《有難い 疑問あるから 間違えず》

Welcome to Bear's Home-Page
ホームページに戻ります

家庭の窓にリンクします! 家庭の窓


 結婚式の引き出物,なぜ引き出物というのでしょう。中世から戦国時代のころ,「引き出物」は「馬」であり,公家どうし,武家どうしの贈り物には名馬が用いられていて,厩から引き出されて送り届けられました。今は馬を贈る習慣はないので,言葉だけが残ってしまったのです。なぜの疑問が意味の扉を開けてくれます。
 手紙の終わりを,年配の女性は「かしこ」と結んでいました。古典にある「あなかしこ」という表現は「畏れ多い」という意味です。平安時代,命令を下すとき「あなかしこ」を付け加え,「ちゃんとやらなければ畏れ多いぞ」という意味を含んでいました。たとえば,「あなかしこ,見給うな」といえば,「絶対に見てはいけない」という意味になります。女性の手紙の結びに使われるようになったのは,昔の女性の手紙はほとんどが恋文であり,他人に決して見せないでくださいという意味で,「あなかしこ」と念を押したためでした。手紙のやりとりが少なくなっている今,時代の変化で取り残された場面の中の言葉は,元の意味がすり切れてただの合言葉のような使われ方をします。
 賞味期限はおいしく食べられる期間ということです。賞味とはおいしく味わうことであるなら,人にお菓子などを贈るときに「ご賞味ください」というのは,「おいしさを味わってください」と,自分の贈り物を褒めていることになり,少し使い方がおかしく思われます。実は,「ご笑味ください」が正しい表現なのです。日本語には同音異義語が多いので,特に会話の場合は音だけであり,普段に聞き慣れないものは間違えやすくなります。
 言葉は暮らしに直結しているので,場所による方言,職域による業態語,特殊な世界の隠語,時代背景に連なる古語,特殊事象から生まれる流行語などや,口語や文語という区分けもあります。最近はネット語も現れています。自分の暮らしがつながっていない領域の言葉は,慎重に聞き取るようにしないと勘違いをします。もちろん話したり書いたりして言葉を送り出す際も,意味のすれ違いを気にしておいた方がよいようです。

ご意見・ご感想はこちらへ

(2022年02月06日:No.1141)