□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2002/10/14]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第106号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
美しい顔が推薦状であるならば,美しい心は信用状である。
・・・・・ブルバー・リットン
優しい顔が賢母であるならば,優しい心は慈母である。
・・・・・H.モリのクマさん
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
★ママの?★
『ママはなぜおばさんと呼ばれると怒るのでしょう?』
(第38号)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ボクの友だちが家に遊びに来ているとき,ママのことをおばちゃんと呼びます。「ケント君のママって,呼んでね」なんて言い直したりします。おばちゃんの方が呼びやすいのに。それに,この前,親戚のお姉ちゃんが来たときは,ママのことおばさんと呼んでいたのに,ママは何にも言わなかったよ。
父母の姉,父母の兄の妻は「伯母」,父母の妹,父母の弟の妻は「叔母」なんだって。男なら「伯父」と「叔父」。よその中年ぐらいの女の人は「小母」さんって言うみたい。友だちが言っていたおばちゃんは小母さんということだから,中年ぐらいというのが気に入らなかったのかな。でも,お姉ちゃんではないし・・・。
パパは小父ちゃんと呼ばれても平気で,何にも言いません。ボクも友だちのママをおばちゃんって言ってるけど,いけなかったのかな。考えてしまうボクなのです。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
★子育てチェック12条★
『なぜだろう 子どものどもは 複数形』
《第9-02講》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■はじめに
私の家の横に取り残されたように一枚の田圃があります。秋の収穫は機械がアッという間に刈り取っていきます。田圃にはわらくずが一面に散らばっており,どこにいたのか,たくさんのスズメが舞い降りてきて,ごちそうを前に大宴会をしています。刈り取りの際に米粒がこぼれているのです。にぎやかなさえずりが田圃会場に響き渡っていて,ほほえましい光景です。
午餐は意外にあっさりと切り上げられます。気がつくと田圃にはスズメが一羽もいません。庭の植木を見るとスズメがたくさん留まって,食後のご休憩中です。田圃にはまだまだ落ち穂があるはずなのにと思ったとき,我ながら欲深いことと苦笑いです。
スズメはお腹いっぱい食べているはずです。飽きるほど食べる季節だからアキ=飽き=秋と言われているそうですが,一日分だけで十分なのです。スズメは明日の分とか,家族の分とか,余計な収奪はしません。今必要な分だけを頂いて,あとは明日みんなでとゆったりと生きています。平たく言えば,その日暮らしを楽しんでいます。
この講演の間,私は皆さん方にたくさんの言葉を差し上げます。その中で「アレッ」,「そうか」といった,ちょっと気になる言葉があったら,それだけをしっかりと手に入れてください。それが今一番必要な情報なのです。これはいつか役に立つだろう,これも持っておいた方がいいかな,とあれもこれも欲張らないでください。スズメに笑われますよ。
冷蔵庫の中,倉庫の奥には,いつか使うだろうとしまい込まれたものが忘れられています。欲張っても結局は日の目を見ないまま朽ちていくだけです。また,両手にいっぱい抱え込んでも,講演が終わって後ろのドアを出たとき半分こぼし,建物を出たときに半分落とし,帰り道の途中で漏らし,家のドアを開けてホッとしたら片手一つになります。ヤレヤレ終わったとくつろいだとき,ところで今日は何の話を聞いてきたんだろうと考えても,ほとんど思い出せなくなります。片手に握りしめていた一個だけが生き延びます。
いつか要りようなものは,いつかが来たときに求めればいいのです。情報にも旬があります。今必要なものです。今日拾わなかったとしても,またの機会はいくらでもあります。誰かが届けてくれます。ドウゾお一人様一個限りとお願い申し上げまして,それでは,そろそろ本題に入りましょう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【チェック第2条:子どもに考えさせていますか?】
・・・・・「考えさせる」という内容について,説明が必要ですね
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○第2条の意味?
お話は第2条に移ります。どんな内容になるのか,かいつまんで説明をしておきましょう。この講演全体は,「誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのか」という不可欠の問題設定を基本として,必要なもの6条からなる「基礎子育て」,十分なもの6条からなる「個性子育て」による,全12条の構成であるとお話ししておきましたね。
第2条は,誰が育つのか? その個性編です。第1条の基礎編では,もう一人の子どもを育てるのが子育てですよとお話ししました。そのもう一人の子どもが自分を育てようとするのが子育ちです。そこで,自我の統一が子育ちの条件になりますよということを,これからお話ししていきます。
自我の統一? そんな哲学的な言葉を聞いたら眠くなると言わないでください。話している私の方が眠くなります。毎日の子育ては,そんな難しいことを考えながらできるものではありません。考え方を整理するために,ちょっとだけ漢字を借りているだけですから,気になさらないでください。我はもう一人の自分,自は文字通り自分です。もう一人の自分が自分としっかりつながっていなければならないと言いたいのです。
自棄になるということがありますね。漢字では自分を棄てると書きます。もう一人の自分が自分を棄てているのです。自分で自分が嫌になるということがありますね。それももう一人の自分が自分を嫌っているのです。自我の連携が壊れています。自殺というのはその最も極端なケースです。
一方で,自惚れというのは,逆にもう一人の自分が自分に惚れているのです。惚れてしまうと見境がなくなるので危なくなります。自我の統一のしすぎになります。自慢は自分のことをもう一人の自分がおごり高ぶることで,これもあまりほめられたことではありませんね。
もう一人の自分が自分とどんな関係にあればいいのか,その間合いが人としてとても大事です。援助交際をしている女の子に,自分を大切にしなさいとアドバイスしても,それが通じないのはとても悲しいことです。もう一人の自分が自分をいい加減に考えているからです。第2条の未熟さが引き起こしている悲劇的個性なのです。前置きはこの程度にして,第2条の扉をノックしましょう。
・・・《もう一人の子どもと子どもは離れてはいけないのです!》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○責任能力?
最近,理解不能な事件が起きるようになってきたという思いがします。逮捕された犯人に対して必ず精神鑑定が行われます。人権という配慮ですが,キーワードは責任能力です。いったいどういうことでしょうか? 私たちは現在,人というのをどのように考えているのでしょうか? 罪を憎んで人を憎まずという法曹界の原則は,仕置き人という庶民感覚と微妙なズレがあります。
手を汚した犯人には,手を汚させたもう一人の犯人がいるということです。もう一人の犯人が人間であるか,社会人であるかということが問われているのです。病気であればもう一人の犯人は正常な判断ができず,罪人という人扱いはできないということです。責任を負わせられるのは,社会人だけだということです。罪を犯した人を矯正するというのも,もう一人の犯人の矯正が期待されています。生まれ変わるとか,改心するというのは,もう一人の犯人という前提があるから言えることです。
万引きや窃盗,ひったくりをしでかす子どもが悪びれない姿を曝します。罪の意識がない,道徳観念が欠落している,善悪の見境がない,いずれも社会人としての資質が備わっていないことです。もう一人の子どもがいるだけでは,十分ではありません。もう一人の子どもが人として育っているかどうかが重要です。
子どもに人としての社会性が育たないのは,社会で育てていないからです。園や学校に通わせていれば,社会性は育つはずと思っていたら,それは大きな間違いなのです。今まで育ってきた子どもに社会性が育っていないことが,明らかな証拠です。それは園や学校の教育が十分ではなかったということではないのか,という反論をしたくなるでしょう。でも,それは責任を園や学校に転嫁することになります。
学校は同質性を基本にした集団です。同じ年齢の子どもを集めているのは,同じ発達段階にあるから同じ指導が可能であるという教育上の方便です。だから,一人の担任がクラスを受け持つことができるのです。この同質な集団では,妬みやそねみ,ひがみといったマイナスの社会性がよく育ちます。いじめはその例です。同質性は同じであることを強いるために,小さな違いを排除しようとし,その息苦しさが不登校を生み出すのです。
社会性は異質なものが混在する中でのみ育ちます。自分と違った人とどう折り合いをつけていくか,どうつきあっていくか,何が自分に求められているのか,集団の中の自分を,もう一人の自分が考えるとき,プラスの社会性が芽ばえてくるのです。これまで,もう一人の子どもが考える場を与えて来たでしょうか? 家庭におけるしつけから,再検証していきましょう。
・・・《もう一人の子どもを考える子どもに育ててやりましょう》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○わがまま?
人は誰でも自分が可愛いものです。もう一人の自分は自分を第一に考えるのが自然です。幼子とて自分を優先させます。それがわがままの原因です。決して悪いことではありません。生きるとは,とにもかくにもなりふり構わず自分が生き延びる営みです。
その根っこを認めることから,子育ては始まります。ママだって,危急な場合を除けば,自分の都合に合わせて子育てをしているはずです。ごめんねと言いながらも,子どもを預けています。生きていくためには仕方がないのです。子どもの犠牲にはなれないというわがままな選択をしています。人の遺伝子はわがままなのです。
一方で,人は社会という環境を住処として暮らしています。そこでは,無軌道なわがままは受容されません。社会人という規格に整形される必要があります。規格外の品物ははじき出されるということです。大事なことは,上手にわがままを実現させることなのです。ずる賢いのはいけません。結局はわがままが通らなくなるからです。自分のわがままをもう一人の自分が規格に合わせようとしさえすればいいのです。
お部屋はきちんと片づけておくもの,そういう暮らしの規格があります。子どもが遊ぶと部屋は散らかります。規格にそぐわない仕儀です。そこで後始末というフォローが課せられます。後始末をすれば,好きに遊んでもいいのです。お菓子が食べたいという欲求は,3時になれば適えられます。
ところで,朝は7時に起きるという家の規格もあります。時間的な段取りがあるからです。寝ていたいというわがままは許されません。しつけというママによる強制が子どもに降りかかります。ここでママは一つの過ちを犯してきました。子どもを起こし続けたのです。言わないといつまでも起きてこないからというわけです。確かに癖をつけるという意味で起こすことは大事です。しかしそれはあくまでも最初の誘い水,オリエンテーションに留めておくべきだったのです。
子育ては,もう一人の子どもに向けるものとお話ししておきました。明日からは自分で起きてきなさいと,目覚まし時計を渡してもう一人の子どもにバトンタッチをしなければなりません。案の定,起きてきません。時間が過ぎて慌てて飛び起きてきます。食卓は片づいてしまって,朝食がありません。「ボクのご飯は?」,「時間が過ぎたらありません」。午前中お腹が空いて,懲ります。もう一人の子どもが本気に考えます。明日はちゃんと起きよう。
わがままは通りません。人からダメと言われると,むかつきますよね。でも,自分で止めると,幾分かは楽になります。もう一人の自分が自分をコントロールできれば,嫌な思いも浅くて済みます。しつけとは,もう一人の子どもがわがままを自制するようにし向けることです。自制,それは自分をセーブすることです。誰が? もう一人の自分です。起こし続ければ,もう一人の自分はいつまでも目を覚ましません。
自分をコントロールするということは,環境に合わせるということです。家の生活がどのような規格になっているか,もう一人の子どもが理解しなければなりません。8時を過ぎたら朝食はないという規格を明示してやることが本当のしつけです。朝食抜きは可哀想ですか? だから,起こし続けますか?
・・・《わがままにも程があることを考えさせるのが,我が家という場です》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○自分のことは自分で?
夕食の前です。「ちゃんと手を洗ってきなさい」,「はーい」。ママはちゃんとしつけをしています。これでいいのでしょうか? 少しばかり形を変えてみましょう。「何か忘れていない?」,「あっ,手を洗ってなかった」。食卓に着く前の自分を思いだして,いつもの自分と比べてみる,この振り返るプロセスがもう一人の自分を目覚めさせ,自分を今の状況に相応しい自分にするきっかけになります。
「裸でいたら,おへそ取られちゃうよ」と軽く脅されます。おへそを取られないためにはどうしたらいいのかなと考えます。服を着て隠せばいいと答えを見つけます。もう一人の自分が自分を庇うことができます。「きれいなお洋服を着て,かわいいね」とおだてられて,もう一人の自分が自分はかわいいと思うようになり,他者の目を待てるようになります。
ママに履かせてもらっていた靴,やがてある日,もう一人の子どもが履かせようとします。「自分で履く」というわけです。もう一人の自分が自分を親の手から取り戻そうとするのは,育ちが進んでいるからです。したいなら気の済むまでやらせてみようと任せます。うまくいきません。あれこれやってみながら,考えます。できないと,だんだんといらついてきます。この靴は壊れている,なんて言い出しますよね。
もう一人の子どもが,フッと思い出します。パパが靴を履くとき何かを使っていた,何だったかな,これだ,靴べらを見よう見まねで使います。何とか履くことができました。これで靴を履くことについては,もう一人の自分がママの手から自分を取り戻すことができました。同時に,パパと同じになった自分を感じます。この他者とのつながりを感じ喜ぶことは,社会性への大切な誘導になります。
自分のことは自分で,それは基本的な生活習慣へのしつけです。表向きはそうですが,実はもう一人の子どもが自分にあれこれ求めて,それができる自分になろうとする子育ちなのです。自分の思い通りになる自分,これからの育ちの体勢を整えていると考えるべきです。
子どもは親のマネをします。それはもう一人の子どもが親の立ち振る舞いを自分に移し込もうとしているのです。自分の動きを親の動きに合わせようとするとき,それをチェックしているのがもう一人の自分です。親が電話を右手で持っていたから,自分も右手に持つ,というわけです。ところが,実際は左で持ったり,逆向きに持ったりしています。もう一人の子どもが左右とか,送受口といった知識をまだ持ち合わせていないからです。
子どもはいろんな親の仕草を見てそれなりに考えて,自分に試そうとします。子育ちの自然な営みです。考えさせる,それがもう一人の子どもへ親からしてやれる子育てです。子育ちと子育ての違いが少しはイメージして頂けたでしょうか?
・・・《子どものことは子どもに任せて考えさせましょう》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○我に帰る?
我を忘れるということがありますね。何事かに没頭するという状態です。テレビに見入っている子どもは,身じろぎもせずに固まっています。座っている子どもはまるで抜け殻のようです。そんなとき,もう一人の子どもはどうしているのでしょう? 大きな声を掛けるとびくっとして,我に帰ります。誰が帰ってくるのかというと,もう一人の子どもが自分のところに帰ってくるのです。
テレビでも本でも紙芝居でも,もう一人の子どもはその世界にすんなりと入り込みます。鏡の向こうに入り込んだり,洞穴の奥に紛れ込んだりするおとぎ話がありますが,それはもう一人の子どもが入っていくのです。もう一人の子どもが主人公のヒーローやヒロインに同化します。なりきるのです。そんなときの子どもは,我を忘れています。
もう一人の子どもは,旅をしています。冒険の世界に入っていると,危ない場面では実際に身をねじって避けています。物語り世界でもう一人の子どもはたくさんの経験をしているのです。悪人を憎いと思い,弱い者を可哀想と思い,友情と勇気を培っています。こうして,もう一人の子どもは,自分をどう生かしたらいいのか,知らないうちにシミュレーション訓練を受けます。
ところが,このようなもう一人の子どもの育ちはそれでいいのですが,過ぎると副作用が現れます。どういう症状になるかというと,現実の自分と乖離してもう一人の自分が肥満になるのです。口ばっかり達者というのも初期症状です。テレビの見過ぎで仮想世界にはまるのも同じです。
人は思ったとおりには行動できません。高いビルをひとっ飛びとはいきません。筋書きどおりにはいかない,計画通りにはいかない,そんな現実世界の体験がもう一人の自分の肥満に歯止めを掛けます。自分ともう一人の自分は常に二人三脚ですから,一方が早過ぎてはバランスが壊れます。体験という紐でつながっていなければなりません。
体験がクローズアップされている背景には,自分の体験という紐を丈夫にすることが期待されているのです。現実感覚を失ったもう一人の子どもが引き起こす悲劇は,理解不能な動機を持つ多くの事件として表立っています。人としての価値観や資質は現実世界のものなので,現実の自分とつながっていなければ組み込めるはずもないのです。大方の悲劇は,我に帰る道が近ければ,起こりえないものです。このつながりをもう少し考えてみましょう。
・・・《もう一人の子どもが考えるべき材料は自分の体験です》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○自分を考える?
物思いに耽るのは,もう一人の自分です。そんなとき,自分のことを考えます。内省といいます。自分を考えるといっても,手がかりがなければどうしようもありません。ぼんやりと雲を眺めていると,雲がお菓子に見えます。そう見えることから,お腹が空いている自分を見つけます。
雨に濡れてしょんぼりしている子犬を見つけて,可哀想だなと思います。下校時に雨に降られて濡れて帰ったときの冷たかった自分の感触を,もう一人の子どもが犬に重ねています。思いやりの基本形は,自分の身に置き換えて考えるということです。家に帰り着いたとき,ママがバスタオルを出してくれた温かさを思い出し,子犬にしてあげられないかと考えます。思いやりは,自分にしてもらった温もりを誰かにお返しすることです。
子犬の姿をみて,もう一人の子どもは自分とママとの温かなつながりを考えることができます。具体的な体験があるから,似たような状況に遭遇したときに,そこにいた自分を考えることができるのです。物語に感動することも同じパターンです。
日記を書くという習慣は,日々の具体的な自分の生活をもう一人の子どもが振り返ることによって,そこにいる自分を考える機会になります。子どもの日記は,朝7時に起きました。それから歯をみがき顔を洗いました。弟といっしょに朝ご飯を食べました・・・。具体的な行動が羅列されます。ママは言いますよね。どう思ったか,どう感じたかを書きなさいと。起きたときは眠かったけど,顔を洗ったらすっきりと目が覚めました。幼稚ではありますが,これがもう一人の子どもが自分を考えた文章なのです。
子どもが友だちに悪さをしたとき,子どもを叱ることもあるでしょう。でもその前に,ママが子どもに頭を下げて謝ってみせるということも大事です。ママが謝るほどのことをしでかしたと思い,何がいけなかったのかを考えはじめます。それが反省です。叱られて反省させられるのではなくて,反省しなければなりません。
楽しい体験,辛い体験,悲しい体験,怒りの体験,いろんな体験をするから,もう一人の子どもは自分を考える手がかりを持つことができます。どうして自分はうれしかったのか,なぜ悲しかったのか,何が面白かったのか,いろんな場面から自分を問えるのです。
・・・《静かに自分を考える習慣を持てば,子どもは真っ直ぐに育ちます》
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《考えさせるとは,もう一人の子どもに自分をつなぎとめることです。》
※第1,2条では誰が育つのかという課題に対して,もう一人の子どもが自分を育てるのが子育ち,もう一人の子どもを育てるのが子育てであるとお話ししてきました。二重になっている子どもの育ちに気付いて頂ければ,子育ての第一のバグは修正できることでしょう。
体罰を与えたときに,涙を堪えてにらみ返してくる目があります。何だその目は!と親は叱ります。育てなければならないのは,その目の奥にいるもう一人の子どもなのです。体罰は育てるべきもう一人の子どもを敵に回しています。しつけとしての体罰が誤りである理由は,このすれ違いなのです。
【チェック第2条:子どもに考えさせていますか?】
●答は?・・・どちらかと言えば,「イエス」ですよね!?
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★編集後記★
お届けした「子育て羅針盤」第106号は,いかがでしたか?
もう一人の子どもという聞き慣れない言葉に戸惑われたかもしれません。ご自分にすっきりする言葉に言い換えてください。子どもの気持ちになるとか,子どもの目線で育てるとか,いろんな言われ方をしていることも,結局はもう一人の子どもと同じ意味です。
ところで,クマさんは8日から11日まで秋田市に参上するとお伝えしておきました。男鹿半島のなまはげ,きりたんぽや塩汁鍋など,秋田の風物に親しんできました。出会った方々が一期一会ではありながら,あたたかいおもてなしをしていただき,秋田よいとこという思い出ができました。もちろん研修もしっかり済ましました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
※ご案内※
●モリのクマさんのホームページは ・・・「徒然窓」=
http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear/
です。「子育て羅針盤」の「バックナンバー」,〜「掲示板」,
週刊「今週のコラム」,「子育ち12章(Ver.1,2,3,4,5,6,7)」,
「子育て心温計」などの受賞論文,養育アンケート調査結果,
社会教育・ボランティア組織活動の指導者用テキスト〜
などを掲載しています。 ・・・是非訪ねてみて下さい。・・・
●大小問わずPTAや家庭教育学級などでの《講演》のご依頼も承ります。
関心をお持ちの方は,メールで気軽にお問い合わせ下さい。
プロフィールをお知りになりたい方は上記のHPを参照してください。
なお,クマさんの本拠地は福岡市近郊です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆予告☆
次号では,
【チェック第3条:子どもを安心させていますか?】
について考えます。どうぞお楽しみに!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
○タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
○発行期日:2000年09月25日より,毎週月曜日正午
〇発行責任:モリのクマさん(詳細はHP「徒然窓」〜プロフィールに)
○著者連絡: mori-bear@mvd.biglobe.ne.jp
〇転載許可:必ず事前に,モリのクマさんまでメールのご一報を下さい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
〇配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
登録・解除= http://rap.tegami.com/mag2/m/0000046251.htm
◆メルマ***『melma!』= http://www.melma.com/
登録・解除= http://www.melma.com/mag/37/m00019737/
◆読者と発行者を結ぶ架け橋『Pubzine』= http://www.pubzine.com/
登録・解除= http://www.pubzine.com/detail.asp?id=9104
◆無料メルマガ発行サービス『メルマガ天国』= http://melten.com/
登録・解除= http://melten.com/m/2166.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○