サポートの裏話
ソフトを買って使い方がわからず、サポートセンターなるところにお問い合わせをした経験はありますか?
私は以前、4ヶ月ほどサポートをやっていました。
なぜたった4ヶ月?4ヶ月しか神経が持たなかったんです(笑)
いや、世の中いろいろな方がいらっしゃいますよ。
電話がつながっていきなり怒っている方とか。
メールで問い合わせてすぐに返事をもらえるものと思い3時間と待たずに催促メールを出される方とか。
電話がつながらないのでメール、FAX、手紙などあらゆる手段で質問を投げてくる方。(結局同じとこで処理してるんですけど・・・)
ここではそんな方々の一例を。

今現在はもうサポートはやっていませんが、時々サポート支援をやっています。
サポートが回答に困ったらアドバイスをするのです。
なのでお客さんと直接話すことは減りましたが今でもお客さんのメールとかは目にします。
更新の速度は遅いですがたまに書き足していこうと思います。

少し前の分はこちら
裏話1
裏話2
裏話3


さらに下がっていくユーザレベル

「パソコンを買って最初に使ったソフトがうちのソフト」なんて超初心者PCユーザが相変わらず増殖中です。
私が直接受けたわけでないが先日の問い合わせ。
「セットアップメニューの終了ボタンをクリックするとセットアップメニューが閉じるんですけど
 どうやってセットアップを続けるんですか?」
意味が取れなくて、このことを話してくれた人に2回聞きなおしてしまいました。
終了ボタンをクリックしたらメニューは終了するに決まってるでしょ。頭悪いですか?
「セットアップ」ってボタンを押せばいいんですよ?一目瞭然じゃない?
もはやパソコンのユーザレベルどうこうの問題ではない気がしますね。
下がっていく日本語理解能力。とでもしましょうか・・・。
なんというか・・・皆さんもっと勉強しましょうよ。

バンドル品は返品なんて出来ない

パソコンに元々インストールされていたり、CDがついていたりするソフトを
プレインストールソフトとかバンドルソフトとかいいます。
うちのソフトもバンドルが多いです。
でもバンドルの価格なんて1ライセンスにしてみればたいしたことはないのですよ。
定価6000円のソフトだって、具体的な数字は申し上げられませんが、
パソコン1台のバンドル代金は定価の10分の1以下だったりします。
でもパソコンを買ったお客様はそのソフトまで「買ってやった」気になっているわけですよ。
そのソフト本来の価格を払った正規ユーザでもないのに、けっこう威張ってる人が居ます。
しまいには「返品するから返金しろ」とかいう人も居ます。
あなたソフトの製品CD持ってるわけではないでしょ。どうやって返品するつもりですか?
おまけのついてる品物買ってきておまけ返すからその分金返せって言ってるのと同じですよ?
無礼な常識なしが多くて嫌になります。

スパムメール

最近はなぜかサポート窓口のメールアドレスにスパムメールが多く舞い込みます。
問い合わせのメールよりスパムのが多いくらいです。
当然捨てます。
お客さんのメールを捨ててしまうといけないので一応プレビューしてから捨てるのですが
おかげで仕事中に服も着てないおねーちゃんの画像が入ったHTMLメールやら
中国語で何書いてあるかわけわかんないメールやらをたくさん見る羽目になります。
ウィルス駆除ソフトみたいのと同じで、
スパムメールを勝手に除去してくれるプログラムってないものですかね?
私もう、ここにはとても書けないような画像に仕事中にお目にかかりたくないんですけど。

女は電話に出るな?

女性と男性、どっちが信用できますか?
重いものを運ばなければならなかったりすると体力的な問題で
女性だと不安になるとかあるかもしれませんが、技術サポートに性別なんて関係ないですよね。
世の中には技術的なことは女性はわからないと思っている頭の固い輩がいらっしゃるようです。
他部署にかかったクレーム電話で、
営業の女性(サポートの人よりよほど経験が長く操作にも技術にも明るい)が
折り返し電話をかけたところ、電話をかけてきたのが女性だったのが何故か気に障ったらしく
「女は電話に出るな」と言われたらしい。
ずいぶん失礼な話だと思いませんか?
結局サポートの臨時社員の男の子が電話をかけましたが、
サポート技術と経験は最初にかけた女性社員のが全然上だったのにね。
誰だか知らないけど、損したねー無礼なユーザさん。

メールの問い合わせはオークションではない

WEBのオークションとかでよくタイトルに星印とかをつけて目立たせている人がいますね。
☆☆☆ 激安! ☆☆☆ みたいに。
オークションはまず見てもらわないと売れないから目立たせないとね。
しかし、メールの件名にまでこんな星印を書いてきて目立たせて、早く回答してもらおうとしている方がいらした。
☆★☆★ 至急 ★☆★☆
至急といわれても皆さん急いでますから。
【大至急】
とかつける人もいますね。
無駄です。メールは古いものから回答してます。
みにくいですし意味ないので普通に件名を書いて、回答の順番を待ってください。

手当たり次第

年賀状ソフトのサポートは年末は忙しい。
お客さんも操作方法がわからないと年賀状が元旦に届かなくなるので急いでいる。
うちのサポートセンターに質問してくるのは当然として、
どうやって電話番号を調べたのか、うちのビルの他部署。
うちの会社の地方の営業所。
そして、ソフトをプレインストールして下さっているパソコンメーカ、
ソフトに書式を登録してあるタックシールメーカ
果ては、素材を提供してくれた作家さんにまで質問が舞い込む。
手当たり次第ですね・・・。
結局同じところに行き着くので無駄な真似は止めてください・・・。

小さな親切が・・・

ウィルスに感染してしまった方が自分がウィルスを送ってしまったかもしれないアドレス帳の人たちに
ウィルスのお詫びや警告メールを送るってのはよくあるパターン。
そしてそれがサポートセンターにまで来るのもよくあるパターン。
サポートセンターのアドレスをアドレス帳に登録しているわけですね。
内容は、ウィルスに感染してウィルスをを送信してしまいました。申し訳ありませんでした。とか
どこどこのサイトで検出ツールや駆除ツールがあるので使ってみてください。とか。
でも今回私がみかけたサポートセンターに届いていたウィルス関連のメールはかなり悪質なものだった。
Windows内に必ず存在するファイルをウィルスとして、「自分のパソコンも感染してました。
検索して見つかったら必ず削除してください。」という内容。
数人のところを転送されて回りまわった挙句に最後の人がサポートセンターにまで転送してきたデマウィルスメールだった。
メールは添付ファイルがついているわけではないのでアンチウィルスソフトにひっかからない。
メールの文章にあるファイルは実際に存在するファイル。
メールを受け取った人が自分でファイルを削除し親切心から自分でメールを友達に送るという
本来ウィルスがやるようなことを人間にさせてしまう悪質な内容のデマメールだった。
ウィルス情報のメールをご友人から受け取った方はその情報の真偽をよく確かめてから対処しましょう。
親切に教えてくれたご友人がだまされてるかもしれないのです。

バンドルシェアNo.1ソフトの別な使い道

これはちょっとサポート話ではないのだけど・・・お仕事関連の話。
うちのソフトはパソコンバンドルシェアNo.1だったりする。
パソコンを買うと最初からついているソフトということです。
だから作った会社も知らずに使っているユーザさんも多いのですが、
最近ある人に言われて、パソコンを買うと入っている確率が高いソフトの別な使い道に気がつきました。
それはホームページでのフォント使用です。
ホームページを運営している方は、自分のページの文章を何のフォントで表示させるか悩むこともあるでしょう。
タイトル文字とか目立たせたい場合、ちょっといつもと違うフォントを選ぶと、
他の人のパソコンではそのフォントが無くて意図したとおりに表示されないかもしれない。
そこでその人が使うのは、パソコンに入っている確率が非常に高いうちのソフトのフォントなのです。
ソフトが高い確率でバンドルされているということは、うちのソフト搭載のフォントも
ほとんどの方のパソコンにあらかじめインストールされているというわけです。
言われてみれば確かにそうだ。
最近はお友達のホームページに行ってうちのフォントを見かけることが多々ある。
これを読んでいる方のパソコンにも入ってるかもしれませんね。
ためしにフォントフォルダを開いて「魚石行書」とか「麗流隷書」とか探してみてください。
あります?入ってればうちのソフトがインストールされてるかもしれません。たとえ使ってなかろうが。
但し、ホームページでお使いになるのは結構ですが、
そのフォントは本来Windowsにはじめから入ってるフォントではないため、
意図したように見えてない人もいることをお忘れなきように・・・。


戻る