《愛がある それがつまずき 愛さねば》

 連れ合いがここやあそこをひっくり返しうろうろしています。探し物をしているようで「あなたは知らないよね」とそれとなくたずねてきます。いつものことなので始まったなと思いながら腰をあげます。連れ合いが探した後をもう一度探すと,難なく見つかります。「どうして?」という声も聞き慣れました。どうも連れ合いは目で探しているようで,手で探さねば見つかりません。
 物は探せば見つかります。しかし物でないものは探しても見つかりません。カラオケで歌う歌には「愛がある」という言い方がよく出てきます。愛とはどこかにあるものでしょうか。愛とは存在するのではなく,愛するという行為です。
 子どもはたくさんのことを覚えなければなりません。わが子が「こんなことを言うようになった」と成長を確認することが度々あります。一方で「口ばっかり達者になって」と思うこともあります。そこに親は見かけの育ちと実際の育ちの違いを見取っています。実際の育ちとは生活の場で「こんなことができるようになった」ということです。知っていることとできることは違います。例えばクギは金づちでたたけばいいということを知っていても,実際にはたたけばクギは曲がります。子どもが身につけなければならないことは知ることではなく実際に手足で行動ができる能力です。
 子どもたちが家の中で頭の遊びに片寄る一方,屋外での手足を使った遊びをしないと言われています。その弊害は,知識はたくさんあってもそれを総合して実際に使いこなす体験がないので,役に立つ学びが完成しないことです。その中途半端な成長から発するじれったい思いがムカツクという荷物になっていきます。

(No.41:リビング北九州:98年3月7日:1246号掲載)