*** 子育て羅針盤 ***

〜 《Ver.90 from No.1161》 〜

Welcome to Bear's Home-Page

●メルマガ案内

●登録及び解除

ご意見・ご感想をメールください
「子育て羅針盤」:第1172号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[2023/03/20]
【子 育 て 羅 針 盤】
(第1172号)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★子育ち12課題★
【第12課題:社会的に協働しよう!】
《V90:HOW-02》
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《子育ちは 明日の自分を 追いかけて》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
《まえがき(毎号掲載)》
 子育て羅針盤では,子どもの育ちを6つの方向と2つの領域から考察します。6つの方向とは,「誰が,どこで,いつ,何が,なぜ,どのように育つのか」という問題視座です。また,2つの領域とは,「自分の育ち(私の育ち)」と「他者と関わる自分の育ち(私たちの育ち)という育ち」の領域を表します。6つの方向にそれぞれ2つの領域を重ねた12の論点が「子育て羅針盤」の基本的な考察の構成となります。
 この第90版では,育ちの課題について述べてみるつもりです。この羅針盤で考えている「私の育ち」と「私たちの育ち」に対応して,もう一人の自分の育ちを考えて「主体的」という言葉を,また人は社会生活が必至なので,自分は他者と対等な関係を持つことができるように育つと考えて,「社会的」という言葉を冠します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《協働》
 一人ではとてもできないということでも,協働すればなんとかなるものです。この協働をする際に配慮すべきことは,異なる能力の組合せです。例えば,野球チームで投手ばかり集まっても,協働することはできません。違った力が集まるから,協働する意味があります。僕がこれをするから,君はあれをする。チームワークをするためには,部分を確実にこなせる力があれば十分です。幼いときは簡単なことを引き受け,成長と共に難しいことを担当する,そういう協働の中で,子どもは育っていきます。

○お子さんは,一人でいろいろなことに挑戦していますか?

 したことがないから,止めておこう。もしも失敗したら,ひどく叱られるから! 子どもは目の届かないところに隠れます。気がついたときは,大ごとになっていて,手遅れということもあり得ます。目の届く範囲で,多少の失敗を大目に見てやるようにしていれば,無理のない挑戦を続けることができます。したことがないけど,今まで上手くできなかったけど,もうちょっとだけやってみよう,その小さな挑戦が育ちの一歩になります。したことがないことはできない,それが育ちの鉄則です。

○お子さんは,行き詰まったとき,先ず何をすべきか考えることができていますか?

 行き詰まるというのは,その直前までは何とかやれてきたということです。行き詰まっているのは,道筋の選択を間違ったためです。少し振り返ってみて,何らかの選択をした分かれ道に戻ってみます。もう一つの選択を試してみることです。一本道では行き詰まることはありません。分かれ道でそれと気付かずに選択を間違えるから行き詰まります。どこでどのような選択をしたか,落ち着いて考えることができれば,道を正すことができます。なすべきことは,自分がした選択ポイントに気がつくことです。ここで間違えた!

○お子さんは,周りの人から多くのことを学べると知っていますか?

 友達がたくさんいるから,多くのことを学んでいるだろうと思ってはいませんか? 周りの人の構成が大切です。同級生だけでは,周りの人にはなりません。同級生は,学ぶ相手ではなく競う相手になります。同じだと思っているので,勝ち負けの気持ちが先立ちます。異年齢の相手には,できるできないの違いは当然なので,素直に学ぼうという気持ちになります。お兄ちゃんの真似をしたい,という憧れという意欲も重なります。生きる力を学ぶのは,地域の異年齢の人たちが主力です。子どもの周りの人を豊かにしましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆次号予告☆
【子育ち第13課題:総合因子群!】
どうぞお楽しみに!

 協働の場,そこは社会であり,人が生きている場です。生きている場が人を育てる場です。家庭は親と子どもが協働して暮らす場であり,その営みを通して,子どもは生きることの意味を学んでいきます。親たちと子どもたちとが協働する場が地域であり,その関わり合いを通して,子どもたちは生きる力を育んでいきます。家庭と地域における生きる経験を整理して,子どもたちに知恵として意識化させる場が,学校です。そのことを確認して,協働するために,PTAの存在意義があります。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
★落書き★

 フランス料理は肉と香味から取るスープが使われていることが多く,栄養価が高いことで評判でした。このスープが体力を回復させる料理だということで,フランス語で回復させるという意味の「レストラン」と名付けられました。18世紀末になると,この料理にあやかってパリに「レストラン」という名前の店がオープンしました。これをきっかけに「レストラン」は料理名から店の名前に変貌していきました。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●タイトル:『子育て羅針盤』 [Kosodaterasinban]
●発行期日:毎週月曜日正午(2000年09月25日より)
●発行責任:モリのクマさん(HP「徒然窓」〜プロフィール参照)
  「徒然窓」= http://www5a.biglobe.ne.jp/~mbear 
  「連絡先」= mori-bear※mvd.biglobe.ne.jp (※を@に変更)
●掲載記事の著作権は筆者に有り,筆者の許可なく複製・再配信等を行う
 ことはできません。事前に上記アドレスまでメールのご一報を下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●配信の協力を頂いている発行支援システム
◆インターネットの本屋さん『まぐまぐ』= http://www.mag2.com/
  登録・解除= http://www.mag2.com/m/0000046251.html
※解除される方は,登録された配信先の解除手続きをして下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



子育て羅針盤:インデックスに進みます