*** 子育ち12章 ***
 

Welcome to Bear's Home-Page
「第 13-01 章」


『育てたい 自分で決める 素直な子』


 ■つれづれ

 4年目に入る機会に,「子育て羅針盤」の柱立てについて改めてお話ししておこうと思います。版を重ねる中で,壁の中に埋もれて見えにくくなってきたからです。羅針盤と称しているからには,それなりのコンセプトがあります。

 子育ての場では迷うことが多いものです。振り返れば,これまで親になるためにどれほどの学びをしてきたでしょう。確かに大人になるために学校で勉強をしてきたはずですが,「親」になるためには何も学んでは来ませんでした。子どもを育てることは動物でもしていることであり,本能的に備わっている能力と思いこまれていたのかもしれません。しかしながら,私たちが直面している子育ては「人」を育てるという奥深いものなのです。

 このマガジンでは,個別の具体的な処方をお届けするよりも,その背後にある方針を提示することが目標です。こんなときはこうするというものではなくて,どういうときにでもここだけは押さえておくべきであるという必須のポイントを知っておいて頂きたいのです。勘所を押さえておけば,間違えることはないからです。同時に,ツボを弁えておけば,自信を持って対処できるようになります。

 子育ては子育ちの支援です。そこで子どもが育つために不可欠なポイントを完全に把握しておかなければなりません。そのためには完全な問いかけをする必要があります。完全な問とは? それは5W1Hです。誰が育つのか,どこで育つのか,いつ育つのか,何が育つのか,なぜ育つのか,どのように育つのか,という6つの座標が想定されます。これが基本的な羅針盤の方位に相当します。

 さらにその上に,「人」が育つという仕上げを付加しなければなりません。人とは原理的に複数で考えるべき概念です。無人島で一人で暮らすときには,人である必要はありません。共同して生きるためにこそ,人でなければなりません。人間関係能力があるから,人になれるということです。自分自身の育ちと人としての育ち,その両面の育ちに対して,それぞれ5W1Hを考えると,合計12のポイントが想定されます。子育ちの方位には12の方向があるというわけです。

 子育ちの12の指針に向けて育ちの輪が中心から均等に広がっていくように,まん丸く育っていけばいいのです。もしもどれかのポイントが抜け落ちたとき,育ちは中心を外したいびつな形になります。自分の子育てが,いつも中心から全方位に丸く気配りできているか,その自己評価ができるということで「羅針盤」と名乗っているのです。12指針それぞれについて,この13版の各号で一つずつ再び解き明かして参ります。羅針盤を親としての必須科目と受け止めて頂ければ幸いです。



【質問13-01:お子さんは,自分で決めようとしてはいませんか?】

 《「自分で決める」という意味を理解しましょう!》


 〇《指針1−1》誰が育つの?

 鏡を見ている犬は,映っているのが自分だと認識できません。生まれて間もない赤ん坊も同じです。それが分かるようになるのは,自分を相対化できる自意識を獲得したときです。このことを,この子育て羅針盤では,「もう一人の自分の誕生」と呼ぶことにしています。結論を先に言えば,親が育てている,あるいは育っているのは,この「もう一人の子ども」だと考えます。

 自信という言葉がありますが,自分,もしくは自分の力を信じるという意味です。自助努力という言葉が聞かれるようになりました。自助とは文字通りに解せば自分を助けることです。ところで,これらの意味の背後にある大事なものをつい見落としてしまいます。信じたり助けたりするのは誰だ,ということです。自信とは「自分」が自分を信じることです。つまり,主語をはっきりと意識すれば,自分を信じる「もう一人の自分」の存在を分かって頂けるでしょう。

 それでは,もう一人の子どもの誕生とは,どのようなことなのでしょうか? 自分の幼い頃を振り返ってみると,原点というべき記憶の出発は3,4歳頃の断片的な思い出でしょう。その頃にもう一人の自分が生まれているのです。幼児を見ていると,自分のことを「○○ちゃん」と名前で呼べるようになる時期があります。そのとき,もう一人の子どもが誕生しています。

 産みの親より育ての親の方が結びつきが強いのは,育ての親がもう一人の子どもを産み出し育てているからです。つまり,親は二度の出産をし,子どもは二度生まれると考えることができます。固い言い方をすれば,自我の誕生ということです。幼いときの第一次反抗期は,まさにもう一人の子どもが誕生しようとしている時期に相当しているのです。あわてずに,ママも第二の出産と思って辛抱をしてください。

 誰が育つのか? そんなことは考えたこともなかったことでしょう。育っているのは目の前にいる「子ども」。見た目には確かにそうなのですが,人を育てることを考えようとすると,もう一人の子どもを想定した方が分かりやすくなります。どのように? それはこれから追々にお話ししていきます。とにかく,この羅針盤全体を通して,育っているのは「もう一人の子ども」という立場から子育ちを説明して参ります。

・・・育っているのはもう一人の子どもであると考えます。・・・


 〇体罰は是か非か?

 しつけをしていると,いけないことをしようとしている子どもに手をあげることがあるかもしれません。お尻をペンペンする程度に抑えておいて下さいね。叩くことで矯正しなければならない場合もあるでしょう。ただし,そのようなしつけの通用する時期には期限があるということを弁えておいてください。

 叩かれた子どもがわーっと泣き出します。ちょっぴり痛い目に遭うことで,してはいけないことを痛みと連動して覚えていきます。動物の親が子どもを甘噛みしてしつけています。痛い思いをするのが嫌だから,止めておこうという形で我慢を身につけていきます。

 このしつけはもう一つの大事なことを教えています。それは甘噛みするということです。セーブした痛みです。子犬とじゃれているとき,子犬が人の手に軽く噛みつきますね。親から噛みつかれることで覚えています。噛みつく力を加減できる能力が身に付きます。それがどうしたの,と思われるかもしれませんね。

 今の子どもたちは人に向けられる力の加減を知りません。そこまでやるかと,暴走していますよね。「殺すつもりはなかった」といっているようですが,甘噛みを身につけていないからです。親に思いっきり叩かれているか,あるいは叩かれた覚えがないとき,力を加減することができなくなります。甘噛みを忘れないように!

 ところで,もう一人の子どもが誕生したら,もう叩くしつけは通用しません。それだけではなく,逆効果になります。叩かれた子どもがぐっとこらえて,涙をにじませながらにらみ返します。その目の奥にいるのが,もう一人の子どもです。叩かれた自分をもう一人の自分が庇って,叩いた相手を敵視するようになります。言って聞かせるしつけに転換しなければなりません。あくまで味方として,もう一人の子どもに分かるように話せば,子どもは反省できます。

・・・体罰はもう一人の子どもを敵に回し逆効果です。・・・


 〇拒否権とは?

 親が遭遇する子育ての壁は,子どもが親の言うことを聞かないことです。子どもから「イヤだ」と突き放されて,「どうして分からないの?」,「何遍言わせれば気が済むの!」という愚痴は,親なら十分すぎるほど味合わされます。もちろん,親の都合に沿ってくれない場合と,子どものためにという純粋な思いが通じない場合とは区別しなければなりません。

 子どものしつけについて,アラビアには「子どもたちの教育は硬い石を噛み砕くのに似ている」という言葉があります。子育てが子育ちにすんなりとつながらないのはいつでもどこでも同じだということであり,決して我が家だけのことではないと分かれば,落ち込む必要もありませんね。私たち自身がそんな風に育てられ,育ってきたはずです。

 もう一人の子どもが誕生したら,その産声はオギャ〜ではなくて「イヤだ」なのだと思ってください。親の言いなりになるのはロボットと同じですね。庇護と引きかけに支配されている者が支配を脱しようとすれば,それは先ず「イヤだ」と言うより他にはないでしょう。母親と見えないへその緒でいつまでもつながっている一心同体ではなくて,自分は違う存在なのだと思うのはもう一人の自分が誕生するからです。

 幼い時期の第一反抗期は,親を困らせようといった他意はありません。「生まれたよ」という,自分を奮い立たせるための雄叫びです。主導権を持つためには「自分が決める」ということが必須ですが,その独立宣言をしようとしているのです。鉄腕アトムが自分の意思で行動しようとし始めたと考えていただけばよいでしょう。自立への育ちの始まりです。

 もちろん,子どもが決めるといっても,知恵も経験もないままですから,親から見れば頼りなく間違っていることでしょう。よほど危険でない限りはなるべく子どもに決めさせてください。間違っていいのですから。毎日忙しくしているからそんな悠長なことはしておれない,という思いが現実かもしれません。しかしながら,その小さな手抜きが子育ちのボタンを掛け違う羽目になります。

・・・イヤだと親離れすることで,もう一人の子どもが誕生できます。・・・



《自分で決めるとは,子どもが育つ上でもっとも大切な出発点です。》

 ○子どものためだからと親があれこれ「しなさい」と言います。子どもは余計なお世話だと受け止めます。誰でも言われてするのはイヤですよね。干渉だからです。自分がしようと思わなければなりません。「こうした方がいいよ」とアドバイスをしてください。これが指導の基本です。

 親のしつけが,子どもから干渉ととられるか指導ととられるか,その違いを弁えておくことが大切です。決めるのは誰かということです。子どもに決定権を残してやるのが指導です。決めるのは子どもに委ねるので,しつけとしてはまどろっこしいことになりますが,それでも決めさせることの方が優先すべきことなのです。


 【質問13-01:お子さんは,自分で決めようとしてはいませんか?】

   ●答は?・・・なるべく適えるようにしていますよね!

「子育ち12章」:インデックスに進みます
「子育ち12章」:第12-13章に戻ります
「子育ち12章」:第13-02章に進みます