*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【敬語対人権?】


 日本語には,人間関係に配慮する敬語があります。おかず,お茶,おかあさんなどはすっかり定着しています。「お」「ご」の接頭語のつくことが多いのですが,これは「お」は「おん」の,「ご」は「ぎょ」のなまりで,ともに「御」という字をあてます。御は「あやつる」という意味で,馬をあやつる人を御者といいます。そこで,「御」=あやつるとは,目上の人に対して「あやつっていらっしゃる人」という意味で使っています。また「お」「ご」の他に「み」というものもあります。「おみ足」「おみおつけ」などで,「美しい」からきたものです。敬語は重ねるほど丁寧という意識があります。
 「お」「ご」は相手の所有物や行動につくことが多いのに対して,こちらの行動を卑しめて表現する卑語があります。「あなたたち」の「たち」は公達の「たち」で敬語。それに対して「わたしたち」とはいいません。わたしは「わたしども」といいます。「とも」というのは複数形で卑語です。「わたしども」といったとき,相手に対する敬語に転化します。一人であっても「わたしども」というのです。個人の存在を消して複数形にすると,相手に対する敬語になるというのは日本語の大きな特徴です。
 さらに,「さま」「さん」「くん」といった敬称があります。「さま」というのは間接表現であり,「すがた」ということです。「おまえさま」は御前さまで,その人の名を直接に言わないで,その方の前の場所をいうわけです。その発展形が「との=殿」で,身分の高い人をその住んでいる建築物で言い表しています。江戸時代になって「きみ=君」が現れて,誰それくんと呼びます。自分のことは「ぼく=僕」になります。これは「しもべ」の意ですから卑語になります。「あなた」は「あるかた」という尊称がなまったものです。直接の表現をせずに,建物の大きさで表現したりするのも,日本のみの特有な発想です。
 「うちのおとうさん」という言い方を聞くことがありますが,敬語・敬称はあくまでも外部の人を呼ぶときに使うものですから,間違っています。ただ,このような敬語や卑語といった言葉遣いは外来の概念である人権上,どのような位置づけになるのでしょう。

(2012年05月20日)