VSJ2011春の作品展示会 Back to 2010 Autumn |
日本バイオリン製作研究会 ・ 第9回作品展示会2011 | HOME Next |
5月 28日(土)〜29日(日) 10:00 〜 17:30 自由学園明日館 講堂 (西池袋)
この会場の「自由学園明日館」というのは、あの有名な、アメリカが生んだ建築設計の巨匠、
フランク・ロイド・ライトにより建設されましたもの。
ライトの第一期黄金時代の作風にみられる、高さを抑えた、地を這うような佇まいが特徴。
プレイリー・スタイル(草原様式)と呼ばれるそれは、彼の出身地・ウィスコンシンの
大草原から着想を得たものだそうだ。 1913年、帝国ホテルの設計はあまりに有名。
その教会風なつくりの講堂が会場であり、まさに、芸術としての作品展示にはうってつけの場所といえる。
その上、どんな由来があったのか分かりませんが、
建物の名称が、「明日」を「みょうにち」と呼んでいるのが不思議。
会場の自由学園・明日館 | |
正面ホールのデザイン |
その窓のデザイン(頂点の角度)が全体に及んでいる。 |
椅子の背にも、その角度が取り入れられている。 |
こちらが会場になった講堂内。 |
会員同士、あるいは会員と来客、来客同士とが、それぞれの楽器音や つくりについて熱く語り合ったり、弾き比べ合ったり・・・。 |
テレビや、いまや世界でおなじみの、菊田浩さんもクレモナから参加。 やはり、つくりも世界のトップクラス! |
その菊田氏と会の長老たち。 |
四国の愛媛からは対馬さんも・・・。 |
|
対馬さんは、裏板と表板、それにリブ全体に 超絶技巧的な装飾を施したヴァイオリンを若い演奏家の来客に 手渡し、にこやかに対応・・・。 この楽器、共鳴弦も合わせて8本あり、ペグボックスも長いです。 次の写真も対馬さんの作品ですが、スクロールのエッジに特徴。 |
角の面を取るのではなく、反対に、半アールに削り残して出を残し、 それを、化粧を兼ねたアクセントにしている。 |
こちらも、実に見事な手作業・・・、ただただ驚くばかり! |