ベルリン 編

<文責:女王様2号>


[観光] [食事] [乗り物] [買い物] [ホテル]

★ 観光 ★






殿
 サンスーシ宮殿は、プロイセンのフリードリヒ大王が建てた夏の離宮。 ベルリンからSバーンかDBで30~40分のポツダムにあります。 (ポツダムといえば、第二次世界大戦終了時のポツダム宣言で有名。)

サンスーシ宮殿  ポツダム駅からバスで10分ほどでサンスーシ宮殿近くにたどり着くので、まずは、サンスーシ宮殿入場の予約をする。 この日は、7月、晴天の水曜日。11時前に到着して、予約が取れたのは12:20。 宮殿入場までは、広い庭の散策で時間をつぶすことにした。
サンスーシ宮殿は、横に長いので、全景の写真を撮るには相当離れなければならない。 噴水のある辺りまで来ると、美しい緑の階段のような庭と宮殿の黄色い壁がよく映えて遠目にも綺麗です。 (写真 左)

中国茶館  まだ時間があるので、宮殿から離れて公園内を歩き「中国茶館」に行ってみた。 ここは、当時の間違った中国趣味大爆発で笑えます。(写真 右→)
屋根の頂には、傘をさした怪しい中国風爺さんの金ぴか像があり、緑の壁は、中国風の装束、ポーズをした金色の人物像に ぐるりと取り巻かれている。しかし、どんなにがんばっても、顔が西洋人なのである。目から鼻の彫りが深いこと。 目を細くしてあるけれど、こんな顔立ちの中国人はいない。
 2DM(約120円)の入場料を払って中に入ってみた。ロココ様式の内装の壁には中国製の陶磁器や、変な人形 が飾ってある。壁画は一層怪しげな中国人の風俗画で、写真撮影禁止なのが本当に惜しい気分だった。

 更に時間があったので、がんばってもう少し遠くにあるローマンバスまで行ってみた。ここは庭師達の住居として 使われていたそうで、イギリス、バースにあるローマンバスを小さな規模で模倣したような感じであった。 ヒラメの口から水が出る出水口(?)が印象的だった。外からちょっと覗いて終了。

 さて、ようやく12:20になり、宮殿の入り口の鍵が開いた。入場チケット(10DM:約600円)を見せると 「JAPANESE?」と聞かれ、日本語の説明ファイルを渡される。ちなみに、この宮殿は土足厳禁。 大きなスリッパを靴の上から履きます
 観光客が一部屋移動する毎に、部屋は施錠される。なんだか怖いくらい厳重な警備だ。 そして、ドイツ人のおばさんガイドが熱心に説明してくれるのだが、何しろ ドイツ語は全然わからないから、渡されたファイルを読みながら独自鑑賞となる。 この宮殿は、ロココの華奢で華美な雰囲気が、広く取った空間にうまく消化され、実に洗練されている。 さすがに大王は、変わり者のルートヴィッヒ2世のように無駄に派手好きではない。
 と思ったら、フリードリヒ大王も人嫌いで、死んだら愛犬と一緒に埋葬して欲しいと遺言していたと書いてある。 だが、ファイルの説明を読むうちに、彼の人嫌いも納得。なんと、彼は若い頃、王位継承を嫌って亡命を企てたのだが、 事前に発覚し、協力者の友人達は処刑され、しかも、その処刑を見ることを強要されたという過去があるらしい。 そんなことがあったら、人嫌いにもなるなあ。

 フリードリヒ大王と愛犬達の墓は、宮殿を出て庭に向かう途中にあります。 この日は、一輪の小さな薔薇の花が、大王の墓の上に置かれていました。
 








 フリードリッヒ・シュトラッセ駅から徒歩10分弱、どこもかしこも建築ラッシュのベルリンでは、 この博物館の左右もなにやら修復中であった。
ペルガモン大祭壇 入場料8DM(約500円)を支払うと、日本語のヘッドホンガイドを渡されるのだが、これが、クビ からCDプレーヤーをぶら下げる方式で、かなり重い。遺跡に指示された番号を押すと、その遺跡の解説が流れ出す方式だが、 これまた話も長いので、大きな博物館や美術館に行くと、すぐにくたびれて 目がうつろになってしまう私には、拷問のようだった。

イシュタル門  まずは、有名なペルガモンのゼウスの大祭壇へ。紀元2世紀に造られたという遺跡を室内に丸々再現した この大きな祭壇はさすがに迫力がある。(写真:右上)
やはり、建物を再現したものはおもしろく、ミレトスの市場門なども、実際に登ることもできて楽しい。 個人的には、床のモザイク画の繊細さが気に入った。

 もう一つの目玉は、古代バビロニアのイシュタル門(写真:左)と、 それに至る行列大通りの再現されたエリアだろう。
 目にも鮮やかな青のタイルの上に、ライオンや架空の動物が描かれている。 CDガイドは、行列大通りの祭りの日だったか、ともかく物語風の解説がされていたような気がする。

 ちなみに、各部屋に置かれた解説書のようなものは有料で、勝手に持っていこうとすると、係員に注意される。
 








ポツダム広場周辺は、東西統一を象徴するベルリンの最大の再開発地区らしい。 確かに、駅もまだ建築途上(?)という感じで、真新しい大きな道路やガラス張り系の 大きなビルが立ち並んでいる。

ベルリンの壁  この辺りは、東西の境界線であったとのことで、今でも、ほんの少し壁が残った 場所があるらしい。とのことで、まずは、壁探し。
ポツダム駅から東南方向へ。最初、なかなか見つけられず、崩れかけた壁を見ては 「これか?」などと言っていたのだが、赤レンガ造りの壮麗な建物の横辺りに発見。 無数に落書きされた壁は、鉄棒が露出している状態で、壁崩壊からの年月の流れを感じる。 (写真:右)

絵画館  再びポツダム駅に戻り、今度は、ダイムラー・ベンツ・シティやソニーセンターなどが立ち並ぶ 大きな道を西へたどって、文化フォーラムへ。
 この中にある絵画館は、ドイツの画家のみならず、フランス・イタリア等の絵画が集められた 巨大な美術館である。目がうつろにならないよう、館内案内図をチェックして、 気合いを入れて見る絵を厳選することにした。

 最初に目指すのは、クラナッハ、デューラー、ブリューゲル等のドイツ系の 画家による絵画。なんとなく、女性は眉なし、あっさり顔系が多い。
次は、レンブラント、ルーベンス等フランドル系。スペインのプラド美術館で見損ねた ヒエロニムス・ボッシュもあった。
そして最後は、ラファエロ、ティッツアーノ、ボッティチェリのルネサンス・イタリア系の絵だ。 特に、ボッティチェリの絵は、やはり良かった。実際、絵画館の配置も、真打ちはボッティチェリという形で 置いてあるようだった。  










ブランデンブルク門  掲示板等でも既に話題になっていたが、この時、ブランデンブルク門は大修復中。 でも、観光客のためにちゃんとブランデンブルク門原寸大のシートで覆われている。。。
我々が訪れた時は、写真(左)の通り、ねじれ柱バージョン。 どうやら、掛け替えた直後だったらしく、 この写真の反対側(6月17日通り側)は、まだ、柱が中央に集まったバージョンのシートが1/3残っていた。

議事堂  ブランデンブルク門から、東側に伸びる通りが、ウンター・デン・リンデン(菩提樹の下で)。 フリードリヒ大王が造った1.5kmの巨大な道路は、現在は、レストランやカフェ、ショップが建ち並んでいる。 我々は、ここで軽く昼食をとった後、観光にとても便利とガイドブックに書いてある100番のバスに乗って、 ドイツ連邦議事堂へ行ってみた。
戦勝記念塔  この連邦議事堂、写真(右)の通り正面は重厚な造りだが、 背後にガラス張りのドームがあるらしい。展望台としてそこからベルリンの街を無料で眺められるのだが、 近づいてみれば、すごい行列。時間がなかったので、登るのは諦めた。

 再び100番のバスに乗り、今度は、戦勝記念塔へ。映画「ベルリン天使の詩」で一躍有名になった この塔も、展望台になっているのだけれど、ちょっと並んでいたこと&多分、階段であることから、遠くから 眺めるだけにした。「戦勝記念って、ドイツがいつ戦争に勝ったの?」と、日本人の印象としては当然な 疑問がわいたが、正解は「普仏戦争」でした。

 この日は天気が非常に良かったので、どこかの高い塔に登ってベルリンを一望したかったなあ。。 でも、時間がなかったのだった。(夕方にはベルリンを出る日だったので。)   






カイザー・ヴェルヘルム教会  宿泊ホテルがツォー駅から徒歩5分だったので、夕食を兼ねて、この地域を歩いてみた。
旧西ベルリン時代からの繁華街だったこのあたりは、崩れかけたカイザー・ヴィルヘルム教会 (写真:右) がなかったら、東京、ロンドン等とかわらないような都会の華やかな通りである。
カイザー・ヴェルヘルム教会は、わかりやすくたとえれば、ドイツの原爆ドーム。 第二次大戦で爆破されたまま残されている。すぐ横に細長い近代的なビル風の塔のようなものがあり、 写真を撮るのに邪魔だなあ、と思っていたら、それはユニオン教会という新しい教会 だった。びっくり。

 クーダムという通りが一番の目抜き通りで、ブランド品の店が立ち並び、ストリート・パフォーマー達の 奏でる華やかな音楽が聞こえてくる。ベルリンの象徴(?)の熊のオブジェが歩道のあちこちに立っていて、 しかもそれは新進芸術家(?)の手でいろいろに彩色されているのだが、 前衛的過ぎてあまり感銘はうけなかった。(ということで、写真はなし。)

 ちなみに、ツォー(ZOO)とは、その名の通り動物園のこと。この駅の近くに 東洋風の門が珍しいベルリン動物園がある。(行ってないけど、入口だけ車窓から見かけた。)
 

★ 食事 ★




ベルリナーヴァイセ アルトビア   ベルリンの名物ビール、ベルリナーヴァイセ。(写真:左) 白ビールにシロップを混ぜて飲む甘いビールである。
ベルリン初日の中華料理店で、チャレンジしてみた。赤と緑と二種類あったので、両方頼んでみたのだが。。。 赤は、ビールにイチゴシロップを入れたような感じ。とにかく、甘い!! 緑は、赤ほど甘くはなく、メロンシロップと抹茶を足して2で割ったような感じなのだが、最後に なぜかバニラ臭が残る。。。まずい。しかも、中華料理と全然合わない。半分以上残してしまった。
(有楽町の高架下にある『バーデン・バーデン』というドイツ風居酒屋で飲んだベルリナー・ヴァイセは、 確かもう少しおいしかったので、この店が特別おいしくなかったのかもしれない。)

 写真右は、ウンター・デン・リンデンにある 『カフェ・アインシュタイン』という店で飲んだ アルトビール。やや黒っぽい色のビールで、本場はデュッセルドルフらしい。 私(2号)は結構好きな味だった。





 ベルリン初日。なぜかもうドイツ料理はいいという気分だったので、クーダムオイローパ・センターの レストラン街にある中華料理店へ行った。(本当は、和食にしようと思ったのだが、メニューを見たら高かったので。)
アスパラと肉の炒め物チャーハン、他一品くらい注文したと思うが、やはり中華料理は2人きりだとつらい。 食べきれなくて、結構残してしまった。この店でおもしろかったのは、小さな電気ストーブのような 保温器がまず出てきて、料理はその上に置かれること。冷めないよう工夫しているらしい。 そして、チャーハンを頼んでいるのに、サービスで白いご飯もつく。
味は、中華だけに外れなし。醤油風味がほっとする。旬のアスパラは、歯ごたえよくおいしかった。 料理3品、ビール(ベルリナー・ヴァイセ)2杯、グラスワイン2杯で約60DM

 ポツダム駅にて、アジアン・ファーストフード店のようなものがあったので、食べてみた。
ここの店員は、英語がほとんど通じず、写真を見て1号が17番、2号が16番を頼んだのに、2人とも まったく同じものが出てきた。(しかも2人とも頼んだものと違う。) 焼きそば風の麺の上に、肉のフリッターのようなものを載せ、ちょっと甘めの赤いソースが かかっている。しかし、麺がおいしかったし、安かった(約7DM)。  






 宿泊ホテルからほど近いサヴィニー広場は、世界各国の料理店が多く、コスモポリタンな雰囲気を醸し出している。 とのガイドブック情報から、ベルリン最終日の夕食を食べに行ってみた。 広場の周りは、イタリア料理店が軒を並べ、しかもどの店もよく混んでいる。(残念ながら、他の国の料理店は、 もう少し違う場所に集まっているようで、イタリアンしか見つけられなかった。)
 ドイツ料理は、塩味と酸味は強いが、ニンニク味が少ない。というわけで、ニンニクとオリーブオイルが恋しい気分 だったため、スパゲッティ・ペペロンチーノ(アーリオ・オーリオ)と、シーフード・リゾットを注文。 店はお洒落な造りで、張り出しのテラス席は満席だった。(我々は寒がりなので室内で)
スパゲッティ、リゾット、サラダ、ワインで約80DM。  

★ 乗り物 ★





ドイツ国内ミュンヘン→ベルリンベルリン→フランクフルト間はルフトハンザで移動した。 ドイツの航空会社らしく、機内は質実剛健(?)。渋いグレーで統一されていて、座席は革張りではないかと思われる。
なぜか、ミュンヘン→ベルリン間はビジネスクラスだったのだが、エコノミーと座席的には差がわからない。 強いて言えば、ビジネスで乗ったときに出た軽食(サーモンのサンドイッチ)が、エコノミーでは出なかった。 (飲み物サービスのみ)。子供には、お絵描きセットがサービスで配られていた。 



ベルリンの街中は、Sバーン(郊外電車)もしくはUバーン(地下鉄)が張り巡らされていて大変便利。
S/U/バス 全て共通のチケットが使えるので、1日券を購入すれば、観光の移動はばっちり。 券売機は、駅の入口付近にもあるけれど、 大概ホーム上にもあるので、電車を待ちながら購入すればいい。
 日本と違うなあ、と感心したのは、自転車を持ち込んでいる人が非常に多い点。 車内に椅子が折畳式になっている個所があり、大体、自転車の人はそこにいるようだった。  

Sバーン、Uバーンが充実しているようでありながら、ベルリンではバスも使わないと不便です。
特に、テーゲル空港に乗り入れている鉄道路線はないので、空港から街に入る場合は、必ずバスに 乗らないとならない。ちなみに、我々は、X9番というバスにてツォー駅まで行った。
 また、100番のバスが観光に便利とのことで、ウンター・デン・リンデン →ブランデンブルク門 →連邦議事堂→戦勝記念塔→ツォー駅と利用した。思ったより、頻繁に来ないので(道路が混んでいるせいかも しれないが)、100番バスを利用する場合は、余裕を持ったスケジュールを立てるほうがいいでしょう。

 さすがにドイツ。バスもバリアフリーが徹底していて、車椅子用のスペースがある。 スーツケースを置いていたら、車椅子の方が乗ってきて、慌てて退けました。  

★ 買い物 ★






お洒落な文房具 ドイツに行く前に、掲示板にPINOさんが書いた「おしゃれだなと思う文房具はドイツ製のことが多い。」という 主旨の情報が、1号と2号のお土産探しに呪縛をかけた。2人は、お洒落な文房具を求めて、さまよう羽目に(?)。
 苦労して探した結果「これは、お洒落と判定してもいいのでは?」と買ってきたのが 写真右の文房具類。

これらは、フリードリッヒ・シュトラッセ駅の近くにある大型書店クルトゥアカウフハウス(Kulturkaufhaus)で、 見つけた。1Fの文房具が売っている一角で、まず目に入ったのは、きれいな果物の絵が表紙のノート。 「これはお洒落。」と手に取ったものの「イタリア製だよ。」ということで、却下。
両手を上げた人間風クリップは「ヘンケルス風でかわいいかも。」ということで購入。 大:約2.5DM小:1.5DM

 鉛筆削りは、2種類のサイズに削れるのが機能的で便利。似たようなものが、日本の百円ショップでも売っていたが、 さすがにモノはこちらの方がずっと良い。ドイツ製だけに切れ味もよろしいように感じている。約2.5DM

木製のペーパーナイフは、13DM(約800円)くらい。3つ買って、一つは3号へのお土産となった。 くじ引きで、それぞれの持ち主を決定。右から、1号、3号、2号の所有物となっています。  




○ヘンケルス製品
クーダムにあるヘンケルスの店に行ってみた。2号は、爪切りやキッチンバサミを買って来ようと張り切っていたのだが。 閉店間際に入ってじっくり見られなかったこともあり、結局何も買わず。。。空港の免税店の方が安いに 違いないと思ったのだが、品揃えを考えれば、多分、こういう店で買った方がいいかも。 銀色のペーパーナイフがSimple is Beautifulで、とても素敵だったが、確か60DMくらいして、なかなかよい値段だった。
爪切り約20DMより。キッチンバサミ約35DMより。

○シュタイフのぬいぐるみ
テディ・ベア好きには垂涎の的らしいシュタイフの店がクーダムにあったので、覗いてみた。 定番のテディ・ベア以外にも、いろいろな動物のぬいぐるみがあった。 でも、私の趣味には合わない。あまりかわいいと思えない。。。
思うに、手足の長さが日本人の感覚に合わないのだな。しかも、かなりいいお値段。覗くだけで出てきました。  

★ ホテル ★







住所:Hardenbergstrasse 14 D-10623 Berlin TEL:+49(30)31550 FAX:+49(30)3155-1002
ツイン1室1泊 \13,200(Global社経由)  Zoologischer Garten駅(S,U)より徒歩5分
Excelsiorホテル ツォー駅から、歩いて約5分。非常に便利な場所ですが、繁華街とは反対方向 なので、ホテルの周囲は静かで過ごしやすい。
ローマにある高級ホテル"Excercior(エクセルシオール)"のイメージがあり、 名前だけで選んだのだが(ローマでは、そのホテルの裏手の、非常にしょぼいホテルに 宿泊していて、いつかエクセルシオールに!という野望があったので。)、 期待に反して、まあ普通のホテルだった。

ビジネスホテル的で、部屋はかなり狭い。(この旅で再狭)
写真を撮るにも、狭すぎて一苦労。小さめベッドがラブラブ配置で 置かれているにも関わらず、ほとんどベッドしか入らない。。。

しかし、ここは唯一、ソーイングセットが置いてあったので、必需品では ないのだが、お約束で持ち帰ってきた。 冷蔵庫もあり、デスクもあり、備品関係はまあまあ充実していた。 よく見ると、スタンドランプや部屋に飾ってある絵は、お洒落といえなくもない。 朝御飯はバイキング形式で、ヒルトンの次に充実した品揃えだった。
 

[TOP] [バイエルン編] [ライン川編] [番外編]

海外旅行記一覧へ
旅好き3女王様の小帝国トップへ