*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【信義にしたがって?】


 貨幣がない時代,人々は物々交換によって暮らしに必要な物を手に入れていました。海近くの人は魚,山近くの人は獣の肉など,交換しあっていました。その際に仕来りがありました。自分の方が多く取りすぎていると思ったときは,物の一部を返していました。何時も釣り合いをとることを大事にしていました。その名残が釣り銭という言葉に残っています。釣りとは釣り合いの意味なのです。
 一人前の割り当て。漁師たちがとった魚を分けるとき,一人当たりの分け前を当たり前といっていました。この当たり前の分配が不公平になるともめることになります。皆が納得できる分け方がなされました。そのことから,ごく当然,ごく普通のことをさして当たり前というようになったそうです。当たり前とは平等であるということになります。
 物の流通範囲が拡大し,直接に交換や配分をすることができなくなってくると,間接的になります。お互いに顔を見ての関係が持てなくなります。また,ものづくりという機能も高度化して,専門化してきます。会社という組織が生まれました。
 坂本竜馬が海援隊を作ったとき,カンパニーを作ると英語で言っていたようですが,会社という言葉はありませんでした。明治のジャーナリスト福地源一郎が,公である社会に対する私の組織だからと,社会をひっくり返して会社という言葉を考え出したそうです。会社は私利追求をする存在ですが,社会は法律を制定し,社会に適合する存在に変えています。自由に対する義務の付与です。
 明治29年に施行された民法の第1条基本原則には,「私権は,公共の福祉に適合しなければならない。権利の行使及び義務の履行は,信義に従い誠実に行わなければならない。権利の濫用は,これを許さない」とされています。
 お互いによかれと思う気持ちを持ち合わせて暮らしてきた庶民の知恵が,言葉の端々に埋め込まれています。人権尊重という難しい漢字が表そうとしていることは,暮らしの中にちりばめられています。人権啓発という難しい漢字が意図していることは,新しい概念を植え付けることではなく,人が受け継いできた信義に気付いてもらうことなのかもしれません。

(2009年07月22日)