《有難い 転機に出会い できること》

Welcome to Bear's Home-Page
ホームページに戻ります

家庭の窓にリンクします! 家庭の窓


 一茶が39歳の時に,15歳で江戸に出て以来の放蕩生活に区切りをつけ故郷の信州柏原に一時帰郷しました。その滞在中に実父が一茶に「この家の遺産をお前と弟とに半分ずつ譲り渡すから,早く国に戻り妻を持つように」と遺言して病死しました。
 一茶はいったん江戸に戻りましたが,貧乏暮らしに不安が募るばかりで,再び故郷に帰り父の遺言の遺産分けを切り出しました。ところが故郷の肉親は,一茶の言い分を聞き入れるどころか,まるで厄介者が来たようなあしらいをしたのです。このとき憤慨した一茶の胸中をよぎったものが,「故郷やよるもさわるも茨の花」の一句でした。
 この句は一茶の感情がむき出しになっており,悲しみ嘆く悲痛な叫びが生のままに込められています。芭蕉以来の伝統である風雅もまことの情は微塵ももありません。やむを得ぬ衝動から生まれたこの一句によって,一茶は当時やや形骸化しつつあった俳諧の壁を突き破って,以後庶民的な感情のあふれる名作を残していくことになりました。
 聖書には神様は乗り越えられない試練は与えないとあるようですが,人生の分かれ道では方向転換のきしみが古今東西同じように生じるようです。一茶と同じように誰にでも,理不尽な目に遭わされることがあるでしょう。関わっている人たちを無理矢理にでも正すことができる場合と,自分の方が気持ちを入れ替えるしかない場合があります。そのような分かれ道に立たされたら,どちらを選ぶか,それを決めることができるのは本人であり,その結果を受け止め生かすのも本人です。
 転機に立たされるとしんどいと感じることもあるかもしれません。ただ,人間万事塞翁が馬という故事を持ち出せば,紆余曲折があるものと受け入れてしまうこともできます。自分に関わる外のものを意のままにすることは無理であり,自らの身を動かすことなら可能なのです。できることしかできない,その素直さが安らぎを生み出すことでしょう。何がよかったのかと振り返ることができるように,後悔よりも後快するつもりでいたいものです。

ご意見・ご感想はこちらへ

(2022年10月02日:No.1175)