*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【つなぎ直し?】


 近松門左衛門のところに,かねてから出入りの珠数屋が尋ねてきました。そのとき近松はできあがったばかりの自作の浄瑠璃に,丹念に句読点を打っているところでした。横から眺めていた珠数屋は,「おかしなことだ.漢文ではあるまいし,読めば誰でも分かりそうなものを,天下の近松さまとあろう方が・・・」と,不思議そうにつぶやきました。
 数日後,数珠屋のところへ,近松から注文の手紙が届きました。「ふたえにまげてくびにかけるようなじゅず」としたためてありました。二重に曲げて,首にかけるようなとはずいぶんと長い数珠だがといぶかりながら,大切なお得意様の注文を精魂込めて作り上げ,届けさせました。
 近松は,届けられた数珠を一瞥すると,「この数珠は注文のものと違っている」と,使いの者に突き返しました。これを伝え聞いた数珠屋はびっくりして,もう一度注文の手紙を読み返しても,どこにも誤りはありません。数珠屋は手紙を持って近松のところに乗り込んでいき,「注文通りにお作りしたのに,ケチをつけるとは何事とでございますか」と手紙を突きつけました。
 黙って聞いていた近松は,「まあ,気を落ち着けて読んでください。二重に曲げ,手首に掛けるような数珠と,ちゃんと注文してあるはずです。二重に曲げて,首に掛けるなどと,それではまるで巡礼ではありませんか」と言い放ちました。数珠屋は,初めて句読点の大切さを悟ったのでした。
 首に掛ける数珠と読んだときにおかしいと思ったのであれば,読み返してみれば間違わなくて済んだはずです。この話の場合の他で,もしも読み違えてもおかしくないときには,気がつかないでしょう。句読点だけではなく,手紙や話の文章のつながりを間違えることもあります。特に相談の場合はあれやこれやが混在して語られます。こんがらがっているから,悩みになります。つなぎ直すこと,順序を整理すること,それが道筋を明らかにする作業になります。

(2017年12月13日)