|
【無から数える?】
落語に「三方一両損」という噺があります。「落語の舞台を歩く」というサイトから概要を引用しておきます。
財布を拾うと印形と書き付けと3両が入っていた。書き付けから神田竪大工町、大工の"吉五郎"と分かり届けてあげると、鰯の塩焼きで一杯呑んでいた。「勝負!」と言いながら中に入り、白壁町の左官の"金太郎"だと名乗りを上げる。「落とした財布を届けてやった」と言うと、「書き付けと印形は俺の物だから貰うが、3両はもう俺のものではないので、やるから持って帰ぇれ」と言う。「金を届けてけんかを売られりゃ〜世話がねぇ。」「よけいなことをしやがる」「なんだと〜!」。で、けんかになって大家が仲裁に入る。吉五郎は受け取るどころか大家にも毒ズキ啖呵を切る。大家も我慢が出来ず、「大岡越前守に訴えて、白州の上で謝らせるのでお引き取りください」とのことで、帰ってくる。
こちら、金太郎の大家はその話を聞いて「おまえの顔は立ったが、俺の顔が立たない。こちらからも訴え出てやる」。双方から訴えが出て、御白州の場へ。
大岡越前が裁いても吉五郎も金太郎も3両はどうしても受け取らないと言う。「ならば、この3両を越前が預かり、両名に褒美として金2両ずつ下げつかわす」との裁定。大家が成り代わってお礼を言うと、その訳を「金太郎そのまま拾っておけば3両、吉五郎そのまま受け取れば3両、越前守そのまま預かれば3両有るが、越前が1両を出して双方に2両ずつ渡したから、三方1両損である」。
時間を取らし空腹であろうからと双方に膳部(料理)が出る。「鰯と違って、鯛の塩焼きは旨いな」と言いながらほおばると、越前守が「両人、あまり空腹だからといえ、たんと食すなよ」「お〜かぁ〜(大岡)食わねぇ、たった一膳(越前)」。
この噺の原点と思われる話があるようです。同じサイトから,引用しておきます。
板倉伊賀守勝重が京都所司代であった時の話である。
京都の三条大橋付近で金三両を拾った者があり、勝重を訪ねて来て、「落とし主を探しましたが、見付かりませんので お届けいたします」と言った。勝重は京都の町の辻々に張り紙をさせ、落とし主を捜させた。すると、ある日、一人の男が、「私が落とした金銭です。しかし、受け取るわけにはいきません。天が、その人に与えたものですから」と言って辞退した。ところが 拾ったほうも、着服せずに届け出るような人だったので、受け取るはすがなかった。
しばらく、二人の問で譲り合いが続いた。勝重は、「今どき珍しい人たちだ。このような裁きができるとは何と喜ばしいことだ」と言って、「では、わしも仲間に入れてもらおうか」と、新たに金三両を持ち出して来て、拾った金銭と合わせ、六両にしたうえで、「さあ、これを三人で分けよう」と言い、二人に二両ずつを与え、自分も二両を受け取りながら言った。「今後、仲よくしよう。何ごとによらず、申すことがあったら、また聞かせてくれ」。『続近世畸人伝』より。
大岡越前は1両出して,板倉勝重の方は3両を出して2両を受け取っているので,手出しは同じ1両です。ところが,越前は「三方一両損」,勝重は「三方二両得」となっています。お金の動きは結果的には同じなのですが,受け取る気持ちは正反対です。損が公平に少なかったと考えるか,得が公平にそこそこあったと考えるかです。ものは考えようと言われますが,どうも世間的には,損は公平であるべきと考える癖がついているようで,大岡話の方が受け入れやすかったようです。得をするというのは気がとがめる,浅ましいという感覚が働いていたのかもしれません。
それぞれの損得勘定の背景にあるのは,3両あったはずが2両に減った,無いはずが2両に増えたと,逆の前提があります。3両があったという時点から考えるか,失ったという時点から考えるか,その時系列の選択が結果の意味を逆転させています。失ったものはすっぱりとあきらめる,その潔さがあるから得という結果が出てきます。越前の裁きは未練が残る形,勝重の裁きは前向きな形と言えるでしょう。あきらめることで,その後が明るくなると考えたいものです。
(2007年05月03日)
|
|
|