《同情を される悲しさ 情けなさ》

Welcome to Bear's Home-Page
ホームページに戻ります

家庭の窓にリンクします! 家庭の窓

 この夏から福祉関連協議組織の委員長職を2件拝命して,思考回路の再構築をしている所です。連れ合いがボランティア活動に関わっているせいで,なんとなく周辺に位置していたので,家庭内での話題を通して予習をしていた形になっていました。ただ,福祉といっても領域幅が広く,その全貌を把握するには今しばらくの学習が必要のようです。これからの福祉活動を考える機会を与えられたのですが,現時点で漠然と思い描いている問題意識があります。
 福祉の基本的な形式は,支援者と受給者という関係です。支援者側の組織化が進み,支援体制の整備が図られている一方で,受給者側の体制が手つかずになっているのではという懸念が拭えません。福祉の受給者は一般通念上では社会的な弱者であるという自意識を持たされ,遠慮がちになっているのではないでしょうか? 全くその必要はないのですが,これまでの慣習がそうさせていることはあり得ることです。
 例えば,障がい者や独居老人の名簿などは部外秘扱いされます。行政区毎の人数表でさえ,個人名はなくても,特定可能であるという理由で,取り扱い注意になります。そうせざるを得ない事情は,なるべくなら公にしないで欲しいという要望があることを伺わせます。なんとなく人知れず陰でコソコソしなければならないというイメージが拭えないと,福祉活動の進展は望めなくなります。もっと明るく当たり前にならなければ,そのための受給者側への働きかけが最も最優先の課題のような気がしています。
 先日の会議で,「障害者」という言葉を「障がい者」と記述してある書類について,委員から確認の意見が出されました。もちろん,障害の害という字が他者に対する害をイメージさせるために不適切という判断です。そのいきさつを耳にしながら,中途半端な印象を禁じ得ませんでした。障害という言葉が今現在相応しくないなら,小手先の修正ではなくて,新しい言葉を生み出さなければなりません。障がい者という言葉を残している限り,福祉の進展は期待できないからです。
 労り支援をしなければという福祉の受給者の中には,高齢者や子どもという分類があります。それらは,人生の時期を表す言葉であり,分け隔てなく万人が通り過ぎるものです。ところが,障がい者は病気や事故などのために望まないままにハンディキャップを背負わされた方々であり,特別な少数者です。不運に見舞われた不幸な方という哀れみがつきまとってきました。その哀れみや同情が,障がい者には人としての自尊心に抵触することになり,福祉の見えない壁になります。
 介護を受ける人を,要介護者と言っていますが,苦肉の造語です。その例に倣えば,障がい者に替わって要支援者という言葉が並びます。もっとスマートな言葉が思い浮かべばいいのですが,言葉は「○○する」という能動的行動を表すように作られるものなので,「○○される」という受動的な表現を言語化するのは難しいようです。しばらく考えてみたいと思っています。支援者に対して受援者とか,・・・。

ご意見・ご感想はこちらへ

(2004年10月03日号:No.236)