Tone
妙 な る 音 色

HOME


乙女のため息・・・、詩人のすすり泣き、魂をゆさぶるような雄叫び、
どのような形容詞にも合わせられるヴァイオリンの音色。

今から40年以上も昔、多感な高校生時代から、その音色には魅せられた。

バイトで買ったハイフェッツのチゴイネルワイゼン、
メンデルスゾーンのヴァイオリン・コンチェルトなど、レコードがすり切れるほど聞いた。

弓の毛の、たった3〜4本ほどで弾く消え入るようなピアニッシモ、
120〜30本の、毛の全部をあててきしませるように激しく弾くフォルティシモ。

その音の違い、音量の幅も大きい。

キーボードのように、どの音からも半音ずつに区切られた『平均階律』の楽器ではないこと。

そのことがより人間的な、微妙に、無段階に音程を変えられ、表現の幅を無限に広げる。

そうしたこともヴァイオリンの特徴で、もっとも演奏者の主観が出しやすい、職人的な楽器といえるだろう。

何にもまして、たった1台のヴァイオリンが、ソロ楽器としてオーケストラをバックにコンチェルトまでできること。

数多くの楽器、大勢のフィルをバックに、あの小さなボディで、大ホール全体にまで鳴り響かせる。

ピアノは、両手10本の指とペダリング操作で、最大20〜30音以上は同時に鳴らすことができるはずだが、
しかし、ヴァイオリンは弓でこすれる範囲、最大でも弦2本、2音が限度。

響板の大きさ、弦の数、楽器全体から見て、それがピアノと同格になるという大変な代物なのです。

低音の魅力 = バスバーの秘密
普通の演奏者にとってはあまり関心はないでしょうが、 ヴァイオリンの低音側、G線の駒の真下にはバス・バーという、小さな、梁のような木が貼り付けられている。
(写真は、新作の表板にバスバーを貼った直後のもの。)


響板(表板)の裏側、それもG線側の片側だけに、長さ27センチ、厚さ5.5ミリ、
いちばん高い中央部分のところでも高さがおよそ13ミリほどの、
少し大きめな割り箸程度のただの木片、それがバスバー。

やせたイルカの背中のような、へんなカーブを描いて削るのだが、
板のアーチや反りにぴったり合わせてつくり、ニカワでしっかりと貼り付ける。
  このバーが、低音の振動を、駒のG線側の足から響板としての表板全体に伝え、
板を大きく振動させてボディ内側で共鳴させ、響かせる。
 その結果として拡声効果を高めている。
 また、この木の長さは、張力が弱かったガット弦の時代は短かったが、
現在では27センチが標準になっている。

 木の幅や高さ、カーブの取り方、それに木そのものの目方向とか材質、削り方で低音の響く効果も大きく違ってくる。
もちろん、弦の張力を板全体に分散させ、 薄い響板を弦の圧力から守るという、    
構造的、力学的な働きもしている。そのためギターなどでは、このバーのことを「力木」と呼んでいる。

 上の写真は古いものの修復で、きわめて短かったバーを取り外し、現代の、標準の大きさにつくり替えたものに取り換えたところ。
 中央に置いてある、短く、色が表板とほぼ同じ色のものが元ついていたもの。
 これだけ、長さや形も違う。
 エフ字孔のほぼ中心にストップと呼ばれる駒の中心位置がくるので(前の写真:鉛筆の線上)、バーはその部分だけを一番高くして削り、弦の圧力を上下に分散させる役割もある。なお、 その削る曲線の取り方などは作者の考えや主張により、微妙に異なるが、筆者の考えは
チェロの修復ページに詳細を記してあります。

バスバー

 写真は、実際に使われていたものを新しく取り替えた、その剥がした古いもの。いちばん上の3/4と三番目は国内の大手量産メーカーのもの。 特徴的なのが二番目、4/4なのに、大きさでは、そのすぐ上の3/4程しかない。

 現在では、スチール巻き弦の張力がガット弦より強いが、 昔の張力の弱いガット弦の時代では、バーは現在のものより、かなり短く、また細く、小さいものだった。
 下の二つは木取りが縦目・横目の違いはあるが、いわゆる現代風になってからのもの。プロポーションの違いはあっても大体同じような形になっている。 また、使う木は縦目がいいか横目がいいか、上の使用例を見ても決定しているものではないが、筆者は建築学でいう構造力学的に考えても「単純梁」として、 縦目の方がいいと確信して使っている。
中・高音ののび 魂柱のパワー
反対の、E線の駒の脚のすぐ後ろ、6ミリほどのところに直径6ミリの柱を1本立てる。
E線側のf字孔から覗くと、細い柱が1本見える。


これが、サウンド・ポスト(魂柱)、この柱だけはニカワで貼らず、
完成していちばん最後に、f字孔の隙間からそっと突っ込んで立てる。

(この写真は、NHK「美の壺」から拝借しました。)

細く、小さな、長さ5cmほどのこの柱は、ヴァイオリン族楽器の大きな特徴のひとつ、
しかも、その位置のわずかなズレが、音色の大きな決め手となっている。

この柱には、ひとつには表板の振動を裏板にまで伝える、とする働きがあること。

また、駒に近ければ近いほど、固いギスギスした音になり、
後ろに、離せば離すほど、丸い柔らかな音になるが音量はやや減衰する。

E線側の、駒の脚に近づけるほど高音部が強く、それよりも内側に寄せるほど低音が増すようになる。

魂柱の長さが長く、上下に突っ張りすぎるのも、
また、短かすぎて、弦をゆるめ、少しショックを与えただけで倒れてしまうようではダメ。

調弦してから、試し弾きを何度も、何度もしながらほんの少しずつ、前後左右に移動し、
とくに中・高音部の微妙な響き具合や音の張り、
それに、低音部から高音部に至る全体のバランスを徹底的に調整する。

それは、製作者が、自分がつくったヴァイオリンに対し、楽器としての「魂」を入れる、まさに瞬間。 

また英名だと、「サウンド・ポスト(sound-post)」という名前を、「音響柱」と直訳せず、
魂柱
と翻訳した日本人の、先人の叡智に乾杯!!!

Top

Making

Tools1

Sound

Woods1

Profile

Mail

HOME

トップ

制作

手作り工具1

音を向上

木についてT

プロフィール

メール

ホーム