*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【懐入り?】


 ポルトガルの宣教師フランシスコ・ザビエルは,1542年,35歳でインドのゴアに着き,各地でキリスト教の布教活動をしていました。ある日,人を殺し,鹿児島からマラッカまで逃げてきていた日本人のヤジローに出会いました。
 ザビエルは日本でも布教しようと,ヤジローに日本語を教えてもらいました。例えば「神」は大日如来の「大日」,宣教師は「仏僧」という言葉に変わりました。
 天文18年,1549年,ザビエルは鹿児島に上陸しました。早速領主の島津貴久と面会し,「わたしは大日の教えを広めるために参りました仏僧です」と挨拶しました。貴久はキリスト教がてっきり仏教の一派だと思って,布教を許可しました。
 ある看護師の話が新聞で紹介されていました。認知症の患者が幻覚で「火事だ」と騒ぐとき,「消してきますね」とその場を離れ,しばらくして戻り「消えてました」と言うそうです。患者にとっては火事は現実であり,否定すれば混乱させてしまうということです。
 一見して,嘘を言っているようですが,嘘も方便という場合もあり得ます。悩みを訴える人に寄り添おうとすれば,それが事実であるかを短兵急に問うことはせずに,ひとまず相手の世界に入り込んでみることも必要になります。そうすることで「自分のことを分かってくれる人」が側にいるという直感が育まれると,信頼という関係を結ぶ端緒になります。この人の話すことは聞いてみようという相談がスタートします。

(2017年04月29日)