*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【人の間?】


 イギリスの政治家,ウィンストン・チャーチルは,大変絵が好きで,自らも筆をとり,しかもそれがなかなかの出来映えと評判でした。しかし,チャーチルの描く素材は,なぜか圧倒的に風景画が多数でした。そんなチャーチルに,ある日マーガレット王女が尋ねました。「なぜあなたはいつも風景画しか描かないのですか?」。すると,チャーチルは愛嬌ある笑顔で,「草や木や山を描いているぶんには,人間とは違って,多少実物と似ていなくても,文句を言われることはありませんからね」とエスプリを利かせながら答えました。マーガレット王女はこれを聞いて,政治家チャーチルの人柄と人気の秘密に触れたような気がして,以後ますます彼を尊敬するようになったということです。
 絵画は表現の種類の一つですが,別の表現に言語があります。言語の基本は名付けです。人という言葉は人一般を表す普通名詞ですが,個人を表す名前という固有名詞があります。人間を観る場合,何処の誰という表現が普通に意識されます。個人を特定する認識の目では,人物画は固有名詞的に似ていなくてはならないことになります。
 ところで,風景を言葉で表現するとき,うっそうとした森,高い木,赤い花といった形になりますが,普通名詞に止まります。普通には,木の1本1本に名前はついていません。絵を見るときに,人以外のものを個々に区別して認識することをしていません。風景の中の木は木であればいいのです。枝振りが実物と違っていても気になりません。もちろん,富士山のような固有の山を描くときには,それなりに似ていることが求められますが,人の顔ほどの厳密さはなくても許されます。
 人間の世界に投影すると,行きずりの人たちは名も知らない普通の人なので,どうであろうと気になりません。ところが,何らかの関わりを持つ固有の名前のある人は,よい印象や悪い印象といった細かい部分が気になります。生まれも育ちも人それぞれに違うので,あらゆる面で双方に望ましい関係が持たれることはあり得ません。お互いの思い違いが際立ってギクシャクすることがあるのは避けられません。その際には,違いが気にならない程度に間合いを広げるしかありません。人間とは間が大事なのです。

(2018年08月08日)