Old_Italian_Violin2
Back to No.1
古いイタリア製のリペアー U HOME
Next

◇ 表板の欠けを修復 C部の欠けた部分の補填
◇ 表板の最終・板厚調整 表面と裏側、両面からみてほぼ標準の厚さに
◇ タップトーンと理想の目方 表板の理想の厚さとは・・・
◆ 表板の目方 表板の理想の目方とは・・・
◆ 裏板のアーチング修整 裏板も修整

◇ 表板の欠けを修復

C部の内側に、弓のフロッグ・半月リング(金属部分)で何度もひっかいたため、一部は、パフリングのところまでエッジが欠けていました。

オーナーさんはお気づきだったでしょうかね?

このキズについては何のコメントもありませんでしたが、私はとても気になったいました。

このまま残して仕上げてしまったら、表に面している部分であり、まるで、美人の頬の片方に、キズかタダレがあるようなもの、全体のプロポーションに汚点を残す結果になります。

まず、キズをリペアー・ナイフで平ら(とはいっても、実際には斜めにスライス)に削り、同じようにスプルス材をカット。

それをニカワで貼り付け、洗濯ばさみで上下のズレを固定したり、先端の薄いところはまち針で差したり、麻糸で縛ったり、小型のクランプで圧をかけたりして接着。
乾燥後、整形後のギブスや包帯をとったところに、それを、少し丸い棒にペーパーを巻き、丁寧に周りに合わせて削り、とけこませるようにして仕上げました。

当方から申し入れまでしても、おでこの出っ張りも、よりきれいに整形しました。

やはり、楽器は持ち手のステータス的存在、美しい方がいいにきまっています。

このときのボクのこころは、まさに美容整形外科医!
◇ 表板の最終・板厚調整仕上げ
それまでは、「およそ、それくらいの厚さに・・・」だったものを、これからは最終チェックしながら仕上げていきます。

私は、写真のように測った数値を板に鉛筆で書いていきます。予定の数値になっているところはなにも書かず、白紙状態になっています。

周辺部は2.5mmにしますが、この写真では、その部分もあれば、それ以上のところもまだあります。

目的の厚さになれば、もう鉛筆で書く必要はありませんから、書いてあるところだけを削ればいいことになり、どんどん作業が進みます。
このように、ぴったり2.5mmになるまで、削りだしました。

(ただし、3〜5/100mm程度は無視)
反対側も、ほぼ同じ厚さです。

ついでに、バスバーも修整。一体化して削りだしてあるものの、最大幅が9mmもありましたから、それを標準の5.5mmに削りました。

また、ふくれっ面しているような表面も、ずいぶんスマートになりました。


  **************************


板の厚さ調整の目標として、たたいた音で判断する・・という方法があります。
削る前、この表板のたたいた音は、ほぼG(ソ)でした。

木琴ほどはっきり聞こえるものではありませんが、そのコツンという響きがどの音になるかを判断します。
◇ タップトーンと理想の目方

◆ タップトーン

削っていって薄くなるにしたがい、だんだん共振する周波数が下がってくるのです。

GからF#、F、E、D(レ)という具合にです。最終でC#ぐらいになりました。

Dがいいという人もいますが、この楽器でDだけを弾くならそれでもいいでしょう。
絶対、そんなことはありませんから、その木、その板、その楽器にふさわしい厚さがいちばんだとボクは思っています。

今回は、たまたまストラドの表板もC#だったとか、そんな数値で仕上がりました。

なお、中心部の板厚は3.5mmです。
◆ 表板の目方

これは、ボクの古くからのメーラーであり、クレモナ派の工房で習ったT氏の話です。彼は、「理想の表板は80グラムがいい」と師匠から習った、というのです。(ただし、バスバーを貼る前の、すっぴんの表板の目方)

木は自然素材であり、使われる木が、原木から見てどこの部分か。
根本に近い方か、または地上から2mくらいのところか、10mほどのところか。

その部位によっても、当然、質量も目のつみ方も違いがあるはず。

あるいは、その樹の自生地が、海抜がどれくらいのところなのか?

海抜が低い暖地では、当然、よく育ち、目が荒いものになるが、海抜が高ければ、成長季が短く、目が詰まってくる。(晩材が発達)

だから、私は一概に断定することは難しい・・と考えている。

でも、先人の知恵として、そのように語られているというのは、それなりの経験則から『当たらずとも遠からず』的なこともあるのでしょうか。

例えば、それにプラスして、『一般的に使用される標準的なスプルースなら』という条件を付ければ、まぁまぁ、妥当な数値ともいえるのではないか、とも思うのです。



それで、自分が削ったものをときおり測ることがあり、今回も計測しました。ご覧のように、バーの目方を差し引けば、やや理想に近い目方といえるでしょうか?
◆ 裏板のアーチング修整
表板に反し、裏板の方は薄すぎるほどであり、そのためとりわけ周辺部の厚さに重点をおき、ギリギリまで削りました。

パフリングのところのチャンネルも浅かったので、なんとなくのっぺりとした表情でしたから、そのチャンネル彫りとエッジの立ち上がりをシャープに見えるように削りました。
ですから、残念ながら、裏板のおでこ出っ張りはそれほど修整されていませんが、右上にあった(この写真では右下)ささくれのキズもとりましたし、打ち身のキズもほとんどなくなりました。
◆ 本器のオリジナル・ニス
側板をアルコールで拭いていましたら、少し溶けてきましたので、こちらはアルコール系のニスだったことが分かりました。

HOME
Back to No.1

repair_index Page Top

Next to No.3