ラ イ ン 川 編

<文責:女王様1号>


[観光] [食事] [乗り物] [買い物] [ホテル]

★ 観光 ★




 ドイツ旅行のお約束と言っても過言ではないライン下り。ツアーではリューデスハイムから乗船してローレライまで見たらオシマイ、 というパターンが多いらしい。女王様たちはライン下りの始発点であるマインツに泊まっていたのだが、そこから乗るとあまりにも時間 がかかりすぎるし、対岸のリューデスハイムには結構行きづらいので、ライン川沿いに列車で30分ほど行ったビンゲンから乗船 することにしていた。
ねずみの塔  そして、いざ列車に乗ってから、ビンゲンには「Bingen Stadt」駅と「Bingen Hbf」駅があることに気づき、大ピンチに。 f(^^; 正解はBingen Stadt駅(手前)の方。停車時間が長いし、外国人観光客が結構降りる(日本人は見あたらなかった)。進行 方向右手に向かって駅を出て前進すると船着き場があります。

 目的地ボッパルトまでの片道切符30.8DMをカードで購入し、ビンゲン発 10:30クルーズ船に乗船。 最上部のデッキに出て、中州に建っている元税関だったねずみの塔(右上写真)という塔を眺める。が、この日は天気も悪く 非常に寒かったため、10分と我慢できずに船内に撤収した。
オーバーヴェーゼル  この後、船はライン川の両岸に停船しながらゆっくり進んでいく。バッハラッハ、オーバーヴェーゼル、カウプなどといった街を通過 していくのだが、どの街もちんまりとしていて川岸に教会、山腹に森orぶどう畑、山頂に古城という光景が続くので、正直 言って途中でダレてくる。帰国してから写真を見ても、どれがどの街だか判別が難しい(左上の写真はオーバーヴェーゼルだと 思われる)。

ローレライ  そうこうするうちに乗船してから1時間くらい経った頃、船内放送が入って乗客の動きが慌ただしくなってきた。いよいよライン下り 最大の目玉、ローレライが見えてきたのだ。女王様たちも再び上部デッキへ。しかし頭では理解していたものの、実際に単なる 岩山でしかないローレライを目の当たりにした時のがっかり感は格別だ。さすがヨーロッパ3大がっかり名所の1つである。
ザンクト・ゴアルスハウゼン  この付近は確かに川幅が狭く(他の部分と比較して、だけど)カーブしているので、難所といえば難所だったのだろうが、日本の川の ように急流というわけでもなし、どうしてここでそんなに船が難破したのか、どーも理解できない。ガイドブックの写真では頂上に ドイツ国旗が立っているのだが、少なくともこの日はそんなものはなかった。岩の下の方に「LORELEY」と大書された プレートが埋め込まれており、がっかり感を素敵にパワーアップさせていた。

 ローレライを過ぎると、日本人団体客はザンクト・ゴアールかザンクト・ゴアルスハウゼン(左下写真)でぞろぞろ降りていくので 船内はガラガラに。女王様たちは船内レストランで昼食を摂ってから、12:50にボッパルトで下船した。まあ、これくらいの 時間がライン下りの単調さに耐えうる限界ではないでしょうか…。






ケルン大聖堂  ドイツ3大聖堂の1つ、そしておそらくその中で1番有名なのがこのケルン大聖堂。ケルン中央駅を出たとたんにゴシック 様式の大聖堂がそびえており大迫力だ。しかし、例によって写真を撮るにはかなり遠くまで下がらないと入らない。

ステンドグラス  中のステンドグラスはかなり状態が良く、くっきりとして美しい。ちゃんとステンドグラスに照明を当ててくれているので、フラッシュ を焚かなくても比較的ブレずに写真が撮れる。駅に面した入口ではなく、2つの塔の間の入口から入って右側のステンドグラスは バイエルン王ルードヴィヒ1世が奉納したので「バイエルン窓」というらしいのだが、今となってはどのステンドグラスが そうだったのかわからない(爆)。とりあえずイメージ映像としてこんなカンジで。→
 バイエルン窓以外の他のステンドグラスも綺麗だし、祭壇右手にある「大聖堂の絵」とか、祭壇奥の「東方三博士の聖遺物 箱」というものも有名なようだ。

大聖堂の鐘  そしてヨーロッパの旅恒例?の塔登り。登れるのは入口右側の南塔だが、ちょっと登り口がわかりにくかった。大聖堂自体 は入場無料だが、塔は3DM。大聖堂が開いている時間より早めに閉まるので注意。
 塔上部109m地点にある展望台まで(大聖堂のてっぺんまでは157m)509段の延々と続く螺旋階段(最後の部分だけは非常階段風) を登り続ける。上りと下りは分かれていないので、すれ違うときは一苦労。息も絶え絶えになって終点にたどりつくと、塔の外に出て ぐるっと一周することができるが、女王様たちが登った日は天気が悪く小雨がパラついていた。眼下にライン川が見えるくらいで、 天気が良くても特別景色のいい場所ではないと思うが…(負け惜しみ?)。

 下りの途中ではちょっと脇道にそれるルートがあって、巨大な鐘を見ることができる。女王様たちがそこにいたときにちょうど 4時の鐘が鳴りだしたのでうるさいうるさい。この写真の巨大な鐘の他に一回り小さい鐘が2つくらいあって、それが鳴っていた ようでした(巨大な鐘は鳴らないようだ)。










街角のグーテンベルク像  活版印刷を発明したグーテンベルクはマインツの金細工師だった!というわけで、街なかにはこんなヒゲオヤジの像& 博物館があります。
 博物館は大聖堂のすぐ近くにある、まだ新しそうな建物。月曜休館。値段は学生料金6DM。 なぜ学生料金かというと、女王様たちが「チケット2枚」とだけ言ったら勝手に学生料金になってしまったのだ。 f(^^; 他に社会科見学?の 学生が大勢来ていた、まだ午前中だったので女王様たちのお肌のハリが「学生」で通用した、など理由は定かではない。通常の大人料金 は多分8DMくらい。

印刷機  建物の中はかなり広く、展示内容もグーテンベルクの印刷した聖書から各種印刷機、はては浮世絵まで「印刷」つながりで多岐 にわたっている。
 展示を見ていたら館内放送が入り、学生たちがどやどやと動き出したのでついていくと、ホールで「グーテンベルクが活版印刷を 発明するまで」らしき人形劇映画の上映が始まった。像を見ていたので「あのヒゲオヤジがグーテンベルク」というのはわかったが、 全編ドイツ語オンリーなので、ドイツ語がわからないとちょっと悲しい気持ちになること請け合いだ。

 それが終わると地下に誘導されて、グーテンベルクが使ったのと同種の印刷機による印刷実演を見ることに。早いとこ実演して ほしいのだが、その前に係のおばちゃんがグーテンベルクの偉業について(多分)こぶしを握って熱弁を振るいまくり。つくづく ドイツ語は演説向きの言語であるなあ、と感心。
 その後ようやく実演が始まるのだが、ここで「誰かやってみたい人?!」というのに立候補して印刷作業を手伝うと、印刷した紙を もらえるようです。残念ながら写真撮影禁止なので、この印刷機の写真は売店で買ったグーテンベルク聖書に 関する本より転載。実演時間は20分くらいだったが、おばちゃんの演説がなければ多分実質的には5分くらい(笑)。







マインツ大聖堂  砂岩で造られたロマネスク様式&ゴシック様式のマインツ大聖堂は、1000年以上前に着工されたもので、これまたドイツ3大聖堂 の1つと言われている。(残る1つはトリアーの大聖堂。そこには行けなかったので、無理矢理レーゲンスブルク 大聖堂を入れて、女王様選定による新・ドイツ3大聖堂とする。) 「質実剛健!」という印象の建築物。ご覧のとおり、 塔の1本が思い切り修復中だった。
 大聖堂内部の装飾はフレスコ画(?)がメインで、ステンドグラスはかなり地味。マインツ大司教が選帝候の1人だったためか、 代々の大司教の名前と紋章がステンドグラスに刻まれていたりする。大司教の墓なども見ることができるが、むろん見て面白いものでも ない。
 付属の大聖堂美術館には中世のレリーフなどが展示されているのだが、女王様たちのココロの琴線に触れたのは、石を投げつけ られて殺されたらしい聖人のレリーフ。まさに石を投げつけられた瞬間を捉えたもの=聖人の頭に石がくっついている 状態なのだ。キリスト教的悪趣味は相変わらず仏教徒の笑いのツボをくすぐってくれる。

 大聖堂、美術館ともに入場無料。絵ハガキ等はマルクトに面している正面入口左の大聖堂案内所で販売。大聖堂内にて格安 0.3DMで無人販売されているパンフには日本語版もあり(買いました)。マインツ中央駅からバスに乗るのが早いらしいが、歩いても 10~15分









シャガールのステンドグラス  ←シャガールのステンドグラスで有名。いかにもシャガールという感じの青々しいステンドグラスが暗がりに浮かび上がる光景 はインパクト大。女王様たちが見学したときは前方でまだミサが続いていたが、話の中でもやたら「シャガール、シャガール」と言って いるようだった。とにかくこの教会のウリはシャガールあるのみ。建物は何の変哲もない。絵ハガキ類は教会内の後方で販売しています。

 入場無料だが、マインツ大聖堂に比べて公開時間が短いので要注意。マインツ中央駅から徒歩15分orトラムに乗ると早い とガイドブックには書いてあるが、上記のマインツ大聖堂グーテンベルク 博物館見学後、おしゃれ地区・キルシュガルテンを通って行けば、それほど歩きません。ただし最後が 階段。
 女王様たちはお昼にワインを飲んだ後、がしがし歩いて階段を登ったら、すっかり酔いが回りました。 f(^^;

★ 食事 ★



ケルシュビール  ケルシュはケルンの地ビールケルン大聖堂近くにケルシュを出す店が多いということで、ガラス 越しに大聖堂が見える高級ホテルDom Hotelのレストランにてドイツ最後の晩餐を楽しみつつ飲んでみました。

 ガイドブックには「やや苦みが強い」と書かれていたけど、あまりそんな感じはなく喉ごしスッキリ系。1号的にはドイツで 飲んだビールの中で1番美味しかった。美味しかったので料理が出てくる前にほとんど飲み干してしまったら、美人で背の高い ウェートレスのおねーちゃんに「もう1杯いかがですか?」と言われてしまった。もちろん「Yes,please!」と元気良く 答える女王様たちでした。(そして2杯目の注文と共にワインリストを片づけられてしまった。)
 高級ホテルのレストランでも1杯3DMしません。






おしゃれ地区キルシュガルテン  ドイツ最終日の昼食は、マインツの中でも白壁に木組みの家が残るおしゃれ地区・キルシュガルテンで食べることに (グーテンベルク博物館から聖シュテファン教会へ向かう途中にあるので)。 趣のある古そうな建物がレストランやみやげもの屋となっている…と思いきや、よく見ると木組みはペイントされている だけだったりするので騙されてはいけない。

ラインワイン  そんなキルシュガルテンの一角にあるイタリア料理系の店に入り、最終日にようやくラインワインで乾杯。「今回は2人旅だから、 昼間からボトル1本空けるのは大変だよね」とそれぞれグラスワインを注文。甘甘ドイツワインは苦手なので、「Trocken (辛口)」または「Halbtrocken(半辛口)」と書かれている白ワインを選んだ。余談ながら、この2つの ドイツ語はライン下り船の中のワイン試飲係のおねーちゃんから教わったのだが、今回最も実用的に役立った単語と言っていいかも(笑)。
 運ばれてきたグラスは脚が太くて面白い。グラスに定量0.2リットルを示すラインが書かれているのだが、店のおばちゃんが太っ腹 なのか、注がれている量はラインを大きくオーバーしていた。そして結局2人がそれぞれ2杯ずつ飲んだので、ふと気づくとボトル1本 より多い量になっていた。 f(^^; おかしい、こんなハズでは…と思いつつ、「いろいろな種類を試したいからね」と誰にともなく いいわけをする女王様たちだった。
 (しかもいろいろな種類を試した挙げ句、「どれも美味しかった」としか表現できないのであった。)






 旅も終盤となったので、少しはドイツらしいものを食べよう!と思うとどうしてもソーセージ中心になってしまう。この↓ 写真はラインクルーズ船内で食べたソーセージセット。「6 small sausages」とメニューには書かれていたのだが、全然 (日本人の考える)スモールではない。最後にフランクフルト空港で出発待ち時間にもニュルンベルガーソーセージを食べ、ドイツ旅行 を締めくくりました。

ライン下りの昼食  その他に食べたものと言えば、

・マインツ駅前のチキン料理チェーン店(ファミレス系)
チキン入りヌードルスープ、ローストチキンなど美味。

・ケルンのDom Hotelのレストランで食べた肉料理
1号はラム、2号はウサギをチョイス。

・キルシュガルテンのイタリア料理っぽい店のうすうすピザ
正確にはピザではないらしい。取っ手のついた木製のお皿(まな板風)にのって出てくる。
…と、どう考えてもドイツ料理ではないものばかり…。

★ 乗り物 ★








ライン川クルーズ船  これが女王様たちの乗船したライン川クルーズ船。予想以上に大型の船で、数百人は収容できると思われる。しかし船内に ただ座っているだけの席というものがなく、すべてレストランやバーになっている(あとは極寒のデッキ。階段の踊り場部分にも ちょっとだけ喫煙席用椅子が並べられている)ので、特に飲み食いする気がない場合はいささか中に入って行きにくい。だが実際に 入ってみると客の数に比べて圧倒的に店員の数が少ないので、何も注文せずにテーブルについていても咎められることは なさそうだった。

 船内放送がドイツ語、英語、日本語の順で行われることからもわかるように、日本人ツアー客がとても多い。そして、それを 当て込んで日本人向けのワイン試飲&販売が行われていたりする。ツアー客でもないのにちゃっかり試飲させてもらっていた 女王様たちは、ツアー客がザンクト・ゴアールとザンクト・ゴアルスハウゼンで降りる時に試飲係の人たちに2回も「もうここで 降りますよ」と言われてしまった。 f(^^; 船内でゆっくり食事などしたい人は、ここらを過ぎてからにした方が良いでしょう。

 1日数便(オフシーズンは減る)。うち1便が高速船(料金が高い)、もう1便が蒸気船ゲーテ号らしいです。


 ライン下りの日に、マインツ→ビンゲン(30分、9.7DM)ボッパルト→ケルン(1時間15分、31DM)、 そして帰りのケルン→マインツ(1時間45分、58DM)と3回乗車。ボッパルトから乗ったIR(地域間急行)とケルンから乗ったIC (都市間特急)は時間どおりだったのだが、最初にマインツから乗った列車は単なる鈍行だったためか?出発が予定より15分くらい遅れ、 ライン川クルーズ船に間に合わないのではないかと冷や冷やした。(いつもキチキチのスケジュールを立てている もので。)
 列車内は鈍行でもゆったりしていて日本とは比べものにならないほど立派。しかしその一方で、車内のトイレは日本では減って きた流すときに線路が見える形式だったので、ちょっと意外。日本と違って線路のすぐ脇まで住宅が建て込んでいないから いいのか???
ボッパルトの街並み  ちなみに、DBの切符を買うときに券売機を使ったのはマインツ→ビンゲンのみで、後はすべて比較的高額だったので、2人分 まとめて窓口にてクレジットカードで購入。そして窓口での購入時に毎回年齢を聞かれるのだが…という 話は番外編にて。

 もう1つ冷や冷やしたと言えば、ボッパルトで下船してから駅がどっちにあるかわからなかったこと(この辺りの地図はガイドブック には全く載っていない)。最初一緒に船を降りたおばちゃん集団にくっついて行ったら、彼女たちは今夜泊まるホテルを探していた ようで、明らかに「違う」という方角に。とりあえずライン川を背にして前進すれば線路に突き当たることはわかっていたので、後は 運を天に任せて歩き、最終的には街のおばさんに訊いて駅にたどり着いた。ボッパルトの駅は船着き場を背に右前方徒歩10分。 趣のある街なので(写真参照)、余裕があれば散策してみるのもよいかも。




 フランクフルト空港とマインツ中央駅の間はS8で約25分、6.1DM。通勤路線なのか、夕方に空港からマインツへ向かった 時は帰宅客で結構混雑していた。
 この区間を券売機で購入する場合、駅名一覧から目的の駅を探してその番号を入力する(DBの券売機も同様)と画面上に経路が 2種類表示されて選択しなければならないのだが、そのうち1つは「いや、空港からマインツに行くのにそんな経路はフツー通らない だろ」と思うような経路だった(日本の乗り越し精算機でもそういう場合があるけど)。経由地として「Russelsheim」という駅の方を 選べば正解。




これが「MAGIC」システムだ!  JALもヴァージンアトランティックなどと同様、2001年7月から一部路線でエコノミーにも全席モニターが付いたのだが、女王様たち がフランクフルトからの帰路に登場した便がまさにそれだった。MAGICシステムとか言うらしい。画面&肘掛けに収納されて いるリモコンを引っぱり出して使用するのだが、女王様2号のリモコンは引っぱり出した状態でワイヤが止まらず、気を抜くと勝手に 肘掛けに戻ろうとする不良品だった。

 映画や音楽を選択できる他、電話も掛けられるし、ゲーム各種もできる。が、上下左右キーを駆使しての 「フリーセル」は拷問に近い (^^;ということを実感。大勢の人間が同時に使用している関係上、ロード時間もむちゃくちゃ遅い ので、よっぽど退屈な場合以外ゲームはお勧めできない。
 行きの便では全く表示されずイライラした現在地表示を選択できるのはGood。あとは機体に取り付けられているらしい カメラで撮っている飛行機前方&下方のライブ映像を見ることもできるのだが、これは雲の上を飛んでいる場合は無意味かも。

★ 買い物 ★






4711商品各種  そもそもフランス語の「オーデコロン」とは「ケルンの水」という意味で、ケルンが発祥の地。1792年創業の4711と いう店が有名です。ケルンがナポレオン軍に占領された際に、店の住所が4711番地に変更されたというのが店名の由来。街の中心部から やや離れたところにあって、ケルン大聖堂からは徒歩10分程度。
 主力商品はその名も「4711」というオーデコロン。左写真中央の丸い小瓶が8.31DM、その両脇のスプレー式瓶 と4711をしみこませたウェットティッシュのセット 10DM。他には石鹸や、4711のロゴをあしらったタオルやポーチなども。

 なお、入口すぐ右手に「オーデコロンの泉」なるものがあり、小さな蛇口から絶えず4711が流れ出している。ということが パンフレットからわかったのは、女王様2号が「これ何?」とその液体を舐めてヒドイ目に遭った後でした…(^^;。






おしゃれ花火  ベルリンでおしゃれ文房具の購入に成功した女王様1号&2号だったが、 ケルンでもまだ「おしゃれの呪縛」から逃れられずにいた。インターネット目的で入ったデパートでついでに絵ハガキを物色して いると、2号がかわいい絵の描かれた小さなパッケージを手に取り「これ、おしゃれ?」
 最初なんだかよくわからなかったが、説明を読むとなぜか中味は花火。1個3DMくらい。2号は友人へのみやげとして パッケージの絵の違うものを各種購入。帰国後実際に火を付けてみたところ、結構ハデで良かったとのこと。
 なぜ花火をこんなおしゃれパッケージに入れて、主に文房具を扱う売場で売っているのかはナゾ。







グーテンベルク聖書の本  グーテンベルク博物館にはきっとグーテンベルク聖書の復刻ミニチュア版が売られている に違いない!と思っていたのだが、そんなものは見あたらなかった。(もしかしたらマインツ 大聖堂付属美術館のみやげ売場にあったかもしれない。)
 代わりにあったのが、グーテンベルク聖書についての本。中はドイツ語なので詳しくはわかりませんが、グーテンベルク聖書が どうやってできたか等が書かれている模様。グーテンベルク聖書や印刷機などのカラー写真が豊富に入っていて表紙も綺麗。24.5DM
 グーテンベルク博物館のみやげ売場ではグーテンベルク聖書の絵ハガキ 1DMも購入。他にモダンアートっぽいグーテンベルク の肖像画絵ハガキ 1DMもなぜか買ってしまう女王様たちだった。








大聖堂前のマルクト 香辛料各種  マインツ大聖堂前のマルクトでは火曜・金曜・土曜の午前中、朝市が開かれていて、とても賑わっている。ちょうど土曜日に マインツ市内を観光していたので、女王様たちもこの朝市に遭遇した。売られているものは野菜、果物、花、香辛料などが多い。

 左写真は2号が購入した香辛料で、色とりどり胡椒 2DM、唐辛子 2DM、オレガノ 2.5DM




ラインワイン  フランクフルト空港にてJALが発着するのは第2ターミナル。DBやSバーンの駅がある第1ターミナルとはスカイライン という高架電車で結ばれている。第2ターミナルの方が小さいので買い物や食事のできる店も少ない。
 免税店も同様で、ガイドブックで見たところ、第1ターミナルの方はパスポートコントロールの奥にも高級ブランド免税店があるらしい のだが、第2の方はあまり広くない普通の免税店があるだけ。しかも、この免税店はワイン類の品揃えも少なく、ソーセージ 類はまったく置いていなかった。左写真はその中から2号が購入したワインで1本13~15DM。2号の感想によれば、 「瓶が通常より重かった」そうで、頑健なゲルマン仕様なのかも?

 免税ではない店が他に数軒あり、結局ソーセージはそこで買いました。1号の買った白ソーセージ(日本人の感覚からすると 結構大きい)8本 15.95DM、2号の買ったニュルンベルガーソーセージ(Small Size)14本 7.8DM

★ ホテル ★














住所:Kaiserstr.7 D-55116 Mainz TEL:06131-9750 FAX:06131-975555
ツイン1室1泊 \9,000 マインツ中央駅より徒歩5分
結構広い室内  今回の旅行で最後まですったもんだしたのがマインツの宿泊。当初は駅に1番近いHammerというホテルを手配してもらっていたのだが、 ガイドブックに書かれている値段とあまりにも違ったため納得できず、間際になってほぼ半値のこのホテルに変更。いざマインツに 着いてみると、Hammerは全面改装中で営業しているかどうかも怪しかった(だから高くなっていたのか?)。変更して正解。

 Best Western EuropaはHammerよりは駅から遠いけどラクに歩ける距離だし、少し奥まった場所にある分静か。フロントの人は、我々に 対して日本語で挨拶したり部屋番号を言ったりとフレンドリーだった。多くはないが、他にも日本人客を見かけた。
 室内も十分な広さ(レーゲンスブルクに次いで広かった)で快適。洗面台が2つあったのがとても良かった。ただ、ベッドは レーゲンスブルク&ベルリンのホテル同様、幅が異様に狭い。しかも今回はその狭いベッドが離ればなれに置かれていたので、まさに 寝返り危機一髪状態。そして、そんなベッドの上には毎日ラムネ菓子がサービスで置かれていた
 朝食の食堂は、我々の始動が遅かったせいもあると思うが、それまで泊まったホテルに比べて食べ物の種類が少なめかも。 チェックアウト後も無料でスーツケースを預かってくれるが、荷物部屋のようなところはないようで、ずっとフロントの内側に 置かれっぱなしになっていた。

 マインツは小さな街なので、駅そばのこのホテルからライン河畔までも余裕で歩けるし、何と言っても値段と快適さのバランスが 適度なホテルでした。オススメです。

[TOP] [バイエルン編] [ベルリン編] [番外編]

海外旅行記一覧へ
旅好き3女王様の小帝国トップへ