titleHome theater

ホームシアター【配置と設置】

部屋の様子

全体図

前面側

背面側(東側)

背面側(西側)

12畳の部屋に設置しています。
なるべく物を置かないようにしていますが、どうしても必要なものはラックかカラーボックスに押し込んでます。
外からのホコリが部屋に入れないようにしているので窓はあまり開けませんが、風が弱い日や暑い日(?)は開けます。

-top-

配線の様子


配線図

AVアンプは、D端子映像もHDMIから出力してくれるので、出力はHDMIケーブル1本で済み配線がスッキリしました。

BDレコーダーにはHDMI出力が2つ付いていて、本体の設定で音声/映像を別々に出力できるので、AVアンプには音声のみ、プロジェクターには映像のみを出力するようにしています。
プロジェクターには、WirelessHDを経由してHDMI映像を無線で通信してるので、電源ケーブルのみでスッキリしています。
WirelessHDには出力が有線と無線が1つずつ付いているので、テレビとプロジェクターの切り替えが簡単でセレクターとしても使っています。
でも、WirelessHDとプロジェクターの間に立つと通信が途切れてしまうので、通信自体は物理的な障害に弱いようです。

-top-

簡易ラック


AVラック
ラックの後ろ

うちで使っていない木を見つけてきて、ただ置いただけの簡易ラックです。
重量がそれなりにあるので、振動等を吸収してくれる気がします。
でも、ラックの下段はケーブルがバラバラに散乱してしまうので使い勝手が悪く、機器の後ろに配線する作業等が難しかったです。
(100円ショップで購入したネットに、ケーブルを結束バンド等で固定して整理しています)
ビス止め等はしていないので、配置換えの時は少し楽かも?

-top-

視聴椅子

映画を見る時は、この椅子に座って見る事が多いです(折り畳み式です)。
足上げ(オットマン)の方は、たまにテーブルにしてお菓子を置いたりする事もあります。
お菓子をバリバリ食べても誰にも文句を言われない所が、映画館と違っていい所です(太り放題)

-top-

スピーカーの向き

フロント3chスピーカーの様子

全てのスピーカーを視聴位置に向けて設置しています。 スピーカーの向きで音の「感じ」が変わるらしいので、どう変わるのか試してみました。

向きを変えない場合

向きを変えずに横の壁と水平に設置すると、音に広がりが出るような感じになりました。
少しなら視聴位置が変わっても、特に問題なく音楽を楽しむ事が出来ました。
イメージで言うと、映画館やカーステレオで聴いているみたいな感じです。
みんなで楽しむ時には、良いと思います。
ただ、別のスピーカーへの音の移動については、ちょっと違和感があるように思いました。
音が出ている場所が分かりづらく感じましたし、音が移動する場面では、滑らかに移動せずに突然パッと 別のスピーカーに音が行ってしまうような感じになりました。

向きを変えた場合

視聴位置に向けて設置すると、音が出ている場所がハッキリと分かりました。
音楽を聴くと、メインボーカルの位置や、演奏している楽器の位置等が分かります。 イメージで言うと、ヘッドホンで聴いているみたいな感じです。
映画も、音の出ている位置が分かりますし、音の移動も滑らかな感じです。
一人で楽しむ時には、良いと思います。
ただ、視聴位置以外で音を聞くと、向きを変えなかった場合のように、音の移動が ギコちなくなってしまいます。
「ピンポイント設置」になるので、すこし設置が面倒です。(でも効果はすごいです)

以前は、向きを変えずに設置していましたが、向きを変えたら音がクッキリしたので、 後者の方が気に入ってしまいました。(向きを戻すのが面倒という事もありますが)

※この設置方法は、2つのスピーカーがあれば効果があるので、ミニコンポやパソコンの スピーカーでやってみても面白いかも。
スピーカーから視聴位置までの距離、内側に向ける角度、スピーカーの高さを ナルベク左右対称に設置できればOKです。

-top-