《有難い 世間の原理 生きていて》

Welcome to Bear's Home-Page
ホームページに戻ります

家庭の窓にリンクします! 家庭の窓


 温暖化問題を意識することによって,人は地球規模の視野を持つようになりました。普段の生活においても国際化や情報化の進展に伴ない地球規模のつながりが当たり前の感じになっています。その地球は惑星と呼ばれています。惑っている星とはどういう意味なのでしょうか? 子どもの頃から知っている惑星という呼び方ですが、その意味を理解していなかったようです。
 すべての天体は決まった運動をしており惑いようはないはずです。夜空に見える星は決まった時間の位置が日ごとに動いていきます。ところが,中には逆に戻ったり,動きを止めている星があり,まるでどう動いたらいいのか惑っているようです。そこで,昔の人が,ギリシャ語で迷う人という意味のplanetsと呼んでいました。
 この惑星の不思議な動きを説明しようとたくさんの説が考え出されましたが,どれも成功しませんでした。原因は星が地球を中心に動いていると考えたからです。この天動説から離れて地動説による運行を考えてみると,うまく説明することができました。地球上にいる自分中心の視座からは惑っているように見えても,大きな世界の相対的視座から見れば納得できることがあります。
 ドイツの哲学者カントによる「あなたの意志を動かす原理が,同時に普遍的な立法の原理として常に適当であるように行為せよ」という言葉があります。私の意志を動かす原理は私の原理,普遍的な立法の原理とは私たちの原理です。まわりに起こる動きを理解しようとする際には,自分中心の他動説と大勢の中での自動説による違いをどのように折り合わせるかが大事です。
 自然における原理は正誤の峻別が可能ですが,人の世の原理は善し悪しを単純に決めかねることがあります。自分にとってよいことが皆にとってよいことと必ずしも一致しません。社会生活という機能を維持する上で,自分にも皆にも次善という妥協点が必要になります。そのことに気付いた先輩が、それぞれの場所で言葉を残してくれています。例えば,近江商人のビジネス哲学である「三方よし」です。「三方」とは,売り手,買い手,世間のこと。売り手と買い手が商売で満足するのは当然のこととして,自分たちの商売が世間に受け入れられることも大事だと考えるようにしました。
 次善という選択をする際に,最善を割り引かざるを得ないために少しの我慢を強いられます。そのことに対して用意されている世間の原理が,情けは人のためならずです。我慢して譲った分は,恩送りとして,必ず自分に巡ってくるという信頼原理です。

ご意見・ご感想はこちらへ

(2020年12月06日:No.1080)