cello repairing 4-1
Repair_index

首が折れたチェロの修復 Part U-1 Sep. 2008

HOME
Next

8月も、夏休みが終わりそうになったある日のこと、県外のSYさんから、悲鳴にも似た一通のメール。
お子さんが愛用していた3/4の、チェロのネックがポキンと折れたのだというのだ。
しかも、お子さんを叱って問い詰めても、そんなに乱暴に扱った覚えはないという。

できれば、永らく愛用していた楽器だから、直るものなら直して欲しいという内容でした。

例によって、わたしがプロではなく趣味家であることをお断りした上で、
この楽器が、某・大手メーカーの量産品であることや、到着後、一週間程度の工期をいただくことで修復をお受けした次第。

    ◇ 現 状    
現状を把握するため、写真を何枚かお送りいただきたいと申し出しましたが、このSYさん、ご覧のようにとても写真が上手な方で、ピントもよく、
的確に患部のアップ写真を送ってくれました。その写真がこれ。
パート1では、接ぎ合わせてあったネックが剥がれたのが原因でしたが、
これは明らかに木の弱い部分の「割れ」であるということが分かります。
金属なら、さしずめ「金属疲労」といったところでしょう。

弦の張力が目一杯、永久加重として引っ張る方向にかかる場所でもあり、
例えば、立てていたものをコトンと横に倒した程度の衝撃で、
パカンと割れたものだろう、とわたしは推測しています。

そこで、写真にご覧のようなマークをつけ、その位置にダボ・ピンを挿して
接合する方法で修理可能であると判断、その旨をメールで連絡し、
早速、お送りいただくことになりました。
貼る方、貼られる方、両方の同じ位置に、同じ径の穴を空け、
その穴と同じ直径の丸棒で接着する方法です。
このダボというのは、木工専門用語ですが、 多分、カラーボックスを組み立てた方なら、
一度や二度は、かならず目にしたことはあると思います。

でも、普通の方はお分かりにくいでしょうから、ここであえて説明します。

ダボ(太枘、駄枘、ドイツ語:Dübel)は、木材同士をつなぎ合わせる際に使用する木製の棒。

つなぎあわせる木材の大きさにもよるが、直径6mm,8mm,10mm,12mm,長さで2cmから10cmのものが規格としてある。

(引用 : Wiki-Pediaより)

このネックの、切断面の面積は(変形ですから大雑把ですが) 約40×35= 1400平方ミリ。

ここに、仮に規格品としてはいちばん細い直径 6mmで、長さ 50mmのダボを入れたとします。

すると、このダボの表面積は 6×3.14× 50 = 950平方ミリ となります。

それを2本使いますから、接着面積の合計では1900平方ミリ 、
その結果として、このようにして接合した場合、元から比べるとの接着面積だけでも2.3倍になります。

ということは、単にニカワで接着し、単純に、上下方向に引っ張る力の抗力としてが2.3倍ですから、
横にずれようとする力に対しては絶大なものになるわけです。

さらに、その直径がわずか6mmだとしても、それを単純に引っ張って引きちぎるには、どれほど膨大な力が必要になるか。

例えば、たった2mm程しかない爪楊枝でさえ、単純張力として引きちぎるに必要な力、ということを考えていただければ理解しやすいでしょう。

以上のことからも、こんなちっぽけな木の棒ですが、「ダボの威力」が十分、お分かりいただけたものと思います。

   ◇ 前準備   
接合する前に、まず、気がついた箇所の処置を済ませます。

割れた際の衝撃からか表板に小さなワレがあったり、ボディ本体とネックとの勘合が悪く、少し、隙間もあいていたので、それから手入れをしました。

割れ目は、ネックの接合後ではクランプできない場所でもあるし、とりわけ、ネックと本体との隙間は、弱そうなところに、いくら丈夫に接合しても事後に変化があっては困るから、そのための処置を前もって済ませておきます。
その隙間にヘラを差し込むと、ご覧のように、
けっこう奥まで空いていて、このように入っていきました。
少し固めのニカワを、ヘラで流し込むようにして差し入れます。
表板の割れ目にはニカワをしみ込ませ、クランプして圧着。

白いポリ袋は、まず、当て板が直接表板に触れさせないようにしたためと、
にじみ出した余ったニカワがクランプにつき、クランプをはずす際、
既存のニスを剥がしてしまうことのないようにした配慮からです。

この薄っぺらな木片ですが、キズ全体に平均して
圧力がかかるようにするためのものです。
   ◇ 穴空け   
ドリルで穴を空けることは簡単な作業ですが、ここでもっとも注意しなければならないのは、上下の穴の位置がぴったりと一致していなければダメです。

そのため、目的の6mmビットでエイッ!とばかり、一気に空けるのは危険。

たとえ、0.1mmずれたとしても、それはもうはっきりズレとして目立ちます。

ですから、ここは、3mmから始め、5mm、6mmと三段階に分け、
穴とダボをそれぞれ合わせながら、徐々に穴を広げていきます。

この写真では、3mmの穴とダボで確かめたあと、
5mmにまで太くして確認しているところ。

当然、ダボもノギスでできるだけ正確に直径を計り、作業を進めます。

指板上に置いたものが、新しく孟宗竹で削って作った竹製、6mmのダボ。
並べてあるのはほぼ同じ太さの、竹製の、絵筆の柄。
最終を6mmの穴にするとしても、5mmから5.5mm、
そして6mmというように、徐々に大きな穴にしていきます。


やはり、少しでもずらさないための配慮だし、もし、その時点で
例えば0.1mmのズレがあっても、修正が楽にできるわけです。

ここで、ようやく6mmにして、手前の穴にはダボを差し込んであります。

蓋の上に置いたのが、3mm、5mm、それにカットした6mmのダボ。

ちなみに、3mmのダボは「生協」の「焼き鳥の串」、5mmのものは
「竹製の割り箸」から削ってつくったものです。

位置を確認するためだけのものですから、太さが重要で、
その用途は何でもいいのです。

さて、なぜ普通の木工のように「木のダボ」ではないのか。

それは、単純張力や剪断力(ズレの力)には、竹の方が圧倒的に
強いからと、この時点では考えていました。

そのため、できるだけ細胞の目が詰んでいる、表皮に近いところから
切り出してつくりました。
三段階に分け、このように上下左右から見て、接合具合をチェック。 そのため、ほぼ一発でOK! これで本接着ににかかることができます。
   ◇ 接 合   

日本古来からのウッド・パテ「コクソ」技法で、キズ穴を埋める。

このコクソについては、最近、解説ページをこちらにアップしましたから、
お暇のある方は、ぜひ、一度、ご参照下さい。
ほどよい濃度にニカワを溶かし、上下左右からクランプして圧着。 チェロはヴァイオリンと違い、指板が高い分、脇のキズが目立ちます。
どうせ、ニカワが乾く間の、時間つなぎで、これも埋めて目立たなくします。
塗り物の指板の減りも気になるところ。よく使い込まれているせいか、ファーストとセカンド・ポジは凹みができているし、塗装もかなり剥がれている。 これも、特殊な帯状・サンドペーパーで、それでこすって平らにならし・・・
さらに、クランプを外してからは、スクレーパーで全体をならして
ほぼ白木状態に調整。
ここでいう調整とは、長目の金属定規で、ナットの付け根と指板先端とをあわせ、中央部をA線側で1mm程度、C線側で2mm程度、凹ませる。

そのギャツプが大きすぎると、とくにハイ・ポジでの音程が不安定になるし、
逆に、ぴったり直線とか、ふくらんでいる状態だと、ロー・ポジで、
かつ、低弦側の音がビリついてしまいます。

この上からボロ布に墨汁をつけ、こすりつけるようにしてすり込んで着色。
なぜ、ペンキのようなもので塗らないの? と思うでしょう。
その辺が大手メーカーと筆者の違い。

現在、塗ってあったのは、皆さんの普通のお宅にある、和室の襖の縁と同じ、カシューという「代用ウルシ」。

この塗料は、塗膜が厚く、丈夫な上に、いい艶はあるのですが問題は、
木の組織の中に「しみ込む」という作用が少ないことです。
だから、塗膜そのものが減ると、ハゲになるのです。

一方、水溶性の墨汁は、樹脂とは違い、木の組織によくしみ込んでいく。
奈良や京都の古い遺跡から、よく「木簡」という板でできたメモのようものが出てきますねよ。飛鳥や奈良時代のものだって、書いてある字が残っているのですから、墨にはそれだけの歴史と実績があるわけです。

実際には、木簡は墨汁ではなく本物の墨ですけど、
でも、よくしみ込むことは事実です。

墨汁がよく乾いたら、その上からつや消しの黒ラッカーとシンナーを、同様に布にしみ込ませ、木の細胞を埋めるように、こするようにして塗ります。

刷毛やスプレーを使わず、これも、日本古来からの「塗り」の裏技! 
「タンポ・刷り」といいます。

スプレーでは、微細な木の目にはなかなか入っていきません。
刷毛も同様ですが、タンポ・刷りなら、凹みもふくらみも、
ほぼ均一に塗ることができます。

タンポの良さは、出っ張った部分はこすっているので薄く、凹んだところに集中して塗料が乗っていくから、平らになるのです。

保護皮膜として、上から透明のつや消しクリアー・ニスを一回、塗った。
   ◇ 仕上げ   
ネックの接ぎ目には軽くペーパー掛けし、薄くしたニスを3、4回ぼかして
塗って目立たなくします。

とはいっても、残念ながら、どうしても「線」だけは残ってしまいました。
このことは当初から予測していましたから、受ける前に、すでに先方には
説明してありました。

このメーカーでは、合成樹脂系統のニスを吹き付けてあるので、
そのニスの相性とか、小面積の手直しの限界といえるでしょうか。
コクソで埋めたところにも、竹串の先でニスをレタッチして
目立たないように色づけします。
こうしたレタッチには、爪楊枝や、竹串が使いやすく、
正確に目的の箇所にニスを入れることができます。
これくらいの小さなキズには、爪楊枝もそのままでニスをつけます。

もうちょっと大きなキズには、その爪楊枝の先を、歯で噛んだり、
カナヅチで軽くたたいて繊維をほぐし、ごく微細な筆として使います。

ボディ全体にあったすり傷にもレタッチし、これでほぼ完成です。

あと、気がついたこととして、駒の肉削ぎがあまりされてなく、
手前の4/4から比べても、若干、脚も太めだったり・・・。

それは、太い = 重い = 反応が悪い楽器、
ということにつながりますから
それをもうちょっとスマートに削って整形。

(そのことは、駒に洗濯バサミをつけて弾いてみると、
明らかにミュートすることが分かりますよ。)

また、魂柱も駒ギリギリの位置にあって
高音部がやや固い、張りのない音でしたから、
3mmほど後ろにずらして調整しました。

その後、全体をクリーニングして完了!
ということで、しっかりと梱包して発送しましたが、ところが・・・・⇒Next

Repair Index Page Top Next HOME