*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

 

人権メモの目次に戻ります

【時代が違う?】


 人工照明を使って,一日,昼夜の長さを自由に調節できる箱の中で,朝顔を育てた人がいました。すると,一日を20時間にしたとき朝顔はいちばんよく育ち、花も最も早く咲きます。一日の長さが長くなればなるほど育ちが悪くなり,また,短くしても,それにつれて発育が遅れます。また,夜の長さが8時間以上あれば,たとえ昼が短くても育ちには影響がありません。
 朝顔は一日の長さによって生長速度が左右されるのです。常識では自然界の時間通り,一日24時間が植物にとって最適の時間のはずです。実際には違っていました。
 メロンの温室栽培で,室内の二酸化炭素の量を自然に存在する300ppmの3倍強,1000ppmくらいにしてやると,メロンの生長がずっと早くなり,実も大きく,表面の網もよく張ります。
 4億年前の地球の自転は今より速く,一日は20時間でした。それが,月の引力との関係でブレーキが掛かり,次第に自転速度が遅くなったのです。大気も炭酸ガスの量が現在よりずっと多かったと推測されています。
 朝顔もメロンも,その祖先は古く,4億年前にはもう地球上に現れていたということで,遺伝子の中にその頃の記憶が刻まれ伝えられていると考えることができます。
 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「最後の晩餐」という有名な絵があります。この絵には大きな嘘があるそうです。それはみんな椅子に座って食事をしていることです。キリストが生きたローマ時代には,床や長椅子に寝そべって,手づかみで食べていたので,この絵のような光景はあり得ないのです。実際,それまでの画家による最後の晩餐は,みな寝そべって食事をしています。
 もうひとつ,テーブルにあるオレンジも,当時ローマ帝国には入っていなかったはずと歴史家の調査で分かっているそうです。絵画は時代の風俗を知る上で非常に大きな手掛かりになりますが,後世の人が描くと,描いた時代の風俗が入り込むことがあります。
 今の常識を時代を超えて持ち込むと判断を誤ることになります。生活様式の変化が激しい現在,常識の一部が微妙に変化していることに気をつける必要があります。
(2011年06月05日)