《有難い 工夫ができて 楽になる》

Welcome to Bear's Home-Page
ホームページに戻ります

家庭の窓にリンクします! 家庭の窓


 ドイツの小学校3年生のクラスで,先生が黒板に1から100までの数字を全部書き出して言いました。「これを全部足すんだ」。生徒たちは一心に計算を始めました。しばらくすると一人の生徒が,席を立ち「先生、できたよ」。
 先生はあまり早く答案を持ってきたのでびっくりしましたが,「どうせ間違っているに違いない」と石板を手に取りました。石板を見ていた先生が尋ねました。「この石板には計算したあとがない。答が書いてあるだけだ。どうやって計算したのだ。先生だってこんなに早く答は出せんぞ」。生徒は計算方法を説明しました。
 生徒のガウスは,1から100まで並んだ数字の前と後の二つ,1と100,2と99,3と98・・・50と51を足すと全部同じ101になることに気づき、それが全部で50組あるので101と50を掛けて計算したことを話しました。「それで5050というわけか」。先生は驚いてうなりました。
 並べられた数字の中にある一定の法則を,後に数学の王様と言われたガウス少年の頭脳が捉えていたのです。
 私たちは毎日あれやこれやを考えています。面倒であったり混乱したり,厄介な思いをしています。状況を把握しようとすると,1+52+9+67+24+・・という乱雑な形に直面して,手の付けようがありません。
 先ずは,状況を整理するために,原因と結果などの何らかのプロセスに沿って,1+2+3+4+5+・・・+100=と順を追って並べます。少しは扱いやすくなり,思考の混乱もかなり収まるはずです。その上で,今取りあえずできることを抜き出すといったくくりを入れると,問題の新たな見通しが得られることがあります。
 手順とか手筈,手続きといった言葉があります。手は何事かを行う作業・活動をする行為を表しており,その動きには順序や流れといった一連のプロセスを経ることが必須であるということです。ただ,状況によっては,そこに工夫を入れ込み簡便化する可能性もあります。

ご意見・ご感想はこちらへ

(2022年11月27日:No.1183)