|
【人権羅針盤の応用2(6):偏位】
人権宣言等から導き出した「人権羅針盤」は,下図のようにまとめられました。この図を使って,いくつかの人権侵害を診断してみようと思います。何か新しい分析の展開ができれば,人権擁護の助けになるはずです。
この図では,中央に位置する私の周り(黄色部分)が幸せの権利を表します。その外側,他者との間(緑色部分)が「人権」といわれるものが機能しているところであり,お互いに擁護されるべき領域となります。この人間関係に備わっている人権を尊重することによって,私の幸せが完成するのです。この構成図によって,他者との関係にある人権と,それにつながる私自身の幸せの相関が明確になりました。
人権羅針盤の応用2(2)は,令和4年8月に内閣府で実施された「人権擁護に関する世論調査」の結果を参照することで,世論が持ち合わせている人権感覚の傾向を導き出してみることにします。
参照:https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-jinken/gairyaku.pdf
先ずは,人権問題に関する関心として,「あなたが,日本における人権問題について,関心があるのはどのようなことですか」という調査結果です。割合の上位から並べてみます。
○インターネット上の誹謗中傷などの人権侵害・・・・・53.0%
○障がい者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50.8%
○子ども・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.1%
○女性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42.5%
○風評偏見や差別など災害に伴う人権差別・・・・・・・32.6%
○高齢者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.1%
などと,続いていきます。これら関心の高いものについて,前号までに個別に詳しく見てきました。今号では,対象者毎の「人権羅針盤」上での問題とする割合の分布図に見える特徴を見ておきましょう。
*************************************************************************
○対象者毎に人権問題と思われている割合の分布
○「子ども」と「高齢者」では,「存在差別」と「希望否定」が高い割合になっています。共に社会の脇にいる存在と思われて避けられる一方で,明日への育ちや成育が必要であることの否定が問題として見えているようです。ただ,「子ども」については「成長の妨害」が,「高齢者」については「参画排除」という問題の認識が現れています。
○「障がい者」と「女性」については,共に「存在差別」と「参画排除」が高い割合を示しています。社会においては一段低い位置にいる存在として差別されているという問題認識です。また,「女性」については「自由束縛」の問題が現れやすく,「障がい者」については「表現否認」という問題に直面しているという認識が見えています。
○「外国人」については,「自由束縛」と「参画排除」の問題が強く意識されています。外国人というだけで相容れない世界観として封鎖的に対応する懸念があることと共に,社会における互恵の関係に対しても敬遠しようとする傾向が心配されています。お互いの理解が進むためには,0から始める必要があることへの道の遠さが背景認識です。慣れていないという現状が変わっていけば,改善されるはずです。
○「部落」の人権問題は,「表現否認」と「希望否定」,「自由束縛」の3竦みの形になっています。世論という世界でのこの人権問題に対する認識の状況が現れています。つまり,特別地域,落書き表現,結婚忌避などに関する情報が単純に反映されている結果と思われます。
○「ネット上の人権問題」については,間接的な仮想空間内という事情から,「存在差別」という面に割合が高まっています。
○最後に,「侵害されたと思うこと」についての結果は,「表現否認」に集中が見られます。日常的なレベルでは,言語世界での問題に遭遇することが誰にとっても多いのでしょう。その他の問題についての実経験は,割合としては低いのですが,無視してはいけないことです。
このように人権問題と考えられていることを人権羅針盤に振り分けることによって,対象者毎に現れる様子が特徴付けられます。人権問題を対象者毎に考える際の参考にすることができるでしょう。
(2024年03月31日)
|
|
|