*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.100 from No.1292》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メルマガ案内

●登録及び解除

ご意見・ご感想をメールください
「子育て羅針盤」:第1302号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2025/09/15]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1302号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12賢愚
【第11賢愚:続:初心を続けること】
《V100:HOW-01》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 育ち続けて 生き続く》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,こどもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第100版でも,これまでの流れに沿って,子ども自身や親が育ちの確認をしていくときに,状況を特徴付けるキーワードとなる語を選んで育ちを展望していきます。ただ構成上に変化を繰り入れます。奇数号では賢い育ち,偶数号では愚かな育ちという配置をします。育ちが望ましくない向きにずれていかないためには,避けるべきことにも目配りをしておくべきです。予め推奨すべきことと同時に注意すべきことを知っておくと,安心することができるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《続について考える?》
 継続は力なり,という言葉があります。出典は不明のようですが,納得できる内容なので,流布しているのでしょう。人であれ自分であれ励ますときに,「がんばれ」という声かけをします。がんばっている人に更にがんばれと言うのは酷であるという場合もありますが,普通には,くじけそうになっている人を励まします。励まされたらどうしたらいいのでしょう。がんばるとは,今していることを止めたくなったときもうちょっと続けることです。すべきことをしていないとき,ちょっとだけしてみようと始めることです。

 未熟な現状を変えていこうという願いが,育ちへの意欲になります。まずは,自らの未熟さを自覚することが必須のことになります。今の自分で満足していると,育ちなど無用のことです。未熟さに気がつくためには,年齢や地域やさまざまな違いを持つ人と,連続してつながっている環境が必要です。年上の子とつながると,年下の子は未熟さを見せつけられます。同年齢での能力差は嫉妬になりやすいのですが,異年齢では「年が違うから」と納得しやすくなります。追いつきたいという思いが湧いてくるでしょう。

 初心忘るべからず。向上したいという素直な初心を忘れないということは,初心を持ち続けることです。持続できるかどうかが,向上の実現を左右します。能力の向上はひたすら練習を持続することであり,そのためには初心を意識し続けていなければなりません。練習の今の成果を意識しようとすると無駄に見えてきます。いっこうに向上しないと諦めてしまえば,そこで育ちが止まるのではなく,元に戻ります。いつも0から出発していると見届けていれば,成果が意識できるはずです。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第12賢愚:邪:邪道を見逃すこと】
どうぞお楽しみに!

 夫が「会社より疲れる」と思う家庭の特徴5つがあるそうです。「自分の存在感がない」:食事や予定が子ども優先,居間での定位置がないなど。「素晴らしすぎる妻」:いつもきっちり片付き,仕事も家庭もテキパキで,夫にも強いる。「片付いていない家の中」:前項とは真逆。汚れやカビだらけ,出しっ放し。「理想の父親イメージがある」:きちんとかっこよいパパであれという期待。「夫に依存してくる妻」:構ってほしい,何かをしてもらうことばかり。肝心なことは,あらゆることをほどほどに・・・。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★

 コンピューターが誤動作を起こすことを「bug(バグ)」と呼びますが,その語源は本物の「bug(虫)」からきています。コンピューター草創期のハーバード大学で,ある日電子計算機のハードウエアがうまく動かなくなり,その原因を調べると,マシンの内部に引っかかっていた蛾が原因でプログラムが動かなくなっていたことが判明しました。それ以降,コンピューターに潜む原因不明の異常動作を「バグ」と呼ぶようになりました。また,バグを見つけて修正することを「デバッグ」と言いますが,これは「虫取り」という意味です。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



子育て羅針盤:インデックスに進みます