*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【啓化?】


 孔子が言っています。「直きを友とし,諒を友とし,多聞を友とするは,益なり」(益者三友)。直とは正しいと思うことを直言直行する,曲がったことの嫌いな人。諒とは誠実であること。多聞とは見識の広い人。「便辟を友とし,善柔を友とし,便佞を友とするは,損なり」(損者三友)。便辟は人の欲するところに従うのが便,人の嫌うことを避けるのが辟。すなわち相手が喜ぶことを言い,相手が嫌がることを言わないで,相手にこびへつらう人。善柔は人当たりが柔らかで誠実さのない人。便佞は口先だけがうまい人。
 兼好は言っています。よき友三つあり。「一つには物くるる友。二つには医師(くすし)。三つには智恵ある友」。友とするにわろき者,七つあり。「高くやんごとなき人。若き人。病なく身強き人。酒を好む人。たけく勇める兵(つわもの)。虚言する人。欲深き人」。友としては付き合いにくいところがあります。
 原始仏教経典シンガーラヘの教えにある4種類のよき友は,「助けてくれる友。苦しいときも楽しいときも一様に友人である人。ためを思って話してくれる友。同情してくれる人」。一方でわるい友は,「何ものでも取って行く人。言葉だけの人。甘言を語る人。遊蕩の仲間」。
 このように,古来,よき友,わるい友が区別されていました。他者との関係を友になるかどうかで推し量ってみることもできます。友達であってもいじめなどのいやなことがあれば,わるい友達として離別すればいいとなります。
 わるい友とは友達でないとして付き合わなければいいのですが,時折,無理矢理押しかけてこられることがあります。迷惑であるだけではなく,被害を被ることがあれば,人権侵害となることもあるでしょう。ところで,わるい友を排除することだけで落着としていると,わるい友のままに放り出して何も変わりませんが,それは社会のあり方としてはいかがなものでしょう。

(2017年08月09日)