《仕合わせは 気持の揺らぎ 織り込んで》

Welcome to Bear's Home-Page
ホームページに戻ります

家庭の窓にリンクします! 家庭の窓

 災害心理学という分野があるそうで,そこで「正常性バイアス」という用語があるということです。災害の危機が迫っているのに,「大したことはない」と思い込んで,不安に迫られる心のバランスを保とうとすることです。物理学における保存の法則のような原則が働き,人の心も現状維持を優先するようです。災害に対しては,このバイアスは避難・退避行動の遅れをもたらすことになります。素早い行動が取れないことによる被害も検証されています。
 平常な生活が続く中で,突然に襲ってくる危難を受け入れる気持の切り替えは困難です。「まさか」今ここで自分に危難が襲いかかるなんて,思いもよらないでしょう。その躊躇に費やされる不感時を短縮することが,災害被害を縮小する初期活動の要点です。躊躇している場合ではないという緊迫性を伝えることが,注意喚起や避難誘導に求められます。
 例えば,呼びかける際に,「避難してください」と言うよりも,「避難しなさい」という言い方の方が切迫感が伝わりそうです。東日本大震災の津波が襲った大洗町では「大至急、高台に避難せよ」と命令口調で呼びかけて津波による死者を出さなかったそうです。
 人は普段,街を歩いていて頭上にあるビルの看板が落ちてこないかと危険を予測しながら歩いているでしょうか。「まさか落ちては来ないだろう」と信じているでしょう。でも「もしかしたら」と考えるなら,怖くて歩けなくなります。側をすり抜けていく車がもしかしたら曲がり損ねてぶつかってくるかもしれない,地下街を歩いているときたまたま地震が来て埋まるかもしれない,危険の可能性を考えると,普通の生活ができなくなります。まさか危険はないという安心感が必要になります。正常性バイアスは有効でもあります。
 正常性バイアスは,迫る危難に対する敏感さを抑制し,起こりそうもない危険に対する過敏さを抑制します。いずれにしても,判断に対するバイアスがあることを自覚した上で,平常状態からの異変に関する状況把握を,迅速正確に行うことが大事です。

ご意見・ご感想はこちらへ

(2015年10月11日号:No.811)