*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 12-02 章」


『自信とは 自分信じる 自分いて』


 ■つれづれ

 米百俵という話が話題になりました。江戸時代,飢饉に見舞われた地方に隣藩から救援の米が百俵届けられました。結構な量ですが,みんなで分ければ数回の食事分です。あっという間に食いつぶします。飢えているときには,それでも欲しいものです。それを我慢して,百俵のお米を売り,そのお金で学校を建てました。

 子どもたちに学問の道を残すことで,飢饉のない世の中を作ってもらおうという意図です。実際に,その学校から逸材が育っていきました。国百年の計とは教育です。いまどき国なんていうものは幻なのかもしれませんが,政治的な国家ではなくて,皆が住む社会システムと考えればいいのです。世のため人のための教育などというものは毛嫌いされていますが,自分たちのためという視点まで失ったら危険です。

 子どもを育てるということは,十年単位であり,次の時代を担う成人を産み出すことです。しつけの成果は十年先に現れます。甘やかされて,自分のことしか考えない育ちをしたら,他人のことは利用するだけのものと思うようになります。ひったくりをしても全く悪いとは思っていない若者が増えているようですが,これから先はもっと増えてくるはずです。しつけが他人任せで外注されている風潮が収まらない限り,改善は望み薄だからです。

 どうして起こしてくれなかったの。どうして洋服を出して置いてくれないの。どうして好きなおかずを作ってくれないの。塾の送り迎えをしてくれないなら行かない。どうしておやつを買っておいてくれないの。まるでママを召使いのように振り回しているような子どもの行く末は,人に嫌われる人物になるはずです。育てることとは育っていただくことではありません。



【質問12-02:ママ,あのね。ママはワタシの育ちを知ってる?】

 《「ワタシの育ち」という意味を分かってあげましょう!》


 〇汚れた風船?

 雨の日にお店でもらった風船を風に取られちゃったことがありました。「アッ」と言ったときには,風船は水浸しの道路の上を転がりながら,向こう側に飛ばされていきました。ちょうどそこに通りかかったよそのお兄ちゃんが風船を拾い上げて,ワタシの方を見て,車の流れが途切れたとき,持ってきてくれました。

 お兄ちゃんが「ハイ」と差し出してくれた風船を受け取りながら,「ありがとう」と見上げました。お兄ちゃんはにっこり笑いながら,ちょっと手を挙げてさっさと歩いていきました。風船は泥水でべったりとしていました。そのとき,ママが「汚れてるから捨ててしまいなさい」と言ったのです。ワタシにはママがどうしてそんなことを言うのか分かりませんでした。

 お兄ちゃんが雨の中をわざわざワタシの所まで届けてくれた風船です。ワタシは届けられた風船よりも,風船を飛ばしてしまったワタシの悔しい気持ちをお兄ちゃんが取り戻してくれたことがうれしいと思っていました。それなのに,ママは届けられた風船を捨てなさいと言います。風船は決して汚くはないのに?

 あのね,ママ。もう一人のワタシは,ワタシの気持ちに心配りをしてくれたお兄ちゃんがとってもすてきだと思ってるの。だって,ワタシのうっかりを一番悔いているのは,もう一人のワタシだから。もう一人の自分が自分を責めなくてよくなったのは,風船を元に戻してくれたお兄ちゃんのお陰だもの。

 その風船を捨ててしまったら,ワタシは結局は風船を失ったということになってしまいます。同時に,お兄ちゃんの行為をしっかりと受け止めることができなくなります。お兄ちゃんの優しさを,風船がちょっぴり汚れているということだけで無にしたくないんだけど。そうでしょ,ママ。

・・・ワタシは,ものよりワタシ自身を大切にしたいなあ。・・・


 〇お絵かき?

 ワタシがまだ小さかった頃,お絵描きをしていたときです。園の先生が「上手に描けるようになったわね,お家の方に見せてあげましょうね」って,うれしそうにほめてくれました。帰ってから,さっそくママに見せました。ママはなんて言うかなとドキドキしながら待っていると,「頭が大きいね」と一言でした。

 その絵はママとパパとワタシが手をつないで歩いているところを描いたものです。ワタシの中では楽しい絵で気に入っていました。ママの言葉はいつものことだったのですが,先生はどうしてほめてくれたのでしょう。そのときはよく分かりませんでした。

 この前,園で描いた絵が綴ってあるものを偶然見つけて,パラパラと見ていると,あのときのほめられた絵が出てきました。それまでの絵ではお花や動物,ママやパパを描いていたのですが,その絵ではじめてワタシが描かれていました。自分を描いたはじめての絵だったのです。

 あのね,ママ。自分の絵を描けるというのは,もう一人のワタシでないとできないことなの。園の先生がほめてくれたのは,はじめて自分を描いた絵を見て,もう一人のワタシが誕生したことを認めてくださったからと分かったの。ママはそんなこと思ったことがないかもしれないけれど,ワタシには大きな育ちだったみたい。

 自分自身を見つめることのできるもう一人の自分,そのワタシが育っていることを一枚の絵が教えてくれました。そのときから,ワタシは自分に似合う服を選ぶようになりました。自分らしさを主張しようとする,それは自分を大事にしようとするもう一人のワタシがいるからで〜す。ちゃんと育っていこう!

・・・ワタシは,いつの間にかもう一人のワタシとすり替わります。・・・


 〇ままごと?

 お隣のター坊とままごとをして遊ぶことがあります。ター坊はまだ小さいので,いつも赤ちゃんの役をします。だってター坊はワタシのことをママーって呼ぶから,ワタシはママになるしかしようがないの。「ママー,お菓子が食べたい」,「だめよ,甘いものばかり食べると,虫歯になるの。もうすぐママがおいしいご飯を作ってあげるからね」。ワタシがいつもママに言われている言葉が出てきてしまうみたい。

 ター坊に向かってママみたいな口を利いていると,不思議な気持ちです。言われているター坊がワタシのように思えるし,一方で,もう一人のワタシはママになっているような感じがするからです。もう一人のワタシがワタシに話しかけているのです。独り言を言っているのと違って,妙に面白い遊びです。

 ター坊のお姉ちゃんはままごと遊びをしません。「どうしてお姉ちゃんは一緒にままごと遊びをしないの」と聞いたら,「つまんないから」という返事でした。ワタシが「面白いのに」と言うと,「小さいときは面白かったけどね」と笑っていました。「いつもター坊と遊んでくれてありがとうね」,お姉ちゃんはワタシの頭を撫でてくれました。

 あのね,ママ。ママの口まねをしているときには,もう一人のワタシがママになっているようで,とっても面白いのよ。ワタシがママになれるってすごいと思っちゃうの。もう一人のワタシは,何にでもなれるのが分かって,ときどきパパの後ろでこっそり,パパと同じように歩いたりするの。おかしいよ。

 お姉ちゃんになるとままごと遊びをしなくなるのは,ままごと遊びを楽しく思う年頃は決まっているみたい。もう一人のワタシが生まれたばかりの時は,それを感じる遊びが新鮮で面白いんだけど,ワタシが育つと当たり前になって,飽きてくるのかも。ままごと遊びの次にどんな楽しいことが待っているのか,もう一人のワタシはウキウキしてる。

・・・ワタシは,いろんなものになれることがとても楽しいの。・・・



《ワタシの育ちとは,もう一人の子どもの育ちです。》

 ○私たちは自分が生まれたときの感激を知りません。記憶に残っているのは,断片的な幼児体験です。そのころにもう一人の自分が誕生したのです。自分をはっきりと意識して以降が,人生という個人的歴史の始まりになります。それがもう一人の自分の育ちになります。

 何となく生まれてしまうので,人はもう一人の自分を自覚することなく,そんなものという感じで見過ごしています。子どもを育てるとき,そのことを意識しなければならなくなったのは,子育ての環境が豊穣さを失ってしまったせいです。地域や家庭の人間関係が豊かなときには,そこまで突き詰める必要がなかったのですが。


 【質問12-02:ママ,あのね。ママはワタシの育ちを知ってる?】

   ●答は?・・・もちろん,「イエス」ですよね!?

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第12-01章に戻ります
「子育ち12章」:第12-03章に進みます