*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「後 の 章」


『育ちゆく 背中見送る ママの夢』


 ■はじめに

 結の章では,子どもが笑顔で暮らすことについて考えました。
 生きててよかったという思いは,笑顔に現れるからです。
 産んだ責任は育てることだけではありません。

 「子育ち12章」と名乗った理由を明かすときが来ました。
 子育て全体を見渡すためにという切実な願いがありました。
 まずその経緯から,お話ししておかなければなりません。

 福岡県の家庭教育事業に関わって,一つの心配が生まれました。
 それは母親の子育ての自信が年々低下し続けていることです。
 平成になって自信のある母親は過半数を割り込んでしまいました。

 理由はいろいろあると思いますが,理由探しより対応が急がれます。
 なぜ自信が,よりも,どのように自信がなくなったのかが問題です。
 自信の足を引っ張っている要因を見つけて除かねばなりません。

 次の課題は,「子育て12章」の12という数字の持つ意味です。
 なぜ12なのかということは,実はとても大切なのです。
 この二つの課題にお答えすること,それがこの章のテーマです。



【質問14:あなたのお子さんは,自分を大切にしていますか?】

 《「自分を大切に」という意味について説明が必要ですね!》


 ○ママはどうして子育ての自信が持てなくなったのでしょうか?

 自信を無くす要因で最も大きなものは不安です。その不安の特徴は分からないということです。子育てをしているママは一所懸命です。でもいつも不安がつきまといます。自分はできるだけのことはしていると思っても,これだけで十分なのか,何か手抜かりをしているのではないか,どこか間違えていないのだろうか,不安は連鎖してふくらんでいきます。これでは,自信など持てなくなりますよね。

 不安になったママは子育てについて相談したくても,近くに相談できる人はいません。知っている人には逆に相談しにくいのかもしれません。相談ごとは見知らぬ人にならできるという面もありますが,相談所は敷居が高いので気軽にという風にはなりません。弱みを見せるのはイヤということもあるかもしれません。同じ悩みを持つということで,ママ同士がつながればいいのでしょうが。

 子育て情報はたくさんあり,読んだり聞いたりする毎に,それなりに気が付くことがあり参考になります。それでも不安はいっこうに解消しません。それは情報が増えるだけで,整理されていないからです。あれこれモノが増えても満たされないことと似ているところがあります。全体を見渡しているという自覚が大事なのです。はじめから最高の品揃えを望むのではなく,まず最低限の品揃えを目指そうとすることです。最低限ということはこれだけ揃っていれば,まず必要なモノは揃ったということです。そうすれば,落ちはないという自信から気持ちにゆとりが生まれ,不安は消えていくはずです。

 身だしなみについても,最低限のものがあるでしょう。先ずそれをした後で個性的な装いを重ねているはずです。子育てについても,これだけは絶対必要なモノというポイントを知れば,安心して子育てできるはずです。その願いから,最低限の子育てをチェックできる指標を作ってみようとしたのが羅針盤です。自分の子育ては今こちらに向いているが,あちらが手薄になっているかもしれないと気付いて頂けるように,ママが自身で子育ての全体を見るための羅針盤です。

・・・子育ての自信は,子育ちの全体像が見えれば得られるはずです。・・・


 ○際限のない全体から必要最小限を選び出す方法はあるのでしょうか?

 テレビの画面はカラーですね。でもそのすべての色は赤・緑・青の三つの原色から造り出されます。絵の具では赤・黄・青の三原色です。栄養素ではタンパク質・炭水化物・脂肪・ビタミンなどがありますね。どんなものにも基礎となるものがあります。理科系では割り切れても?・・

 暮らしは文化系的ですから,すっぱりとは選び出せそうにありません。本当にそうでしょうか? 人はものを考えます。考えるときの道具があります。それは古今東西皆同じ道具です。誰もが学校で習って,身に付けているはずです。考えるときは言葉を使って考えますが,どんな言葉かというと疑問符です。問題がなければ考えることはできません。そうです。「どこで,いつ,誰が,何を,なぜ,どのように」という5W1Hです。

 物事を説明する必要最小限,逆に言えば,これだけは言わなければならないことは,5W1Hでしたね。「庭で,今朝,私は,犬を,散歩のために,引き紐に接ぎ直しました」と書けば,必要最低限です。もちろん,かわいい犬とか,寒い朝といった飾りを付けることはできますが,それは不可欠なものではありません。

 子育てについて考えましょう。子育ては子育ちの支援をすることです。そこで子育ちとはという課題に答えなければなりません。「どこで育つのか,いつ育つのか,誰が育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのか」という5W1Hに答えれば,子育ちに不可欠なポイントを知ることができます。これが羅針盤の基本的目盛りなのです。

・・・考えるべき必要最小限は,5W1Hの道具を使えば得られます。・・・


 ○必要最小限だけでは,まだ不安なのですが?

 必要最小限とは,どれか一つでも欠けたら用をなさなくなるものと考えてください。その上で,次のことを考えます。子どもは育ちさえすればいいというものではありません。育ちようがあります。人は社会的な存在ですから,他人と仲良く生きていかざるを得ません。それが幸せに生きるということにつながるはずです。つまり,必要なことに,さらに十分な要素を備えることが求められます。それは社会性と言ってもいいでしょう。

 そこで,5W1Hのそれぞれに必要なものと十分なものを解答しなければなりません。それが12章という12の数字の意味です。すべて揃ってはじめて,バランスの取れた子育ちが実現します。それぞれの強弱は個性になりますが,どれかが欠落するときには人としての未成熟になります。

 これまでのマガジンが2章でワンセットになっていたことにお気づきでしょう。基本的には,前章が個人としての育ちに必要なこと,後章が人との関係で十分なことという構成であったのです。配信済みの12章を,次に,もう一度振り返りながら整理しておきましょう。

・・・必要なものに十分なものを添えたら,12章ですべてなのです。・・・


 ○子育ち12章の構成は?

 第1,2章は「どこで育つのか」を考え,望まれた子として安心できる居場所で育っていくこと,そこでの親との信頼が人間を信じる種になるように育ってほしいという解答を示しました。

 第3,4章は「いつ育つのか」を考え,もう一人の子どもが言葉を母乳として覚えたときにヒトとして育つこと,その上で他人と共感できるように育つための方策を示しました。

 第5,6章は「誰が育つのか」を考え,もう一人の子どもの誕生を促し,自己決定がその出生証明と見なされること,さらに自分と他人を客観視できるもう一人の自分の育ちについて訴えました。

 第7,8章は「何が育つのか」を考え,いろんなできる能力が育つこと,それが人に向けて優しく発揮されることの価値について答えてみました。価値観の多様性に惑わされ,価値を崩壊させつつあることが心配です。

 第9,10章は「なぜ育つのか」を考え,弱さを恥じないからこそ育とうとすること,人の縦のつながりを自分の人生に重ねて見えてくる明日の楽しみが育ちの意欲になることを示しました。

 第11,12章は「どう育つのか」を考え,失敗によってもう一人の子どもが目覚め,反省し,他者から学び,自分を挑戦に向かわせながら育ち続けると解答しました。

 第13章はまとめとして,子どもに生きる喜びといった育ちの核(魂)を移植するのは,親の家族愛であると結論しておきました。

 非常に簡単な説明で分かりにくいかと思いますが,メールとしてはこれ以上説明するスペースもありません。また,これまでの章の中で触れることのできなかった点も残されています。次の「続・子育ち12章」(2001年1月からのメールマガジン「子育て羅針盤」)の中で,少しずつ個別に解きほぐしていくつもりです。今のところは,なんとなく全体の雰囲気だけを掴んでおいていただくことをお願いしておきます。

・・・12章は子育ちの幹になります。枝葉は皆さんで茂らせてください。・・・


 ○自分を大切にするとは?

 もう一人の自分が自分をこよなく大切に思うから人を慈しみ,家族や人との温かな関係の場にいる自分を大切に,気持ちが通いあうときの自分を大切に,人に優しくできる自分を大切に,生きようとする健気な自分を大切に,可能性を信じて失敗を挑戦に変える健全な自分を大切に思います,そんな子どもに育ってほしいと願っています。この子育ち12章が,そのためのお手伝いをできたら幸いです。

・・・もう一人の自分と自分がしっかり結ばれていることです。・・・



《子育ちとは,もう一人の子どもが自分を育てていくことなのです》

 ○我を忘れるとは,もう一人の自分が雲隠れすること。無我夢中とはもう一人の自分が手綱を緩めること。そして犯罪で鑑定されるのはもう一人の自分が起きているかどうかです。品性とはもう一人の自分の姿です。そのもう一人の自分が自分と決別したら,いろんな問題行動を呈します。惚けると惚れるは同じ漢字ですが,心を否定する意を表しており,もう一人の自分が休眠している状態と見なすことができます。もう一人の自分は七変化するようです。

【質問14:あなたのお子さんは,自分を大切にしていますか?】

   ●答は?・・・もちろん「イエス」ですね!?

【子育ち12章:(Ver.1)】・・・・完・・・・

続きは,《続・子育ち12章》として,メールマガジン〜【子育て羅針盤】〜で連載中です。

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:結の章に戻ります
「子育ち12章」:第2-01章に進みます