*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【心生き?】


 イマヌエル・カントは,貧しい馬の蹄鉄打ちの家に生まれました。病弱で17歳のころまで苦しいとわめきちらし,やっと生きているという状態でした。年に数回,町の巡回医に診てもらうという有様でした。ある時医者が村にやってきた折,持病が治るわけでもなかろうが,せめて苦しさを軽くできないかと,相談しました。
 医者はカントの顔を見た後で,言いました。「気の毒だな君は。しかし,それは身体だけのことだよ。心はどうもなっていないよ。確かに苦しいだろう。だが,辛い,苦しいと言ったところで,それが治るわけでもない。どうだい,その辛い,苦しいというその口で,心の丈夫なことを感謝し喜ぶことができないかね。心が丈夫なお陰でこれまで生きてこられたのだからね。心を感謝と喜びで満たしてごらん。これが君に与えられる私の診断だ」。
 この一言によって,カントは哲学者になる契機をつかみました。カントは考えました。「医者の言ったことを実行してみよう。僕は今まで辛い,苦しいと言うばかりであった。感謝や喜びなど思ってみたこともなかった。今日からは,辛い,苦しいなどとは言うまい」。喜びと感謝の日を過ごしていると,不思議に今までの苦しさに変わって,生きていくことの喜びが感じられるようになりました。それは,持病持ちの身体と丈夫な心の関係,すなわち体と心とはどちらが自分なのかという,哲学することの始まりになったのです。
 人は解けない悩みや苦しみを抱えています。それを悔やんで捕らわれているだけなら,明日を見ることはできません。生きるとは,明日に向かう気力を持続する時に可能になります。何かが無いとき何としても手に入れなくてはと悩みますが,無くてもこれまでなんとかやってこられたということにも気付くべきです。生きていく上で不可欠なものを既に持ち合わせているのです。
 無いものを悩んでいる相談者に,共に悩む寄り添いとは別に,在るものを見いだし生かしていく励ましを届けることができたら,どんなに素晴らしいことでしょう。

(2016年12月09日)