Sounds
コピーサウンド等
Windows Media RealPlayer G2    
02.01.13 Pull Me Under

1073k - mp3

Images And Words('92) /
DREAM THEATER
Ibanez SC620
DigiTech RP200

アンプモデリング:
Mesa Boogie Dual Rectifier
GAIN 60 B 0 M 2 T 10
キャビネットモデリング:
WARM 1
コンプレッサー:
FAST 1
リバーブ:
ROOM 60
Guyatone OD2
突然ヘヴィーリフが弾きたくなり、この名曲をチョイス。前半の一部分のみで、gはアコパートなし、爆音ギターオンリー。オケはLOVE理恵がもれなくついてきましたデス。聴き返してみると一分モタッテますね。なにしろ爆音なのでスピーカーではなく、ヘッドフォンでどうぞ。。。
01.12.16 Fire In The Sky

205k - mp3

Magnum Opus('95) /
YNGWIE MALMSTEEN
Ibanez SC620
DigiTech RP200

アンプモデリング:
Mesa Boogie Dual Rectifier
GAIN 90 B 2 M 9 T 12
キャビネットモデリング:
BRIT 2
PUシミュレータ:
HUM→SC
リバーブ:
STUDIO 60
〜 from Yngwie 〜
「ファイアー・イン・ザ・スカイ」は、とても難しい曲だよ。かなりの腕を持っていないと、この曲にトライするのは無理かもね。ソロの出だしの所は、俺にとってもチャレンジと思えるくらいのプレイだから、相当大変なはずだ。”弾き応え”という意味では、俺は今後もこうした新しいチャレンジを常にプレイに織り込んでいきたい。難敵フレーズを征服した満足感が欲しいからね。


その出だしの部分です。
あまりにリニアなその移動にフィンガリングとピッキングのタイミングを合わせるのは至難の技でした。ってゆーか無理でした。。。まあ王者奏法の肝は「技術」ではなく「ソウル」にこそあると思ってるので正確さは二の次ってことで。
01.08.09 Adagio

822k - mp3

Rising Force('84) /
YNGWIE MALMSTEEN
Ibanez SC620
DigiTech RP200

アンプモデリング:
Marshall JCM-900
GAIN 70 B 3 M5 T 12
キャビネットモデリング:
BRIT 1
PUシミュレータ:
HUM→SC
リバーブ:
STUDIO 60
 
〜 from Yngwie 〜
これは”フィーリング”が全てと言える。最高のヴィブラートと最高のピッチでプレイする事が、絶対条件だ。そういう意味で言えば、この「アダージョ」は非常にテクニカルな曲だね。だってそうだろ?ピッチもヴィブラートも、ギターを弾く上でのテクニックの一種なんだから。しかも本当に重要なね。速く弾く事だけが難しいという訳じゃない。

Icarus's Dream Suite Opus 4の冒頭部分、元曲アルビノーニの「アダージョ」を4拍子にアレンジしたものですね。
しょっぱなから、ある意味最も厄介な奴にチャレンジしてしまったのかもしれない・・・カウントがないとリズムがとれねえ(笑)でもこの曲大好きなんですよ〜ネオクラシカルの基本って感じで。やっぱり王者はこのアルバムでしょ!
使用機材


Ibanez SC620

極薄の指板と超軽量ボディーが特徴。要は速弾きに向いていて、腰痛になりにくいギターだということです(笑)
で、PUは交換していて、フロントがDiMarzio Air Norton、リアが同じくDiMarzio The Tone Zone。音色の艶・太さ共にフロントが素晴らしすぎて、リアが負けてます。で、ピックはJim Dunlop JAZZ3。これを使っていると苦手なカッティングの克服が遠のきそう。で、弦は特にこだわりはなく009〜か010〜のセット。
とにかく弾きやすくて満足していますが、欲を言えばウィルキンソン辺りの非ロック式のブリッジ・アームがあればなあ・・・なんて思います。アームが無いとなると、フレージング全てがピッキングとフィンガリングの力量にかかってきて全くごまかしが利かない・・・正直きついです(苦笑)
ちなみに↑は、KELLY SIMONZの直筆サイン。PV作成を見学した際せしめてきたものです。
DigiTech RP200

アンプシミュレータ兼マルチエフェクター。12種類のアンプモデリング、ワーミーを筆頭に高品質なエフェクト群、PUシミュ・・・と、とにかく多機能。これで実売価格¥10、000台とは驚異的ですね。ライン録音・スタジオ共に当分お世話になりそうです。

BOSS MD-2

これが噂の(?)Mega Distortion。DISTとGAIN BOOSTの2つのツマミでクランチ〜超弩級の歪みまで何でもござれ。BOSS史上最高傑作との呼び声が高いのも頷けます。あ、ライン録音には向かないのでスタジオ用です。

Guyatone OD2

LEVEL 10 , DRIVE 0で↑2つのブースターとして使用。これはとにかく最高です。踏むと音色に艶が出ます。「ジャキッッ」って感じで。あらゆるオーバードライブを試しましたが、まさか一番低価格なものがど真ん中ストライクだなんて・・・わからんもんですね。