |
||||
A.順行周回 (内周⇔外周、及び山岳線) | B.逆転周回 (⇒製作記・逆転周回をどうするへ) | |||
左周回の例 ↓アニメ付 | 制御盤での操作 | 左回り⇒右回り の例 ↓アニメ付 | 制御盤での操作 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(2).機関車の前後入替え (⇒製作記・転車台へ) |
(3).待機・停車(⇒製作記・待機停車をさせたいへ) |
|||
A.ディーゼル機関車↓アニメ付 | B.蒸気機関車反転↓アニメ付 | A.停車線スイッチで | B.ポイントの補助スイッチで | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(5).列車の入出庫(⇒製作記・列車庫から直接本線へ) |
||||
(操作場)↓ アニメ付 | 制御盤での操作 | 列車庫への入出庫↓ アニメ付 | 制御盤での操作 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いかがでしたか。 ちょっと細かくてお判りにくかったでしょうか? 逆転など他の方法もありますが、この辺にしておきます。 尚、制御盤や他の装置などについて、より詳しい内容に興味がございましたら、「おっかなビックリ製作記」も参照下さい。 |
||||
(6).追加した「8の字」周回を含む運行例 ; 色々な周回運行が制約無しで出来るようになりました!! | ||||
運行例アニメ↓![]() ![]() |
||||
元(8の字周回完成)に戻る | ||||
本ページの最初に戻る | ||||
![]() |
||||
「レイアウトと運行例」については、ここまでとします。 よろしければ、次ページ「おっかなビックリ製作記・目次」へ |
||||
本HPのTOPに戻る | ||||
u |
||||