*****《ある町の人権擁護委員のメモ》*****

人権メモの目次に戻ります

【小啓?】


 江戸の町に木枯らしが吹く中に,貧しい身なりの人たちが一軒の炭屋を訪れます。「炭を八十文売ってください」「わしは五十文でいい」と,少量の炭を買い求めます。当時炭は一俵単位で売るのが習慣でした。この店の店主はばら売りを始めたのです。一俵を買うだけの余裕のない人が,聞き伝えて遠くからもやってくるようになりました。「これで今夜は暖かく過ごせます」と,さしあたって必要な炭を手にした貧しい人々は,礼を言って店を出て行きました。
 ばら売りの思いつきは,店主が貧しい農家に育ったため,貧しい人々の気持ちになれたことによるものだったのでしょう。ばら売りは手間暇が掛かりましたが,お客が入れ替わり立ち替わり来るので,商品の回転が早く,結果的には一俵単位で売るより儲かりました。やがて,町で「本所に過ぎたるものが二つあり,津軽大名に炭屋塩原」と言いはやされました。塩原太助は十九歳で江戸に出てくると,芝汐留の薪炭商山口屋で働き,努力して自分で炭屋を開いたのです。ばら売りにしても,割高な値をつけるようなことはありませんでした。そうした正直さと温かい思いやりが,太助を富商にしたのです。
 人権啓発には,ある程度の時間を要する教室形式と,何かのイベントに付随できる小話形式とがあります。理路整然とまとまった内容を提供できる教室が,しっかりと理解してもらうには適切であるのは明らかです。ただ教室は普通の人が参加する機会は少ないでしょう。そこで,ちょっとした機会にちょっとした形で啓発できる小話形式を充実しておくことが大事になります。
 人権について新しい知識を提供することも大事ですが,普通に人々が持ち合わせている知識に結びつけた気付きを促す小話も,それなりに有効であるはずです。そうなんだとハッと人権の関わりを意識させられる小話を,日常世界に繰り入れることができれば,小さな人権擁護が普通の人の身近なものになることでしょう。
(2019年06月09日)