デフェンスの常識 2
2004/5/30
★自分からリードする ★デスカード |
オポーネントがリードした時 オポーネントがリードした時,次にプレイするデフェンダーを「セカンド・ハンド」といいます. セカンド・ハンドの心得は,基本的には,次のとおりです. (セカンド・ハンドの心得)
しかし,リーダーが誰か,リードしたカードと手持ちカードによって,プレイするカードは変わります. |
■ダミーがリードした場合有効な情報がなければ,「セカンド・ハンドの心得」でプレイします. □ スポットカードのリードこの場合のガイドラインは「セカンド・ハンド・ロー」(Second Hand Low)です.スポット・カードのリードには,最下位のカードをプレイします.
ダミーから
ダミーから
(例外)連続した絵札がある時.
3枚シークエンスなら,ダミーの絵札の有無に関係なく.Eは,
2枚シークエンスで,ダミーの絵札より下位なら,Eは,
2枚シークエンスで,ダミーに上位の絵札がなければ, (スポットカードでデクレアラーに考えさせる)
この場合は, (ディクレアラーがAJを持っていると,フィネスされます) □ 絵札のリードダミーが絵札をリードし,上位の絵札を持っている時,
ことが定石になっています. これは"Cover an honor with an honor" といいます.
Qのリードには,Kをかぶせます.
この場合は,Qのリードには,3をプレイし,次のJのリードの時にKをプレイします.
この場合は,すぐKをプレイします. ■ディクレアラーがリードした時この場合も,原則的には,「セカンド・ハンドの心得」でプレイします.しかし,ダミーのハンドが見えているので,有利な時は,臨機応変にプレイします. □ スポットカードのリード原則は,「セカンド・ハンド・ロー」です.
デクレアラーから
Wは, (この場合,デクレアラーはダブルフィネスして,9をプレイするかもしれません.Eに10があれば,オポーネントは1トリックしか取れません.) (例外)
この場合は,デクレアラーから (Qをプレイしなければ,オポーネントは2トリックとります.)
デクレアラーから (この場合,デクレアラーは,最初,Aで勝ち,次にK10でフィネスするでしょう.3をプレイしてデクレアラーの出方をみます.最初に,Jをプレイすると,ディクレアラーはAで勝ち,次に,K10でフィネスするでしょう.) □ 絵札のリードカバーする時は,絵札が単独かシークエンスか不明なので,ダミーのハンドをみて決めます.情報がなければ,シークエンスとして扱います.
Qのリードには,3をプレイします.
この場合は,Jがダミーにあるので,パートナーに10があれば,ウイナーになる可能性があります.Kをプレイします. □ シグナルダミーに長いスートがあり,サイドスートにエントリーがない場合に,エスタブリッシュ阻止のため,セカンドハンドでシグナルを送ることがあります. これを,カウント・シグナルといいます. パートナーはホ−ルドアップの回数を知ることができます.
左図のコントラクトは3NT/Sです.デクレアラーは EはWとデクレアラーにダイヤモンドが5枚あることが分かります.デクレアラーが2枚なら,2回目に,3枚なら,3回目にAで取りたいところです.パートナーの枚数が分かれば,この決定は容易になります.カウントシグナルは,次のように,持っているいるカードの枚数を知らせます.
このケースでは,奇数なので,3をプレイします.これで,Eは2回目にAで取ります.
□ 練習問題
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |