福井大学(遠赤外線領域開発研究センター5F)で電子回路研究会が行なわれた。実は今月6日、JA1BLV関根OMから突然メールが届き、この研究会を紹介して頂いた。興味半分と挨拶を目的に尋ねてみた。半日休暇をとりプライベートの筈だったが、入場時の署名には勤め先も記してしまう。会場は48席あったが満席の盛況だった。大学やメーカーの研究者が夫々の研究成果を発表していく。休憩時間に最後列に座っていたOMを尋ね10分程度歓談。この研究会は「回路」が出てくる。しかし最近はどの学会でも回路を見る事が無い。いくらソフト時代でも必ず回路がありハードがある事を忘れてはいけない。それがこの研究会の目的で魅力だと熱弁された。全く同感。世の中がソフトにシフトしてもそれはハードや回路の上で動いている。勤め先で毎年行なわれる技術フォーラムも回路図が消えて久しい。写真は休憩時間に撮影したOMとのツーショット。1975年頃、秋原の信越電気で初めて拝見した頃を思うと時代の流れを感じる。ある事が原因でハム熱-40dBとメールに記されてあった。これは充電中と理解していますと返事を差し上げたが・・・復活を熱望して止まない。何しろ自宅にはOM監修・執筆のハム関係図書が数多く並んでいるのだから。 |
![]() |
![]() |
この日の福井市内も寒かったが、空模様は昨日とは打って変わり写真の様に快晴だった。昨日の写真とほぼ同じ方向のショットで、その違いが良く分かるようにした。昨日は山脈が全く見えない。僅か一日の違いでこうした違う世界を味わえるのが当地の特徴である。ただ朝の路面はカリカリに凍っていて滑るので通勤には要注意だ。 オンマウスは隣の鯖江市にある工業高等専門学校。所用があり専攻科棟の教授を訪ねた。学校を訪ねると妙に自分が学生時代だった頃を思い出し、既に亡くなられた恩師に思いが馳せる。将来の事など何も考えられずオロオロしていた時、あの就職案内の一言が無かったら今の自分も仕事もなかったなぁと。それからあの頃の友人達、今どうしているのだろうか。ふと統合を控えた母校にも思いが及ぶ・・・。 |
昨年のハムフェアでトップガンのブースを尋ねた折、JH2AMN川上氏からJA2QXY川村氏設計による制限増幅器の基板を頂戴した。何時かモノにしなければと考えていたが、頒布基板を完成させた友人知人が続々と出没するようになった。名古屋の友JA2BNV山形氏からは主要デバイスである松下AN5285Kまで届いた。こりゃ何とかしなければと思ったが諸般の事情で遂に年を越してしまった。正月休みが明けて暫く過ぎた今週、重い腰が上がり基板を完成させた。制限増幅器を業界ではLBと呼ぶが、四半世紀以上も前はOPアンプにフォトセルの帰還回路を付け良く自作した。1980年頃になると各社から気の利いたAGCアンプデバイスが出回り世の中は一変した。講釈はどうでもいいから早く完成さなければいけない。写真は完成した基板。 |
![]() |
午前中、所用で足羽山の茶屋を尋ねた。足羽山は年末年始に降った雪が残り、道路から外れると長靴が要るほどの積雪だった。朝10時頃のお天気は快晴で、見下ろす福井市内も未だ白っぽく雪国の様相だった。 さて、福井に来てから一度お尋ねしなければいけないと思っていたOMがいる。11時半頃、足羽山から戻るとたまたま7MHzで声が聞こえた。新年の挨拶に併せ、本日お邪魔したい旨を伝えると快い返事。午後一番、田舎のポンカンを手土産にOM宅を尋ねた。OMとは越前太郎ことI氏。早くから軍用無線機に魅せられ、世界中から探し求めた無線機を修理し、更にインターフェイスしてシステムに組込み無線を楽しんでいる。そこにはアマチュア無線機と言うモノが存在しない。ルビジウムOSCにロックした無線機群、徹底したAF/RFのエンベロープ管理、AF部の平衡伝送、自動チューンのプリセレとHPA、整備された測定機、マニュアルを始めとする膨大な書籍・・・脱帽である。何か凄いものを見てしまい金縛りにあったようだった。色々なお話を伺い、やや興奮気味というより自戒の念に駆られながらOM宅を後にした。写真は軍用無線機や測定機が整然と並ぶI氏のシャック。オンマウスは足羽山から臨む北西方向の眺望。 |
![]() |
![]() |
年末から本の話ばかりで恐縮だがここでもう一冊。この本はアマチュアとの馴染は少ないのだが、唯一VHF帯HPAで共通点がある。あの4-1000AをVHF/TV-TXのエキサイタにB級プッシュプルで使用した実例があるのだ。また終段管と共振箱との結合方法等が細かく説明され自作派にはたまらない資料。Fundamental of TELEVISION ENGINEERING(G M.GLASFORD著)の翻訳版「テレビジョン原論」(青柳健次著)がそれ。実は1978年に職場の先輩から譲り受けたモノ。1958年出版で購入は1959年4月と裏表紙にメモがある。価格は\1400で当時の給料からすると破格だったに違いない。時代の先端を行くTV技術の習得のために大枚を叩いたと想像する。TV信号や色信号等の原理、制作設備から送信設備まで網羅する数少ない技術図書。原版は1955年初版でオーナーが生まれた時代で感慨深い。以上はMyFaboriteBooksにも追記した。さて正月休みも最終日。午前9時に清水を出発し福井に向ったが音羽ICから先が大渋滞。岡崎IC付近で事故があったらしい。福井到着は1時間オーバーの14時過ぎだった。木之本ICから先は完璧な雪国だったが、幸い雪の影響は無かった。オンマウスは北陸道で撮った除雪ご苦労様スナップ。 |
![]() |
2008年の元旦は快晴だった。清水区山切の実家では、朝の気温が0度付近まで下がった。例年だと屋外に駐車した車のガラスが凍りつくのだが、年末29日の帰省以降そこまでは冷え込んでいない。この地区では元旦の朝7時から東久佐奈岐神社で恒例の年頭会がある。大晦日の晩、親父の運転手として行ってみようと言う話しになった。6時半に起床すると親父は既に準備を済ませ何時でも出発できる体制だった。時間を守るのは良いが、5分も掛からない場所なのにって言う感じになる。やっぱり年を取ったせいなのかと自分に言い聞かせ黙っている。おかげで慌てて諸々の準備をするハメになった。6時50分頃に神社に着くと地区のオヤジさん達が境内で焚き火を囲んでいた。新年の挨拶を夫々に行う。時間が来ると社の前に集合し自治会長から念頭の挨拶があった。その後五穀豊穣と安全を願い参列者全員で柏手を打った。さらにお神酒が配られ、焚き火を囲んで約1時間程地区の皆さんと歓談し流れ解散となった。地域の住民が念頭に気持ちを新たに集い団結を誓う、なんとも古臭い習慣のように見えるが、その果たしている役割は大きい。写真は10時頃の正月恒例定点ショット。オンマウスは大嶺から見る11時頃の富士。 |