《安らぎは 材料そろえ 腕ふるい》

Welcome to Bear's Home-Page
ホームページに戻ります

家庭の窓にリンクします! 家庭の窓


 9月は敬老の日があります。その成り立ちをWikipediaに尋ねてみました。

 1951年(昭和26年)に中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間とした。1963年(昭和38年)に制定された老人福祉法では、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として定められ、翌1964年(昭和39年)から実施された。
 さらに1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正されて国民の祝日「敬老の日」に制定されるとともに、老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた。
 2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。だが、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月第3月曜日へ変更されて9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初である。
 敬老の日を第3月曜日に移すにあたっては、財団法人全国老人クラブ連合会(全老連)が反対を表明した。2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。

 住んでいる町では,地区の集会所で敬老祝賀会が催されます。ところが,高齢者の人数が増えてきて集会所では一堂に会することができなくなってきました。そこで,祝賀会にお招きする高齢者を年齢制限するようになりました。70歳以上,71歳以上,72歳以上などということです。もう一つの方策は,地区の集会所を出て行き,町の施設の大広間を利用するということです。
 飲み食いのできる広間がある施設を委託で預かっている法人の代表者は,その敬老祝賀会に来賓としてお招きを受けます。祝辞を頼まれますので,一言申し上げることになります。一日だけならいいのですが,あちこちからの祝賀会で休日に順番に広間を使うというので,日曜日と祝日はすべて埋まります.いきおい,祝辞を述べるのも日曜と祝日になります。祝辞を述べる方は一人ですので,大変です。
 前日になって,テーマを選びます.全体はお祝いと感謝と今後のお願いですが,真ん中に小さなお話を織り込みます。餃子の皮は決まっているのですが,中身を何にするかということです。上記の敬老の日の情報も一つの参考になればいいと思っています。先日は高齢者による川柳なども拾い出してみました。それなりの材料をコツコツと仕入れておかないと,調理することができません。結構大変なのです。

ご意見・ご感想はこちらへ

(2017年09月10日号:No.911)