*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.4 from No.40》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メール案内

●登録&解除

「子育て羅針盤」:第42号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2001/07/16]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第42号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 スイカを食べているとき,いつも思います。一度,スイカを丸ごと剥いて食べたいと。普通に三角に切ると,美味しいところを最初に食べて,だんだんと甘くない方に食べ進まなければなりません。

 美味しいものは最後に食べたい派の小さな願いです。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
★子育てtips★
『くわえて来た』
(第28号)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 新一年生の男の子が私のそばに寄って来て,こんなことを言った。

 男の子「ああ,口がくたびれた。先生,我慢できんで校門からは音楽の本,手に持ってきたよ」。

 私「???」。

 男の子「先生が昨日言ったでしょ。明日は,今日の時間割に音楽の本をくわえてきなさいって」。

 そう言って男の子が見せてくれた音楽の本には歯形がくっきり・・・。

 新入生とともに新米先生も何かと思い出を残す春ですね。

・・・反省しきりの元担任:「西日本新聞」

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
★新・子育ち12章★
『口まねを されて気がつく ママの癖』
《第4-03章》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 ■はじめに

 子どもはいつ育っているのでしょうか?
 寝る子は育つと言いますが,眠っているときでしょうか?
 そんなことは考えたこともありませんか?

 赤ちゃんはオッパイを飲んでおしめを濡らし,眠るだけです。
 動物的に生きようとしているだけですね。
 要求は泣き声で訴えるだけですから,ママは解読が大変です。

 抱き上げてあやしてやるとキャッキャと喜びます。
 その笑顔がとても可愛いいですね。
 みんなが喜ぶことを赤ちゃんは体感していきます。

 人は一人では生きられません。
 社会の中で共生するためにはコミュニケーションが必要です。
 言葉を覚えることで人はヒトになっていきます。

 子どもは言葉を学んだときに育ちます。
 言葉によって体験した知恵は身に付きます。
 言葉を知らなければ育ちは不可能なのです。

 ママは子どもに2回の授乳をしなければなりません。
 最初はもちろん,身体の育ちのためにママのオッパイを!
 2度目は,心の育ちのためにママの言葉を口移しに・・・。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 【質問4-03:お子さんは,ママとのお話を喜んでいますか?】

・・・・・・・「話を喜ぶ」という内容について,説明が必要ですね!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○言葉のキャッチボール?

 言葉は毎日の暮らしの中で自然に覚えるものですね。今以上に何をどうしろというのでしょうか? ちょっと振り返ってください。お子さんは本当に暮らしの中で言葉を覚えていますか? きょうだいが少なくて,親は忙しい中で,テレビにお守りを任せている暮らしでは,正しい言葉づかいを自然に身につけることはできなくなっています。

 ママが意図的に言葉を教えなければならない状況になっています。テレビからの言葉ではなくて,母親の言葉を主食にしなければなりません。テレビの前に赤ん坊を放っておくと,心を閉ざして,自閉症に近い症状を示すようになるそうです。テレビは言葉をまき散らします。テレビの刺激に反応して言葉を発しても,テレビは無視をします。自分の意思表示がシカトされるわけです。これでは閉じこもるしかありませんね。

 子どもはママとお話しをしたがります。言葉のやりとりをしたいのです。絵本の隅についでのように描かれているものを見つけて指さしながら,「これは魚?」と聞いてきます。ママはちらっとながめると,「ばかね,それはドジョウ」と一言。正しい言葉をそのまま提示することが多くはないですか?

 ママは正解を与えすぎる,間違いを正しすぎるようです。ちょっと一呼吸置いて,「違うよ」,「じゃあ,何?」,と転がしてみてください。考えようとする間(マ)を引き出してやります。「虫?」,「でもないね」,「ヘビだ」,「ブー」,「わかんない」,「それはドジョウというのよ」,「ドジョウ?」,「そう,ドジョウ」,「ふーん,でもどうしてドジョウと分かるの?」,「それはね,お口のまわりにおひげがあるでしょう」,・・・。

・・・ママの言葉は楽しくつながっていきます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○話は話すこと?

 言葉を味わうということがあります。言葉が心に響く度合いは,そのときの気持ちによって変わります。心にスッと入ってくる言葉があれば,心に何の響きももたらさずに素通りする言葉もあります。一つの言葉で気持ちが救われたり,一つの言葉で心が傷つくこともあります。

 悩みを誰かにうち明けたとき,何の進展があったわけでもないのですが,話しただけで気持ちが楽になることがあります。一つは,分かってくれる人がいるという安心感が救いです。もう一つ大切なことがあります。それは自分の悩みを幾分かは言葉で表現できたということです。

 相手に分かってもらうためにもっとも相応しい言葉を探して語ります。そのことが自分の悩みをはっきりさせる,整理することになります。人が辛いのはもやもやとして捕まえどころのない曖昧な気持ちにとらわれているときです。それが言葉で表現できたら,正体が見えてきて,落ち着くことができます。カウンセリングも話を聞くことで,言葉による気持ちの整理を促すことから始まります。

 子どもが何かにおびえているとき,「びっくりしたのね」,「こわかったのね」と,子どもの気持ちを言葉で表現してあげながら抱きしめてやってください。大きな子であれば,子どもの言うことをゆっくりと聞いてやることです。話していると矛盾したことを言い出すかもしれませんが,その対立が迷いの核心なのです。それがはっきりしたことだけで,話した甲斐があります。気の利いたアドバイスをしようという気負いなどは不用です。

・・・子どもの話を黙って聞くことも,ママとの大事なお話です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○見て見ぬふり?

 絵が描けない子どもが増えてきたそうです。イラストは上手なのですが,絵は描けないのです。つまり,見たものが描けません。見ていても見えていない,見ることができないと言ってもいいでしょう。お部屋の壁にある今月のカレンダーの絵は何か今すぐ思い出せますか? パパは今朝のママの着衣を覚えているでしょうか? 見るとはどういうことでしょうか?

 見るとは判断し,いったん記憶することです。判断するにはモデルや体験との突き合わせが必要です。だが,そのモデルとなるイメージが漠然としているので,細かな対応がつかず,表現の際に描けません。絵を見てライオンと分かるからといって,必ずしもライオンは描けませんね。字についても読めるのに書けないということがありますね。

 画家のデッサンを見ると,部分が何枚も描かれています。全体は部分から組み立てられるからです。その部分を確実に記憶するようにします。そこで,後ろ向きで絵を描くという方法があります。部分を見て,覚えて,描くという作業を繰り返すのです。頭は,耳は,目は,鼻は,たてがみは,胸は,脚は,足先は,背中は,腹は,しっぽは,・・・。

 ママが生活のあらゆる面で,見えるものを言葉で切り取ってみせることです。言葉は表現の設計図だからです。例えば,唇と言ったら,その場所は決まっていますね。言い換えれば,見たものを部分を表す言葉で詳しく理解して文章化できたときに,絵を描く準備が整うのです。

・・・お子さんと花びらの枚数を数えてみてください。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○意味のしりとり?

 このマガジンのタイトルは川柳タイプにしています。言葉が5・7・5に並べられています。言葉を組み合わせると,一つの情景,気持ちの動き,人情の機微などが,切り出されます。文章はどんな言葉を選ぶかだけではなく,どの順番につなげるかが大切です。

 言葉は一つ一つを意識し,順を追って理解するものだからです。まどろっこしいですが正確で,こうだからこうなるという筋道が組み立てられるので,論理的な構成が浮き出しになります。普段から文章的に考える癖をつけることが,ものごとの理解に必要な素養です。

 生徒の忘れ物が多いのも,今日はあれがあるから,これを持っていかなければという段取りが見えていないからです。物事はひとつながりになっています。後始末は次への準備であると前に言っておきましたが,そのつながりが見える目を持たせなければなりません。

 若者の話がダラダラと長くなるのは,句点を使っていないからです。ですから,何が言いたいのか分からなくなります。短い文章を句点で言い切るようにしましょう。そうすれば次は何を言えばいいのかを考えて,話がきちんとつながるようになります。あれこれ言ってただ言葉を漫然と並べるのではなくて,言葉も整理整頓が必要なのです。

・・・話とは,意味をつないでいくことです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○聞く楽しみ?

 子どもたちは紙芝居が好きです。食い入るように見ています。でも,本当は見ているのではなくて,お話しに聞き耳を立てているのです。言葉が運んでくるお話しを楽しんでいます。絵本を読んでやると喜ぶのも同じです。絵は動かないのに,子どもの頭の中ではお話しが動いています。

 ところで,ママはお子さんとお話しをしていますか? 「もちろん」とお答えになるでしょう。それでは質問を少し変えて再度お尋ねします。お子さんとおしゃべりはするが,話す・語るをしていないのではないですか? もしそうなら,子どもは聞く訓練ができません。どういうことでしょうか?

 昔話を話して聞かせることがありますね? 昔話の基本的なパターンは,「むかしむかし,あるところに,おじいさんとおばあさんが住んでいました。」と始まります。不思議なことに,お父さんとお母さんは登場しません。昔話は祖父母が孫に語って聞かせるものだからです。父母は生活に追われて忙しいので,子どものお守りは祖父母が担っていました。

 生活の場を離れてゆったりと語られる話は物語になっています。それが大事なのです。「それから?」と,言葉が紡ぎ出す展開を期待しながら聞く姿勢が育つからです。まとまった内容のある話をじっくりと聞く楽しさを覚えます。やがて本を読むことが好きになった子は,学校でも先生のまとまった話に付いていくことができるから,授業が楽しくなります。

・・・おしゃべりには,「それから?」がありません。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 ○言葉探し?

 子どもはいろんなことを尋ねてきます。その8割方は「見ても分からないものやこと」だそうです。大人が気にもとめていないものを見つけて,「あれは何?」と聞いてきます。「そんなことはどうでもいいの」と門前払いはしていませんね。でも,返事ができないこともあります。そんなときは,「よく見つけたね。ママは気がつかなかった」と,まず子どもの目をほめてやって下さい。次がフォローです。

 今の子どもたちは自分で調べる方法を知りません。学校の授業で分からない言葉や忘れた言葉に出会ったとき,教科書の索引を利用すればいいということを知りません。最初からページをめくって探しています。辞書や辞典があっても,利用しようとしません。

 子どもの勉強のためにと,いろんな本を買い与えておられるでしょう。本を与えるだけではなく,使い方を教えてやって下さい。ママが言葉の探し方を実践してみせるのです。それも,今分からないことがあるという新鮮な気持ちでいるときがチャンスです。調べて分かったという小さな喜びを体験すれば,いいことを覚えたときっと得した気分になれます。その得した気分が学習意欲なのです。

・・・ときどき知らないふりをして,一緒に探しましょう。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 《話を喜ぶとは,言葉の力で周りの世界が見える喜びです。》

※曖昧な言葉を使っていると,意味が曖昧になり,思考が曖昧になります。例えば,椅子に座ると言っていませんか? 座るとは正座をすること,椅子には腰掛けると言います。シェイクハンドのシェイクとは振ることなのですが,握手と翻訳されているためにずれています。よく言われることですが,お米は研ぐものなのに,洗うと言いつけているから洗剤を使ってしまう間違いが生まれます。最近は無洗米が人気のようですが!

 【質問4-03:お子さんは,ママとのお話を喜んでいますか?】

   ●答は?・・・自信を持って,「イエス」ですよね!?

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★編集後記★
 お届けした「子育て羅針盤」第42号は,いかがでしたか?

 「狭き門」は,難関の意味で使われています。本来は,新約聖書に出てくる言葉で,多くの人が入りたがる「広き門」ではなくて,人が見向きもしない,目に付かない小さな道への「狭き門」が天国に至る道であるという意味なのです。マスコミ世界の常套語には意味のズレがあることにご用心!

 次の『子どもの権利12条』の条文は各号の内容を表すサブタイトルです。全12条が揃ったら育成のスローガンとしてご利用ください。なお,公式活動にご利用の節は著作権の関係で,必ずご一報くださるようにお願いいたします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
子育て羅針盤編:『子どもの権利12条』
第1条 安心して生きる権利
第2章 存在を歓迎される権利
第3章 正しい言葉を話す権利
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
※ご案内※
 ●モリのクマさんのホームページ・・・「徒然窓」=
     http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear/
  には,マガジンの「バックナンバー」,〜「掲示板」や登録・解除欄,
     コラム「パパな毎日」,「子育ち12章(Ver.1,2,3)」,
    「子育て心温計」などの受賞論文,養育アンケート調査結果,
     組織活動の指導者用テキスト〜 
  を掲載しています。
  是非訪ねてみて下さい。

 ●PTAや家庭教育学級などでの講演のご依頼も承ります。
  メールで気軽にお問い合わせ下さい。
  プロフィールは上記のHPを参照してください。
  なお,クマさんの本拠は福岡市近郊です。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆予告☆
 次号では,

 【質問4-04:あなたは,お子さんの心と共感していますか?】

について考えます。お楽しみに!

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
○タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
○発行期日:2000年09月25日より,毎週月曜日正午
〇発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに)
○著者連絡: mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp 
〇転載許可:必ず事前に,モリのクマさんまでメールのご一報を下さい。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〇配信の協力を頂いている発行支援システム
 ◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
   登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm
 ◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/
   登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/
 ◆読者と発行者を結ぶ架け橋『Pubzine』= http://www.pubzine.com/
   登録・解除= http://www.pubzine.com/detail.asp?id=9104
 ◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/
   登録・解除= http://melten.com/m/2166.html

 ※解除される方は,登録された配信先から解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



第42号をテキスト形式で読み込めます
子育て羅針盤:インデックスに進みます
子育て羅針盤:第41号に戻ります
子育て羅針盤:第43号に進みます