|
【人権羅針盤の応用2(8):外国人】
人権宣言等から導き出した「人権羅針盤」は,下図のようにまとめられました。この図を使って,いくつかの人権侵害を診断してみようと思います。何か新しい分析の展開ができれば,人権擁護の助けになるはずです。
この図では,中央に位置する私の周り(黄色部分)が幸せの権利を表します。その外側,他者との間(緑色部分)が「人権」といわれるものが機能しているところであり,お互いに擁護されるべき領域となります。この人間関係に備わっている人権を尊重することによって,私の幸せが完成するのです。この構成図によって,他者との関係にある人権と,それにつながる私自身の幸せの相関が明確になりました。
人権羅針盤の応用2(2)は,令和4年8月に内閣府で実施された「人権擁護に関する世論調査」の結果を参照することで,世論が持ち合わせている人権感覚の傾向を導き出してみることにします。
参照:https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-jinken/gairyaku.pdf
先ずは,人権問題に関する関心として,「あなたが,日本における人権問題について,関心があるのはどのようなことですか」という調査結果です。割合の上位から並べてみます。
○インターネット上の誹謗中傷などの人権侵害・・・・・53.0%
○障がい者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50.8%
○子ども・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43.1%
○女性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42.5%
○風評偏見や差別など災害に伴う人権差別・・・・・・・32.6%
○高齢者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.1%
○部落差別・同和問題・・・・・・・・・・・・・・・・17.0%
○外国人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16.7%
などと,続いていきます。これら関心の高いものについて,以下に個別に各号で詳しく見ていくことにします。今号では,「外国人」を「人権羅針盤」に投影してみましょう。なお,災害に伴う人権差別の調査については省略します。
*************************************************************************
○外国人に関する人権問題
○「風習や習慣などの違いを受け入れない」が27.8%です。社会生活は共有されなければ流れが乱れ混乱を招くことになります。双方がその事情を認め相互に理解の上で調整をする余裕を持てば,解決することができるはずです。その手間暇をいとわないことができないと,結果は大きく侵害に向かいかねません。共に生かす工夫ができると,多様性のある深味のある社会が誕生することでしょう。
○「職場・学校などで嫌がらせやいじめを受けること」が19.1%です。嫌がらせやいじめなどの差別的行為が向けられると,とても安心できる状況ではなくなります。その心情を思いやる人間らしさを発揮して,共に安心できる状況が生まれるような支援の工夫が社会に求められています。
○「差別的な言葉を言われること」が19.5%で,「じろじろ見られたり,避けられたりすること」が18.8%です。違って見えるところだけに集中して距離を置こうとしていますが,お互いの思いを双方が聞く耳を発揮すれば,必ず分かり合えるはずです。沈黙は金,雄弁は銀と言われていますが,否認する雄弁よりも,理解する沈黙が価値があるのです。
○「就職・職場で不利な扱いを受けること」が22.1%です。職場といった社会活動の場では,協力し合うことが基本です。不利な扱いとはその協力に対する理不尽な妨害行為になります。その不遜な行為はやがて自らに跳ね返ってくると考えるのが大人なのですが。
○「交際や結婚を反対されること」が12.3%です。結婚ということにまでの深い関係になっていると人としての信頼は十分に感じているはずです。ただ周りにいる人までには分かり合えていないことがあると,心配されるあまりの反対があるのかもしれません。問答無用の反対でなければ,説得により解決できることでしょう。
○「アパートなどへの入居を拒否されること」が12.5%,「施設の利用,店舗などへの入店を拒否されること」が5.1%です。共に暮らしていく上で必要な条件が満たされないのは,生命への侵害にも関わります。社会的は改善が必至な課題と認識すべきです。
このように人権侵害と考えられる選択肢を人権羅針盤に振り分けることによって,それぞれの侵害事象が被害を受けている人に対してどのような被害をもたらしているのか,侵害の意味,侵害である理由,被害の形が明らかになります。
(2025年01月26日)
|
|
|