「記載項目」、及び「項目へのアクセス」は、目次付本ページ からどうぞ! その他、鉄道模型の全項目に関しては、”中の嶋田園鉄道へ”からもどうぞ! |
||||
6.新たなる出発進行!!; 2010年春を控え、暫くは進行のタビ!に (日記風)に記載して行こうかと...! R2 | ||||
1)この春の改造予定1; | ||||
1)-1.逆転周回を「8」の字形レイアウトで!! リバース運転2 | ||||
・「Y」字形では限界が..; 実は!?..現状のレイアウトでは、前進走行での逆転周回は 左回り⇒右回り が1回しか出来ず、また右回りから の逆転周回は出来ません!(なァ〜ンだ <`〜´>!と..お感じの方!には、説明不足で...<(_ _)>!) (Y・Y言わないで! 勿論!Y字部分での、前後進の操作でなら出来きます!「逆転周回をどの様にする」内参照) |
||||
・「8の字」形なら色々出来る!! | ||||
そこで、8の字形なら、前進走行のまま、下記が可能となるはず!! a) 逆転周回は、左回り⇔右回り自在で、何回でも出来る。 b) 8の字状の周回が出来る。また、上記a) による8の字周回の逆転周回も可能 |
![]() |
|||
で、右図の様に、現状のレイアウトに追加する事にしました。 ([Y]、[X]間で「8]の字(黒線)周回、また左(右)の線(点線)を使えば、逆転周回へ移行) |
||||
⇒右図上でなぞっていただければ! | ||||
・追加に必要なレール等は...; 1) 遠隔操作のポイントRとL (Remote Switch Track, R1;LGB12050、12150) 2) カーブレール(半径600mm) (Curved Track30°;LGB11000)、 3) 絶縁ジョイナー(2ケ) (Insulated Rail Joiners;LGB10260)、 あとは、 4) ポイントの遠隔制御スイッチは、制御盤のコントローラーWの予備を使用、 5) 配線用コード約11mx2、路盤材(スチレンボード、小ジャリ、ペンキ) と、これだけです。 |
||||
こんなんなら”なぜ初めから、こうしなかったのか?!”との声が聞こえてくるような!.説明コンナン!めげずに進めます! | ||||
・価格情報の収集と発注; 早速不足部品を購入しようと... | ||||
インターネットで、前に購入していた米国の販売店「T」と比較の「W」のHPで、LGBの部品リストと価格を調べて見た。 驚いた事に!! 最終の購入は、’05年(5年前)だが、両販売店とも、レールや部品類の値上げが激しい。 ('05年比1.3〜1.6倍)、車両価格はさ程変っていない様だが! |
||||
但し、レートは当時$=\107('95/4)〜\121(同/12))で、今('10/3)は$=\90前後だから、日本からの購入は..ですが)、 | ||||
何これ?! と思いながらも、多分日本で買うよりは...と今度は「T」より多少安い、「W」店に必要事項を記入して 発注。 今回は、上記の他に、「LGBの補修部品類3種」に加え、「トーマス用の貨車(Bachmann社製」、「金属 車輪(Aristo社製)」を試しに購入してみる事にして、合計で208$程。 |
||||
付記:Bachmann社製品の中に、「トーマスシリーズ」があるのを知りました! 私の「トーマスへの改造」(別記) は’07/12。 いつ頃からこのシリーズはあったのかなァ〜..マッ、トーマス用牽引車両があることは孫にトッテ モイイ!という事にし発注してみました。 元(トーマス用貨車)に戻る |
||||
・着価で1.3倍ほどになる!!; (着価=販売価格+我家までの送付費+送付手数料等) | ||||
2日後、「W」店から「送付した」との送付費記載のEmailが入った。 「T」店の時は、何の情報も無く、また、送付に関す る苦情を言った時も反応無しで苦い思いをしただけに、「W」店は「何かあれば顧客サービスの方へEmailやTelで..」 等の記載も有り、サービスはしっかりしていそう。 これで、チャンと着けば、「W」店にして良かったと思えるが... |
||||
とは言え、1.3倍とは... 前回までのを調べてみると、確かに「T」店への初回発注時('95/3)は2百数十$で着価は、売価比1.3倍位であった。 (その後の発注品着価は、売価比1.12〜1.18倍位。 船便で基本(最低)料金以上は重量比で変わるのかな.と..) |
||||
200$位では重量より基本料金が利き、高めになると思われます。調べればいいのですが..’マッイッカ(^^♪’) | ||||
と、言う事で、船便で5〜6週間後の到着を楽しみに待ちます!! | ||||
この続きを4月中〜下旬頃書ければいいのですが... | ||||
1)-2.荷物がもう届きました; 早速、チェック! 問題が1つ! | ||||
・ピンポーン! な何と!!もう荷物が届きました。 | ||||
「FedEx」でのエアー便でした。 発注後、ちょうど1週間です。 他にやる事もあるし..(戸惑い気味です..) | ||||
知ったかぶって、5年前の事を持出し、運送費はマァマァか等と(上記)..(~_~;)、 経験者の方からみれば笑止(高齢・ジージ体)..(^。^) マァ うれしい誤算では有りましたが...(*^_^*) |
||||
・早速、開けて中身をチェック。 | ||||
問題が1つありました。、品番63120品が63210品だったのです..(有りうるミスとはイエ..(-_-メ)) 早速クレームですが、その前に、他品のチェック。 特に試しに買ってみたLGB製以外の物(「鉄輪」と「トーマス用 の貨車」)は、値段が大分安いので、品が良ければ今後、これら他社製の購入も考えようかと思っていますので.. |
||||
a) LGB製の「8」の字用追加レール、補修部品は上記品番ミス以外はOK! 追加レールは早速接続して、現状レイアウトの追加箇所に仮置き(下記写真2を参照)。 予定通りでOK*2 |
||||
b) Bachmann社製「トーマス用貨車」は、 @ 連結器の位置が高く、手持のLGB車両と連結出来ない(同写真3)。 が、高さは調整が出来そうなのでOK。 A 車輪の軸受けが、LGB製の様に回転式1軸台車でなく、台車・連結器がそれぞれ個別で車両に固定されている。 これで、R600mmのカーブを通過出来るのか!? 早速現レイアウト上でLGB製と無理やり連結して、走行・連結 状態をチェック。 問題はないようです...(広い庭の米国ではR600mmなど小半径のレールは使用しない?!) |
||||
B 貨車の側面板の厚みは、2mm(LGB貨車は3.6mm)で、LGB比チョット華奢だが孫が扱うにも)問題はなし? | ||||
(どうも、米国製は、LGB(独製)比、構造が単純で強度も落ちる様です。それが価格の安さへ?! 使い分ければ良い!) | ||||
1.梱包の中身 2.追加部レールの仮置き 3.連結器位置の違い 4.鉄輪に交換![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
追記1:第2弾発注で判ったことがあります! 後記も参照下さい。 | ||||
c) Aristo社製「鉄輪」(4軸で1セット)は、LGB品と寸法もまず同じで、早速LGB製貨車 2両のプラスチック車輪と交換。 これで、走行音をより楽しめる! 値段もLGB製の半値以下! 他車用にまた買おう!! (^^♪ |
![]() |
|||
鉄輪の比較: @)径 :Aristo製−Φ29.5mm(鉄輪)、LGB製-Φ30.6mm(鉄輪・プラスチックとも)、 A)素材:A社製は全部鉄製、L社製は、輪芯部はプラスチックで1個当たり重量は軽い (凝っている分、値段も高い?! 走行音を高めるには変わりがないのでA社製でOK!) |
||||
追記;注記:Aristo製鉄輪は同社製プラスチック車輪と軸長が異なる場合が有る様で、交換時は要注意(後記内参照) | ||||
元(新たな車両)へ LGB製鉄輪に戻る | ||||
・いつから追加作業をするか... | ||||
一応、チェックは終えたので、次は、品番違いのクレーム出し。 どんな回答が来るやら... 荷物が早く着きすぎて...他の事も有り、作業は来週以降(本レポートも)といたします。 |
||||
追記:クレーム騒動; | ||||
@:クレームのメールを入れた翌日、該当品がメーカーに有るか確認し、無ければクレジットするとの連絡が入りました。 | ||||
A:本件、その後、何を問い合わせても返事なし。 そこで、カード会社に相談。 ”キャンセルして、戻しが無ければ、 カード会社から取り立てる事も可能”とのアドバイスをもらい、早速、その旨伝えると、即日、遅れた詫びと、入(返) 金した事を連絡してきました。 (前のUSA「T店」でもそうでしたが、何か店側に問題があると、ダンマリになるようで!? 全く!海外店<`〜´メッ!) |
||||
B:後日来たカード会社からの決済通知連絡書内で入金された事を確認しました。 戻し金額は10数$だったのですが...ダンマリやウヤムヤが問題! それにしても、”カード会社から取り立て...”は、店側への殺し文句(信用問題)の様です! |
||||
初回発注時に戻る | ||||
1)-3.改造;「8の字」周回・逆転周回線の完成 | ||||
ぐずついた日が続き、中々着手できなかった改造作業。 まずは、 a) 曲線部の挿入と道床の土台つくり; 1) 既存レール 及び道床を切断(2ヶ所) (⇒下記写真1)) 2) 両端がポイント(切替線)の90°レールを挿入 ; 片側のポイントは、”Yグループ”回路を独立させる為、両ギャップで接続(2ヶ所・右図内) 3) 道床の土台を作製・挿入; スチレンボードの手持が無いので、たまたま有った発泡スチロールで代替! が、 これほど少量でも、屑が衣服・カッター・鋸全てに付着。ヤッパリ発泡はダメと再認識! b)ポイントの遠隔操作の動作確認; 4)ポイントと、制御盤の予備コントローラーWへ仮配線し、両ポイントの同時切替を確認!、 5)ポイントからの配線を、道床下を通して制御盤へ導き、予備コントローラーWと正式結線。 さあ〜、試運転!.. 結果は上々! で、思わずニンマリ!! c)道床作り、そして完成へ!; 6)道床土台を取出し、塗装してしばらく放置。 7)道床への小砂利敷き、そして希釈した水性ボンドで砂利の固定。 以上、天気のいい日に実行で、実質作業は6H位でした! |
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() 1)既存道床の切断 ⇒ 2、3)レールと土台の挿入 ⇒ 〜6)道床土台の塗装 ⇒ 7)道床(小砂利敷き) |
||||
8)完成、そして真の試走”走り初め”!! やりました!(^o^)丿 | ||||
(そして、ついつい!..話しても解らないカミさんの許へ話に... カミさんも気を遣ってか、暫くして見に来ましたが..このヤッター感は解らないよナ〜!!) |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
これで、「8の字周回」運転と、周回からの逆転(右回り⇔左回り)も容易に! 出来るようになりました!! これでというより、たったこれだけで!.もっと早くというより、何で最初から..の思いもこみあげて来ましたが.. |
||||
「8の字周回での運転例」は「レイアウト内 運転の操作例へ」 を参照ください 元(レイアウト)へ戻る | ||||
2)新たな車両の購入と調整; | ||||
「現在の状況」部にも書きましたが、上記”8の字”用部品購入後、再度発注し、鉄輪と供に車両も購入しました。 | ||||
LGB製「観光客車」、 Backmann製「トーマス用客車・クララベル」と、 Aristo製「タンク車」 | ||||
⇒参照「現在の状況・客車・貨車」へ | ||||
a) 連結部の取替え: さすがLGBというか、上記B社、A社製とも”LGB製車両と連結出来る様、位置高さを調整した互換の連結器部品” が入っており、早速付け替えました。 |
||||
(前回(前記)B社品だけの時は、連結器の予備品が入っている位に思っていましたが、今回、A社品にも有るので、 よくよく予備品を見て気が付きました! オソマツ!というか、説明書きは無かったし..) |
||||
ただ、高さやバネ力等の微妙な違いで、上り坂部に入る所で連結が外れる事が有り、高さ位置の微調整をしました。 マッ!何せ、LGB製比(車両の作りに細かい配慮が無いとはいへ)、値段はグット安いので、’マッイッカ(^^♪’! |
||||
b) 鉄輪への履き替え: LGB製よりグット安い 前記のAristo製鉄輪を予備を含め、3セット購入(1セットは4軸分)。 早速、残っていたプラスチック車輪の車両を、すべて鉄輪に替えました。 ただ、同鉄輪を.. 同社製タンク車につけてみると、回転が重い為(鉄輪の軸長が1mm程長いと判明)、タンク 車の軸受け部穴をドリルで突いたら、つき抜けちゃいました。失敗!(同一社製でも、車軸寸 法が統一されてない!)。 それでも軽く回るようになったので ’マッイッカ(^^♪’です! |
![]() |
|||
元(Aristo製鉄輪)に戻る | ||||
c)単軸車体の軸受け部比較: 前述しましたが、LBG製以外は、軸受けが車体に固定されています。 固定されている事での最大の問題は、 半径の小さいカーブを各車連結のまま曲がりきれるか!ですが、下記写真のBachmann製客車(トーマス用)の 軸間ピッチは167mm(他貨車は125mm前後)。 それでも(最少)半径の600mmカーブを走行出来ました! 結構曲がれるものですね! 軸間の短いのに慣れていたせいか、少々驚きました! |
||||
![]() |
||||
元(貨車・客車)に戻る | ||||
![]() |
||||
とりあえず ここまでといたします。 ご覧いただき 有難うございました <(_
_)> 。 今後、新規項があれば関連項に追記・記載していこうと思います。 またお目にかかれれば...(^^♪ |
||||
![]() |
||||
よろしければ、次ページ「他の鉄道模型」へ | ||||
本ページの最初に戻る 製作記の目次に戻る 本HPのTOPに戻る | ||||