旧三井倶楽部
		
		(福岡県北九州市門司区)
		
		 
		
		
		
			うんちく
		
		旧三井倶楽部は三井物産の迎賓館として、1921(大正10)年に完成しました。
		この建物は元々同じ門司市の谷町にあったのですが、それを現在の場所へ移築する際に
		"松田建築事務所"の墨書が発見されたことから、設計者が松田昌平であることが判明しました。
		
		天下の三井物産の迎賓館とあって、著名人も数多く訪れており、皇族の北白川宮殿下やアインシュタイン夫妻
		もここで宿泊しています。これらのエピソードは、かつて門司が国際貿易港・大陸との玄関口であった頃の
		隆盛を物語っています。
		
		 構造は木造2階建てで、現在では材料事情から普通は使われないであろう、11mもの高さの通し柱を43本も
		使用しています。デザインはハーフティンバー様式を取り入れており、木の柱や梁など骨組みを外に見せる
		ようになっています。(そういえば、
		
			入船山記念館
		の洋館部もそうなってますね。)
		構造は木造2階建てで、現在では材料事情から普通は使われないであろう、11mもの高さの通し柱を43本も
		使用しています。デザインはハーフティンバー様式を取り入れており、木の柱や梁など骨組みを外に見せる
		ようになっています。(そういえば、
		
			入船山記念館
		の洋館部もそうなってますね。)
		
		屋根はスレート葺きの切り妻屋根となっており、直線的なデザインが目を引きます。
		
		それから、窓枠とか屋内のマントルピースのデザインにはアールデコ調のデザインが見られます。
		
		ちなみに、こちらからのアングルだと、下に小さい和風の木造平屋建て建物がありますが、これは付属室・倉庫
		となっています。
		
		 現在この建物は1階部分をレストラン・コンサートホールなどとして一般公開しており、アインシュタイン夫妻が
		宿泊した2階部分は資料館として有料(\100-)で公開しています。
		現在この建物は1階部分をレストラン・コンサートホールなどとして一般公開しており、アインシュタイン夫妻が
		宿泊した2階部分は資料館として有料(\100-)で公開しています。
		
		展示内容としては、アインシュタイン夫妻が宿泊した当時の部屋、門司市の歴史に関する事柄、大正時代の
		生活に関する事柄などがあります。
		
		
		 この建物を移築した際に完成当初の状態に復元をおこなっており、屋内のマントルピースや天井の飾りなども
		手作業にて修復してあります。
		この建物を移築した際に完成当初の状態に復元をおこなっており、屋内のマントルピースや天井の飾りなども
		手作業にて修復してあります。
		
		
		なお、現在この建物は国の重要文化財となっております。
		
		どーでもいいことですが、ここのトップにある写真は、デジカメによる撮影ではなく、97年頃に
		AE-1で撮影したネガから起こしたものです。見た感じが違うからと言って、決して印刷物から
		スキャニングしたものではありません。念のため(笑)
		
		
			〜 End of text 〜
			
		
		
		
 
		
		
			
				 
			
			
				 
			
				 
			
				